くだけたお話のページ!(雑記その他)
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。
(基本的に気軽な雑記です)
大体週に1回は更新したいです。
ここの更新は更新履歴に載せないですけど
よかったら読んでくださいまし。
[こちらは古〜いバックナンバーです]
 

●(2007/01/22)
 [雪は何処へ?]
●(2007/01/15)
 [今日は何の日?]
●(2007/01/08)
 [成人の日]
●(2007/01/01)
 [新年〜!]
●(2006/12/25)
 [おもち〜!]
●(2006/12/18)
 [クリスマスですね]
●(2006/12/10)
 [お掃除の時期]
●(2006/12/04)
 [こたつの季節]
●(2006/11/27)
 [ペーパーレス?]
●(2006/11/20)
 [11月だよ!]
●(2006/11/12)
 [規格いろいろ]
●(2006/11/06)
 [年賀状発売]
●(2006/10/30)
 [技術の進歩]
●(2006/10/23)
 [映画はいかが?]
●(2006/10/16)
 [きのこの秋]
●(2006/10/09)
 [運動しよー!]
●(2006/10/02)
 [バッテリー問題]
●(2006/09/25)
 [スズメバチ]
●(2006/09/18)
 [お酒と日本人]
●(2006/09/11)
 [数字と意味と]
●(2006/09/04)
 [防災の日]
●(2006/08/28)
 [下水は大事]
●(2006/08/21)
 [猛暑?温暖化?]
●(2006/08/14)
 [お盆ですね]
●(2006/08/07)
 [台風シーズン]
●(2006/08/02)
 [一応は夏]
●(2006/07/29)
 [下水道展終了ー]
●(2006/07/25)
 [今週は。。。]
●(2006/07/18)
 [うわー気まずい]
●(2006/07/17)
 [暑ぅ!]
●(2006/07/10)
 [異常気象?]
●(2006/07/03)
 [変わり種コア]
●(2006/06/26)
 [降りすぎ]
●(2006/06/19)
 [あれっ?!]
●(2006/06/12)
 [また地震!]
●(2006/06/05)
 [紫陽花咲いてました]
●(2006/05/30)
 [BRGK−1818の写真を
 載せました]
●(2006/05/22)
 [このページを手直し]
●(2006/05/17)
 [CADデータを追加]
●(2006/05/16)
 [CADデータを載せて
 みたりして]
●(2006/05/11)
 [ビデオサンプルやり直し]
●(2006/05/08)
 [よくあるお問い合わせより]
 [積算資料等の表紙写真を
 更新&何故野菜とアリ?]
●(2006/05/01)
 [久しぶりの実績表更新]
●(2006/04/26)
 [今年度の資料等の発送]
 [業務連絡みたいなのだけ
 ってのもなんなので]
●(2006/04/19)
 [なんと住所が変わります]
●(2006/04/12)
 [地面を掘る]
 [更新のために更新]
●(2006/04/05)
 [ビートリガーの解説]
 [マウスのはなし]
●(2006/03/29)
 [とりあえず更新]
●(2006/03/27)
 [地震ですね]
●(2006/03/26)
 [塩ビ取付のコア]
●(2006/03/25)
 [桜が咲いてました]
●(2006/03/24)
 [ビートリガーのお話 かな]
●(2006/03/23)
 [回線は大変]
●(2006/03/22)
 [こういう文章の体裁って]
●(2006/03/10)
 [商標とか特許とか著作権
 とか]
●(2006/03/08)
 [提案のページ関係]


[上へ]

古〜いものをこちらに移しました

戻るのは下記へ
[元の最新のくだけたお話に戻る]
バックナンバーに戻る

●(2007/01/22)
 [雪は何処へ?]ゆき
少ないですね、雪、センター試験の頃と言えば雪が降るという
イメージがあるんですが、こちら(神奈川県です)では先日
ほんの少しちらついただけです、去年は各地で豪雪の被害の
ニュースが流れていたのに今年はいったいどうなっちゃった
んでしょう、これも温暖化の影響なんでしょうか

そういえば、アメリカの元副大統領のゴア氏が地球環境に
関する熱心な活動と講演をしているそうで、その映画の
プロモーションで来日されたそうですが、かなりショッキングな
データが提示されてるようです(北極地方の比較写真とかも)。

大統領選の時はほんとに僅差だったんだからゴア氏が勝って
いたら世の中がかなり違っていたかも知れませんね、アメリカの
情報化の立役者でもあるこのゴア氏、先を見る目は確かな人
なのかも、ちなみに本はランダムハウス講談社 より出てて
「不都合な真実」(ISBN-13: 978-4270001813)です。
映画も同タイトルです。

。。。更新しようとしたらサーバーのメンテナンスだそうで作業が
   できなくて今週はジタバタしてしまいました。

   追記:
   その後止まってしまいました、きちんと代替ページを出して
   くれないので混乱しました、プロバイダ側の不始末なんですが、
   力不足で対処できなくてご不便をおかけしまして申し訳あり
   ません。
[page top]

●(2007/01/15)
 [今日は何の日?]いいいちご
以前なら成人の日だったけど、それは先週、じゃあもう何の日
でも無いの?っと調べてみたらありました。

祝日ではないけど「いちごの日」だそうです、いや 正確には
「いいいちごの日(1月の1が一個頭に付く)」なのか、なんでも
全国いちご消費拡大協議会というところが記念日として導入
しているようです、ご存じでした?

この寒い時期に?っとも思うけど、まあ一年中あるしハウス栽培
なんかのは今くらいがいい時期なのかも知れませんね、成人の
日が移動してくれて目立つようになったから頑張って欲しいもん
です。

ちなみにこの全国いちご消費拡大協議会さん、どっかにホーム
ページが無いか検索してみたんだけど、すみません 見付けられ
ませんでした。

てなわけで上に書いてあるのは賛同してイベントとかやってるとこ
とか記念日を収集してるサイトとかから見付けた情報です。

。。。ベビーモールの日ってのも決めてみてもいいのかな、
   語呂が難しそうだけど
[page top]

●(2007/01/08)
 [成人の日]おさけ〜
なんかカレンダー見ないと祝日が分かりにくい近年ですが、
成人の日ですね、新成人の皆様おめでとうございますm(__)m

さてさて、どうもここんとこ荒れる成人式とか、レジャー化して
遊ばせてやって静かにさせる成人式がよく報じられてるけど、
普通にまじめにしてるとこも報道してあげないと「類は友を
呼ぶ」とか「割れ窓現象」のマッチポンプになっちゃって余計
悪化しちゃいますよね(既にそうなってるかな?)。

実際のところ新成人じゃなくても毎年同じ様なこと(一部のマナー
の不出来への片寄った注目)をしてれば同じ様な状態に陥ると
思うから現状の事態を新成人ばかり責めるのはどうかと思うし。

ともあれ飲酒運転だけは絶対にしない、させないようにしっかり
みんなで注意しましょう、飲酒運転しようとしてるヤツを発見したら
痺れ薬の吹き矢でプスっと(できたらいいんだけどね、本当に
狙わないように、きちんと普通に注意しましょう)。
[page top]

●(2007/01/01)
 [新年〜!]たこあげ
新年あけましておめでとうございますm(__)m。
最近は「あけおめっ!」とかてきとーで元気のいい省略を
されたりしちゃってますが、とりあえずここはしっかりとね、

さて、新年の風物詩と言えば凧揚げですが。。。最近は
ちょっと見かけませんね、空き地が減ったし電線も危険だし、
下手するとどっかの建物に引っかかってしまいますからね、
昔は空き地があって、外国からゲイラカイトとかいう三角の
ビニール凧が入ってきたりで凄かった時期もあったのになあ、
何がスゴイって、無茶苦茶よく揚がったんだこの三角凧って
やつが、もう豆粒みたいに遠くに行ってしまって帰る時に
糸巻くのが大変だったこと、夕方帰ろうと思って凧を回収する
頃には真っ暗なんてこともしばしば、いやすごかった。

あとは独楽や羽根突きだけど、独楽は最近少し復活して
きたらしいし羽根突きは小学校なんかでやるとこもある
みたいだけど、凧揚げも復活するといいですね。

てなわけでデッカイ空き地と電線の無い空をプリーズ!
ガンガン凧揚げ出来る環境ができるといいですね。

さて、上記のゲイラカイト、どうなってるのかと調べてみたら
健在でした

「株式会社エー・ジー」
http://www.agport.co.jp/products/toy/gayla.html

この目玉マーク懐かしいなあ、なんか携帯できる小型版も
あるんですね
[注]上のリンクは単に話の中でこんなの見つけたよって
   ことです、なんせ「くだけた話」ですのでご自身の
   判断でご利用下さいませ。


なにはともあれ ことしもよろしくおねがいします。
ついに巨大化(って単純に2倍の拡大じゃん(^^;))
[page top]

●(2006/12/25)
 [おもち〜!]もちつき
クリスマスも過ぎて(一週間単位なんで多少のズレは
ご勘弁を)、そろそろお正月も近くなって来ました。
鏡餅の用意とかもありますね、ところでこの鏡餅も
最近本物はめっきり見掛けなくなりました、みんな
上下くっついたプラスチックのパックの中に小さいのが
沢山詰まってるのばっかりで、上のミカンもイミテー
ション(本当は代々栄えるで橙なのね)だし、海老に
至っては紙だったりして「いいのか?」っと思うことも
度々、まあそのままの鏡餅は後で食べるのも大変だし
カビも生えるけど、それも年に一度のお供えだからいいの
では?っと思う今日この頃です。

とか思って調べてみたらこんなところがありました
「日本鏡餅組合(http://www.kagamimochi.jp/)」
だそうです、で、上下一体型パック鏡餅の項が
。。。なるほど、近年気密性の高まった日本の住宅事情に
   合わせて努力してきた結果にたどり着いた形態なん
   ですね、頭が下がりますm(__)m
   いやー、すごく色々勉強になるとこだ、必見です。

最近はお餅自体何時でもあるしパックで小分けされて
カビとも無縁で便利な美味しい食べ物になって日常の
ものになってますけど、この時期にちょっと注目して
みるのも面白いかも。

おまけ
クリスマス用タイトル絵(トップページでは2つに
分けて載せてました)

[page top]

●(2006/12/18)
 [クリスマスですね]プレゼント
そろそろクリスマスの話題もいいかなって時期になりました、
宝飾業界やおもちゃ業界なんかは活気付いてますね、
あとはお酒関係の業界もかな、日本ではもうすっかり年中行事
で楽しいお祭りの一つになってますが、なにやら世界では
違うんですね、まあ宗教ベースの行事だから国によっては
受け付けないとこもあるでしょうけど、意外なのがアメリカさん、
去年はホワイトハウスのクリスマスカードに宗教色を薄める
ために「ハッピーホリデー」と書いてたそうですが、大統領の
指示団体からの猛烈な抗議があったそうです、今年はどう
なったのだろう、ニュースに注目ですね、こういった話題は普段
宗教に無頓着な日本人からすると「そういえばキリスト教の
行事なんだね」っと再認識させられたりするお話です。

とはいえ今年切実なのはおもちゃのプレゼントでしょうね、
ニンテンドーDSやWii、大変だろうなあ、きっとまだ買いたくても
買えない人も多いんでしょうね、世界的な品不足が早く改善
されることを願うばかりです。

そういえば何年か前にクリスマスプレゼント争奪戦に悪戦苦闘
する映画があったっけ(たしかシュワルツネッガー主演だったと
思う)。
[page top]

●(2006/12/10)
 [お掃除の時期]おそうじ
年末ですのでお掃除の時期です、とは言っても昔と違って
後は新年に向けて一直線って訳じゃなくてクリスマスとかの
イベントがある昨今ではあんまり年末って感じがしないです
けど。

それはともかくとして最近のお掃除に注意が要るのが電気
製品のお手入れ、コンセントとか電話のモジュラーコネクター
LANのコネクターと接続部や配線が思わぬ所に居ますので
水をかけちゃったり引っかけたりしないようにご注意を、
以前だったら無縁だったテレビやゲーム機にまで電話や
LANの回線が繋がってますから大変ですね。

掃除の時に外してしまうと元々どうなっていたか分からなく
なりそうな配線には必ずメモ書きを着けておくことをお勧め
します。
あとデジカメで元の状態を撮っておくのも分かり易くて便利
です、普段開けたり分解しないものを掃除する時も撮って
おくと後で楽ですよ。

それともう一つ、パソコンのお掃除も忘れずに(機械的な
中身は自分で組み立ててる人だけですよ)、表の埃をとっ
たりするのももちろんですが、HDDをデフラグもしておくと
容量的にも余裕が生まれたりします。

専用のソフトを使うと上手く中身を配置してくれるので動作も
機敏になりますから余裕があれば検討してみるのもいいかも
しれません。

。。。HDDのお掃除の前に大事なファイルのバックアップは
   必ずしましょう、年末年始狙いのウイルス対策にもなり
   ますしね
[page top]

●(2006/12/04)
 [こたつの季節]こたつ
ここんとこ寒くなってきましたね、駐車場の車のボンネットに
猫が丸まってたりする光景を見掛けるようになってきました。
車の持ち主さんには困った事かも知れないけど、うまいとこを
見付けるもんですね、ちょうどこたつの上にいるみたいな
感じで暖かいんでしょう(暖かい目で見てあげてね)。

で、普通にこたつはというと最近はどうなってるんでしょう、
効率のいいエアコンにホットカーペットや床暖房、そして
生活環境の洋風化の中でこたつでミカンってのは減って
きてるかも知れませんね、でも考えてみると部屋全体を
暖めるよりはエネルギーを使わなそうだし、省エネという観点
から見るとこたつって結構優秀な暖房器具なんじゃないで
しょうか、てなわけでホットカーペット等の活躍で最近使って
ないこたつがあったら復活させてみるのも愉しいんじゃない
でしょうか。

だだしっ!、こたつには暗黒面があります!、一度あの
ヌクヌクとした環境に浸ってしまうとブラックホールのごとく
出られなくなります、で そのまま寝てしまったりすると風邪
引きますんでご注意を。

。。。最近のこたつは出っ張りが無かったりでひと味違うん
   ですね、旧型の金網があって赤ぁーいのは情緒が
   あっていいと思う今日この頃です(変な文の締めくくり
   だなあ)
[page top]

●(2006/11/27)
 [ペーパーレス?]ペーパーレス?
年末ともなりますと色々と片付ける書類も増えてくるので、
プリンタもファックスもフル回転って感じではないんでしょうか
でも、パソコンが普及し始めた頃はこれでペーパーレス社会
になるなんて言われていたんですよね、で 現実はと言うと
プリンタはドットインパクトからインクジェット、そしてレーザー
へと高速化の一途でドバドバと紙を吐き出しています。

もちろん何の意味無く印刷される訳では無いので周囲は
書類だらけ、特に協会の見積もりなどは三部作って押印
して発送する為コピーと保存用のとで物凄い量になります
(トン単位まで増殖したことも。。。)。

このあたりの事情は提出書類とかが係わる為等で紙に印刷
する方は似たり寄ったりではないんでしょうか、そのほかにも
資料の本などでパソコンの普及期に言われたペーパーレス
社会なんてものは全く見えて来る様子はありません。

まあ逆に言うと如何に印刷物が便利かということなんでしょうね、
電池無しでも見れて落としても平気、軽くて書き込みや付箋
も自由自在、この手軽さに勝るメディアが出て来ない限りは
今後も紙との戦いは終わらないってことなんだなとため息が
出ます。

何時か紙の印刷物が本当に必要な物だけに使われて、それ
以外の情報は全部電子化して手軽に扱えるようになってくれたら
いいなと思う今日この頃だったりします。

注)挿絵について
  最近の紙は白くする為の添加剤を混ぜてたり印字が
  よく乗るようにコーティング処理されてますので山羊
  とか草食動物の連中に食わせてはいけません。
[page top]

●(2006/11/20)
 [11月だよ!]11月
年をとると年々一年が早くなると言いますが、もう11月です。
でも実際は一年が早く感じると言うより「加速感」が年々強く
なっているほうが大きいんじゃないでしょうか。

もう先週あたりかその少し前からデパートやコンビニでは
おせち料理の受付が始まってたり(おせち料理を予約って
のも違和感あるけど)、その更に少し前にはクリスマスケーキ
の予約受付開始もしてるし、今週に至ってはそれらに完売
のお知らせまで。。。年末とか年の瀬をいったいどの辺まで
引っ張って来れば気が済むのやら、そのうち真夏にケーキの
予約を取り出すんじゃないかと心配になってみたりします。

こう年々異様なまでに加速感を増す年末商戦に対して同じ
コンビニで売ってるのにマイペースでまったりと季節の移り
変わりを感じさせてくれるのが「おでん」と「中華まん」、
こちらはフライング無しで季節感を伝えてくれて、せわしない
気分をホッと一息つかせてくれます(一年中おでんのある
地域もあるみたいですけどね)。

てなわけで、何かとせわしないなーっと思わされるこの時期、
コンビニで中華まんでも買って気分を変えてみるのはいかが
でしょう。。。できたら暖房の効いてないとこでかぶりつき
ましょう、リラックスできるかもしれませんよ(^^)
[page top]

●(2006/11/12)
 [規格いろいろ]規格いろいろ
週末はニュースで新型のゲーム機PS3のニュースがやって
いましたね、前日からお店の前に並んでまで購入した人も
いるようです。

一方でゲームに興味の無い方は自分には関係ないと考えて
いるんではないでしょうか、ところがそうでもなくてゲームを
しない人にも結構関係してくるかも知れないものだったりして
いるのです、思えば数年前今回のゲーム機の前のPS2が
出た時はDVDの黎明期で、PS2はゲーム機としての側面
よりDVDの普及を進めるための役目も負っていました、そして
現在DVDはスタンダードの地位にいます。

さて今回はどうでしょう前回の時はDVDの再生専用の規格は
一つでしたから問題なかったのですが(書き込める方は乱立
のままですけど)今回は次期ディスクの候補が2つ出ています。
その一つがPS3に搭載のBlu-ray ディスク、そしてもう一つが
HD DVDというものです。
それぞれ録画時間と製造価格で一長一短ですが、今後は
真っ向からぶつかり合って勝ち残り戦になります。

で、この状況、ちょっと長く生きている人が思い出すことは、
そうベータ対VHSのビデオテープ規格戦争、結局この時は
VHS陣営の勝利に終わりましたが消費者は大迷惑だった
訳です。

今回の次期ディスク争奪戦も同じ様な混戦模様ですので将来
どうなるかはさっぱりです。
PS2のように大々的にPS3が売れてくれれば少しは先が予想
出来たんでしょうけど、品不足の肩すかしですのでますます
混乱の様相です、今これらの製品に手を出してしまって将来
自分が買った方が負けてしまったら目も当てられません、
そんな訳で今回のこの次世代ゲーム機のPS3の発売は時期
ディスクの行方に大きな影響をもたらす為、ゲームに関心が
無い人にもいずれ大きな影響があるかも知れないのでした。

。。。いずれにしろ消費者にはいい迷惑、せっかく撮った
   運動会とかの映像の再生機器が将来手に入りにくくなって
   はたまりませんものね(どうにかなることを期待してるけど)

。。。とか言ってますが、推進業界も一つの規格に統一されて
   いないじゃないかと言われると返す言葉も無いわけですが
   (^_^;
   ご利用の皆様には統一されていたほうがいいに決まってる
   んですが、ままならないですね、ごめんなさいm(__)m
[page top]

●(2006/11/06)
 [年賀状発売]うり坊
年賀状が販売開始です、一時は年賀状の習慣はメールに
押されて下火になるんじゃないかと言われてましたが、結局の
ところ最近は意外と元気に復活してきてますね。

数年前にはインターネットのプロバイダも「年賀メール」とか
やってたこともあったんですが、どうも一時期に大量に送信
されると容量的にパンクしてしまうようで最近は逆に抑える様に
お願いしているようです。

このへんの事情は携帯のメールでも同じようで、元旦になると
発信規制で使用不能になってたりといったこともありますね、
一時にみんなが使うと輻輳して使えなくなってしまうのは何か
災害の時とかちょっと不安ですね。

さて、年賀状のお話に戻ります、次の干支は猪ですが。。。
じっくりと見たことありますでしょうか、最近は時々ニュースで
見掛けることがありますが大抵は街に出てきたり人に危害を
加えて撃たれちゃったグテッとのびてるのが殆どです。

そんなわけでいい機会ですので図鑑やネットで一度猪を見て
みては如何でしょう(本物見るのが一番ですけどね)、そして
できたら手近な紙か何かに簡単な絵を描いてみると面白いと
思います。

別に上手く描けてなくてもちょっとした遊び心でアレンジして
みたりすると意外と楽しいと思いますよ。

おまけ
時期がずれちゃって使わなかった栗の絵
栗踏んだ
[page top]

●(2006/10/30)
 [技術の進歩]レコード
最近はアップルのiPODをはじめとしたメモリーやハード
ディスクに音楽を貯めておいて持ち運べる携帯プレーヤー
が大盛況ですね 。

その一方でCDの売り上げが下降の一途だそうです、こんな
ふうに元の媒体が存在しない形態での音楽の流通が起こる
なんて以前は考えもしなかったものです。

思えば2,30年前、CD以前の媒体と言えばレコードで、
持ち出す時はカセットテープでした、その後CDが現れて
あれよあれよという間にレコードは駆逐されてしまいレコード店
にレコードが殆ど無いというのが現在の状態、音楽を外で聴く
為の装置も大きなカセットプレーヤーからウオークマン等の
ポータブルカセットプレーヤー、ポータブルCDプレーヤー、
そしてMD(このあたりではCDも並存)とどんどん小さく便利に
進歩して来ました。

そして今度はネットからダウンロードして聞いたり、携帯で
直接ダウンロード購入の時代、音楽一つとってみても物凄い
変化です、そしてその背後には目まぐるしいまでの技術の
進歩が存在しています。

考えてみればカーナビやインターネットで動画が見れる
とかも何年か前なら考えられなかったことで、その進歩の
早さには驚かされますし、今後が楽しみでもあったりします。

さて、振り返って下水道の世界はどうでしょう、昔は開削が
出来なくて諦めていた場所でもシールド工法で出来るように
なったり、いい地盤改良材ができたり、手前味噌になるけど
特殊取付管みたいなものができたりとIT産業程では無いけど
一歩一歩着々と進歩してきてはいます。

今後も社会の状況は技術の進歩に応じてどんどん変わって
行くんでしょうけど、生活の基本インフラの必要性は変わりま
せんから状況の変化に応じて少しでも技術を進歩させて行き
また、その重要性を社会にアピールしていくようにしないと
日々生活に利用してくれてる一般の人との理解がかけ離れ
てしまうんではないかと、社会の目まぐるしい変化の波の
中で少し心配になったりする今日この頃です。

てな訳で、生活の基本インフラの産業にももっと目を掛けて
やってくださいね>行政とかお国のえらい人

。。。とか書いてみたりして(まあ、くだけた話のコーナー
   だからいいでしょう)
[page top]

●(2006/10/23)
 [映画はいかが?]映画
芸術の秋です、ひとつ映画なんて如何でしょう?
もちろん映画館で見るのもいいんですが、今回お勧め
するのはDVDの話、最近はプロジェクターとかがだいぶ
安価になってきたり大画面のテレビも出てきたので家庭で
大画面で楽しんでいる方もいることでしょう、といっても
今回のお話はその大画面の話でもありません、DVDに
入ってるおまけの話です。

もちろん無い物もありますが制作場面等の映像特典等の
の付いてるものがあります。
これらの中で是非試していただきたいのがコメンタリー
(音声解説とも書いてあったりします)、映画の画面の
進行と共に監督やプロデューサーなどの人が裏話や
撮影の苦労話や注目して欲しいシーンについて語って
いたりします。

これを聞きながら見直すと一度見た同じ映画でもまた
違った視点から見れてまた楽しめます。
監督によっては「ここをもっと長く撮りたかった」とか
言ってたり、中には先生みたいに「このシーンはこう
撮ると後で効いて来るから覚えておいてくれ」などと
人となりが出てて興味深くて面白いです。

そんなわけで、手持ちのDVDでコメンタリーが付いてる
のがあったら是非試してみて頂けたらと思います。
制作側の本音や裏話が聞けますよ。

また、ワゴンセールで投げ売りされてるDVDなんかでも
こういった特典付きのだったりすると意外と楽しめるのも
あるかもしれません、うまくすれば掘り出し物に出会える
かも。

注)
DVDのおまけはそれぞれ違うので無いものもあります。
また同じ作品でも初回特典とか廉価版とかでも違います
のでパッケージの裏をよくご確認下さい。
[page top]

●(2006/10/16)
 [きのこの秋]きのこの秋
秋はきのこの季節、最近は栽培技術の発達ですっかり
季節感とかが無くなって来てる気もしますが多分そう
。。。だと思う(自信無し(汗))

普通に食べられるお店で売ってる人工培地で育てた
きのこからは季節感をあまり感じないけど、よく見ると
意外なとこからきのこが生えてたりするのを見つけたり
します。
例えば建物の横の陰の吹き溜まりに落ち葉の溜まった
とこからひょろっと生えてたり、ゴミ捨て場に捨ててあった
ボロ畳に生えてたり、屋外にある木製品なんかの陰とか
意外なとこに生えてます。

ちょっと気を付けて観察してみると面白いかも知れま
せん(たぶん食えないと思うけど、まあ食う人居ないか、
自然の森とかで採取した時は食べる前に専門家に
判断を仰いだほうがいいです、言い伝えは役に立たな
いので)。

うーん、「既設」とか「既設管」が変換の上位に来てて
書きづらいなあ

[10/23追記]
HDD整理してたら出てきた数年前に撮った写真、捨てられた
畳から生えてます。(名前は不明)

[page top]

●(2006/10/09)
 [運動しよー!]体育の日
体育の日です、運動会シーズンということもあって日頃
運動不足がちだとそれを痛感することも多いかと思い
ます。
そんなわけで、なんとなく運動でもしてみようかとか考え
てる方も居るんではないでしょうか、でもいざ運動って
言っても何をしたらいいか意外と思いつかないもんです。

近所にスポーツセンターとかあって、ちょっとお金を掛け
てもオッケーならきちんとインストラクターが付いてて
安全にも気を遣ってくれるので通ってみるのもいいでしょう
(コースに入っちゃうと続くでしょうし)

お金掛けるのや大勢いる中でやるのはちょっと。。。
という方にお勧めなのがラジオ体操(テレビ体操も)、
「子供が夏休みにスタンプ帳持ってくのでしょ?」とか
思ってません?、侮ってはいけません、血行が良くなるし
筋肉を適度に動かして刺激してくれるので大変体にいい
です、そしてなにより施設もなんにも要らない、ただし大事
なことが一つだけ、続けること、どんな運動でもそうだけど
途中でやめてしまうとダメ(もちろん風邪ひいたりしてる時
は無理しちゃいけませんけど)、何でも続ける事は大切
ですね。

ちなみにテレビ体操は座った姿勢でできるのもやっている
ので高齢の人にもお勧めです。

そんな訳で、この機会に何か毎日運動を続ける習慣を
着けてみるのは如何でしょう、習慣化してしまうには運動
した日はカレンダーにマル印をつけたりすると張り合いが
出てきていいですよ。
[page top]

●(2006/10/02)
 [バッテリー問題]魔法のパソコン?
しばらく前から問題になってはいて、ネット上のIT系の
ニュースには驚くような画像があったりしてたんですが
先週から文字通り火がついちゃったソニーのバッテリー
問題、とうとう全面回収とか一般誌にまで載るニュース
になりましたね。

確率的には低い様なんですが発火しちゃうと大変危険
なんでご使用中のノートパソコンのバッテリーが回収
対象になっていないかメーカーのホームページなどで
チェックしておきましょう(一回だけじゃなく時々更新
されてないかにも注意)。

情報が明確に開示されていない為、場合によると機内
持ち込み制限とかあったりするかも知れないので暗号化
できるUSBメモリーとかで最低限必要なファイル等を
分離できるようにしておくとかの対策を用意しておくの
もいいかも(災害時にもバックアップとして便利)。

それにしてもソニーだけの問題ではなく日本の製造業
全体のイメージダウンが痛いですね、特にソニーは
しばらく前に同様に他メーカーを巻き込んでデジカメの
CCDの回収修理起こしてますし(これも対象機種が大変
多いです、いきなり写せなくなるのが痛い、デジカメの
メーカーのホームページで要確認です、うちでは2台
食らいました)。

日本の製造業は今回のことを大きな教訓として信頼性
に対する見直しをしたほうが良さそうですね。

。。。NIPPONというブランドの危機が起きたのかも
[page top]

●(2006/09/25)
 [スズメバチ]スズメバチ
なんか最近被害が目立ってきたスズメバチ、他の野生
動物との接触もそうなんだけど基本的に彼らの生息域
に踏み込んで行った人間のほうにも問題あるんじゃない
かな、っとか子供のころ野うさぎやカブトムシ(もちろん
スズメバチも)が居た山が造成されて住宅地になって
いるのを見ながら思ったりもします。

まあそれはさておき、これからの季節、スズメバチが
元気です。
今年は陽気のせいもあって特に活発だそうで、気をつけ
ないと危険です。

スズメバチは巣に近づくとカチカチと音で威嚇して
きますから気づいたらそうっと後退して離れてあげま
しょう、怒らせなければとりあえずオッケー、山なんか
では立て札でも立てて人に注意を促してあげればいい
でしょう(山に居るのは自然なことだし、できたら共存
しましょう、できればね)。

で、うっかり攻撃されそうな事態になったらどうしましょう、
これが簡単そうで難しい、動く物を重点的に狙ってくる
ので身を低くして目立たない様にして、絶対に追い
払ったりとか攻撃と取られる行動をしたりせずそうっと
そうっとやり過ごしましょう、そしてそうっとそうっと退却、
ちなみに攻撃は目とか頭(髪)など黒いものを狙って
くるので居そうな場所に出かける時は黒いものを身に
着けるのは避けましょう。

さて、万一刺されちゃったらどうしましょう、すぐに毒を
絞り出して流水(きれいなら手持ちのペットボトルの水でも
お茶でもいい)で流しましょう、絶対に口で吸っては駄目
口の粘膜から吸収してしまい大変なことになります。
この毒の吸出しにはポイズンリムーバーっていう器具が
便利ですのでアウトドア製品を扱っている店や薬屋さん
などで買って携帯しておくといいです(さされたとこに
あてて引くとキュポって感じで吸い出してくれる簡単な
器具です)。<少し下に写真載せました>

そしてすぐに病院へゴー、強烈なアレルギー反応のアナ
フィラキシーショック起こすと急転直下で危篤になったり
しますのでやばそうだったら救急車呼ばないといけません

住宅地が森林に切り込んで行く昨今、余計な接触を減らす
ために清涼飲料の空き缶や生ごみをそのまま放置しておか
ないようにするのも大事です、こういったものがあると餌場に
されてしまいますのでご注意を。

おまけ
無茶苦茶に強くて一見怖いもの無しなオオスズメバチ、
なんとニホンミツバチはすごい対抗策を持ってます、その
対抗策とはなんと日本の伝統「おしくらまんじゅう」、オオ
スズメバチを真ん中にしてお団子になって体を震わせて
熱を出して相手が煮えてしまうまで熱くして蒸し殺してしま
います。これはオオスズメバチが46℃位が生きられる上限
で、ニホンミツバチは48℃位まで生きられるという差を利用
したものです。
昔っからオオスズメバチに対抗してきたニホンミツバチの
必殺技で、オオスズメバチの居ない地域のミツバチさん
たちは文字通りちぎっては投げちぎっては投げって感じで
全滅させられちゃいます、合掌。

<ポイズンリムーバー>

ポイズンリムーバー

使用例
[page top]

●(2006/09/18)
 [お酒と日本人]やきいも
このところ飲酒運転の危険性が再認識されてますね、
もちろん飲酒運転自体は悪いことなんですけど、一体
なんでこうなっちゃうんでしょう、ちょっと考えてみました

そもそも日本人ってアルコールには弱い人種に入るん
ですけど、その日本人が日本酒の並行複発酵なんて
スゴイ技術をえらく昔から延々と研鑽し駆使してきて
る、それも大昔なんかでは非常に大切だったはずの
お米からお酒作っちゃう、当然そのまま食べたほうが
お腹いっぱいになるのにお酒にまわしちゃう、改めて
考えてみるとこれってすごい情熱、

で、そんなことから考えてみると本来日本人って本当
の日本酒をゆっくり味わって愉しむ飲み方が合ってい
るんじゃないかと思ったりします、本来弱いんだから、
高度数や大量摂取は無理があるしね。

だから昔からお酒との付き合い方として、そういう風に
人もお酒もお互いその関係をより良くすべく折り合いを
付けてきてて、その結果としてアルコール度数もさる
ことながら味や香りにも秀でた並行複発酵なんていう
すごい技術まで辿り着いちゃったんなんじゃないかと
思うんです。

ただこのお酒との二人三脚、戦後始まった三倍醸造や
外来のお酒の流入やお酒の多様化、大量生産による
低価格化などの大きな変化の波の中ですっかり忘れ
られてしまいコケてることが多くなってしまったんじゃ
ないだろうか
(三倍醸造と外来のお酒を同一視してる訳では無くて
 急な多様化の要因として見てます、念のため)

昔ながらの日本酒を味わって愉しむ飲み方(日本酒
以外の物でも同じだけど)に戻ることができれば踏み
外すことは減ると思うんですけど。。。タガが外れる程
飲んだり、ストレスをお酒でどうこうとかいう飲み方が
あるってのは残念ですね、本来愉しむべきものが逃げ
場になってしまうってのは社会の息苦しさなのかも
しれないけど(ある程度余裕が無きゃ愉しむなんて
できないし)。。。もちろんそれでも飲酒運転は絶対
駄目ですよ。

ちなみにアルコールの影響を即効で受ける脳ミソさん、
本来脳には血液脳関門っていう関所があって有害な
物は通れないんですがアルコールは通しちゃいます。
そんな訳で脳はアルコールの影響受けて麻痺しちゃ
って、その状態が酔うってことな訳ですが、ダメージも
かなり受けますんで飲みすぎにはご注意を(その注意を
する脳ミソが即効でやられちゃうんで厄介、理性を司る
部分から麻痺するし、獣化って感じか)。

自動車メーカーはアルコールチェックでエンジン切る
とか開発してるらしいけど、それだって悪意の同乗者や
販売者には無力だし、いっそ一気に酔いが醒める薬
でも製薬会社が作ってくれるといいんだけどなあ(アル
コールに対して脳の関所を閉めちゃうとか)

なんにせよ飲酒運転は厳禁ですね。
仕事終わった後のお酒は素面のうちに安全で安心な
帰りの足の手筈を整えておきましょう、翌朝素面に戻った
時に他人を巻き込んだ事に気付いて日向のミミズみたい
にのたうち回らない為にも。

。。。うわっ、なんか長文だなぁ、なにやら堅い文だし、
   次はもっと明るいこと書こう
[page top]

●(2006/09/11)
 [数字と意味と]夏復帰?
 えーと9月11日です。でも重たい政治的な話は他に
 おまかせして数字の話、「911」と言えば最近すっかり
 同時多発テロのことですが以前は「911」といえば
 高級スポーツカーだったんですよね(車に興味ない
 人は別の事でしょうけど)、もちろん言葉で話す時の
 雰囲気で何を表してるかみんな分かっている筈ですが
 単に数字から連想する事柄という点では同時多発テロ
 のイメージをすっかり固定されてしまいましたね、何か
 で以前からこの数字を使っているとかの場合は出来れ
 ば変えたかったり、避けたかったりとかいうことも起きて
 きているでしょうね

 さて、いずれにしても数字だけで充分に意味を持って
 しまうことは意図しているいないに係わらず身近に結構
 あるもので、単に数字としての意味(数)を押し退けて
 他の意味が上に来ていても違和感なく使ってるなんて
 事もよくあります。

 こういう場合表計算ソフトとか使ってると、ソフトは
 人間と違って数字はあくまで数として扱うんで後で
 見直すと表示が意図してないものになっててその事を
 再認識させられたりします(うまいこと利用できる場合
 もありますが)。

 そんなわけで、普段何気なく使っている数字の羅列、
 同じ趣味や業界内なら通じても他だと「?」ってのも
 結構あります、ある数字がどういう事柄に結びついていて、
 どの程度の規模(集団)で通用するかは客観的に見て
 みると興味深い物があって、物事をちょっと別の側面
 から考えてみる機会になるかも知れません、その点
 冒頭で書いた「911」は誰に聞いても連想の上位は
 殆ど同じでしょうからそのインパクトの大きさを改めて
 実感出来ます、こういった数字が増えずに多くの人が
 良い出来事を連想するする事のできる数字が増えて
 くれることを願うばかりですね。
[page top]

●(2006/09/04)
 [防災の日]さんま
 先週の話題はなんと言っても防災の日といった
 ところでしょうか、もっとも最近は大雨から停電まで、
 わりと被害も規模も大きい災害が意外な形で起きて
 ますから例年のように「災害=地震」といったとこから
 少し視点が変わってきて、非常持ち出し袋の中身を
 見直してみた方もいらっしゃるのではないでしょうか、

 そんなこともありまして、何かあった時を考えてみたり
 すると最近何かと活躍してるのが携帯電話、どこかで
 閉じこめられても電波が通じてればなんとかなるし、
 単に灯りとして使っても助かります。。。電気があれば。

 で、非常持ち出し袋の話です、発電機付懐中電灯等
 携帯充電機能付きの機器、入ってると便利ですよね、
 ところで今お使いの携帯の機種は持ち出し袋を用意
 した時と同じですか?

 最近の機種だとコネクタが合わないこともありますから
 一度確認してみて、機会があれば最新の携帯まで
 カバーしているのも用意しておくことをお勧めします。

 携帯の進歩に加えて業者を変えても番号は一緒という
 ナンバーポータビリティもあって機種変更が増えるかと
 思いますが、こういったあたりも是非ご確認を。
 (水害を考えると携帯の防水パックの追加もお勧め)
[page top]

●(2006/08/28)
 [下水は大事]ざんしょ
 先週ニュースを見てたら中国の全人代の常務委員会
 というところが26日に環境についての発表をしたとの
 ニュースをやってました、それによると大気汚染物質が
 2000年に比べて増えて、酸性雨が深刻化、国土の
 およそ1/3の土壌が汚染されて農作物に影響が出てる
 とのことです(主に石炭の環境設備を満足に備えない
 使用)、これも驚くけど水のほうも驚きで、全国の半数
 近い都市が汚水処理施設を備えていない(えっ!?)、
 主要な河川の半数が工業用水にも使えないほど汚染
 されている(ひー)
 で、生態系への破壊的な影響もありうるんだそうです。
 (NHKのニュースで見たので詳しくはその辺から検索
 するともっと資料があるかもしれないです)

 昔は眠れるアジアの巨竜なんて言われてたけど、いざ
 目覚めて動き出すとさすがに凄いもんですね、これほど
 の事を自国の機関が発表しちゃうなんてところも深刻さが
 ひしひしと伝わってくるし「主要な河川の半数が工業用
 水にも使えない」って、いったいどんな水なんだろう、

 日本も昔は光化学スモッグとか水質汚染とかあったけど
 よくここまで持ち直したもんだと感心してしまいますね、
 (光化学スモッグって言葉が死語に近いし)、下水道に
 してもよくここまで整備したもんだって、下水道の普及に
 頑張って来た人達には頭が下がる思いです。

 日本もなんだかんだとあったけど今のところまでできた
 んだから中国にも頑張って大気汚染除去とか下水道
 整備をやってもらいたいですね。

 ってなわけで日本の下水道も頑張らなくちゃっ!
[page top]

●(2006/08/21)
 [猛暑?温暖化?]夏
 ニュースを見てるとなにやら蝶々とかの生息域が北上
 しているとか、本来もっと温かい地方に居るはずの
 生き物が移動してるとか今後の気象が不安になる様な
 話題が目立って来ましたね、身近なとこでは日差しを
 好む植物が異様なまでに元気(水が足りないとまるで
 茹でたみたいになってたりしますが)、鉢植えのサボ
 テンなんかは無節操なまでに巨大化してます。

 それにしても、これが温暖化の影響かぁっと呑気に
 かまえてはいられないくらい肌身に感じる程気象の
 変化が感じられるようだと今後どうなっちゃうのか心配に
 なりますね、で 思い出すのが。。。

 1998年のNHKの海外ドキュメンタリー「エネルギー
 戦争〜反温暖化の仕掛け人を追う〜」という番組、
 ここで取り上げられているライプチヒ宣言というのは、
 100人もの学者さん達が署名した「地球温暖化なんて
 嘘だ、このままやってればもっといい気候になって住み
 やすくなるんだよ」っといった内容の宣言で、その内幕を
 暴く番組なんですが(当然のように資金は石油石炭業界
 からで、宣言をとりまとめた学者に提供されていて、
 署名といっても名前だけ勝手に使われた可哀相な方も
 多数いたという内容だったと思う)
 
 このライプチヒ宣言をとりまとめた学者さん、今頃どう
 してるやら、たかだか7,8年でこんなにまで気象の変化
 が起きるとは想像もしてなかったのかな、NHKには
 是非追加取材とかして欲しいもんだ(海外ドキュメンタリー
 だからNHKは買ってきただけかな)、再放送だけでも
 してくれると非常ーに興味深いかも。

 。。。あまりの内容にかなり記憶に残ってるんです、この
    番組、もう一度放送してほしいなあ
 
[page top]

●(2006/08/14)
 [お盆ですね]ごせんぞ
 さてさてお盆です、ところでご先祖様っていうといったい
 何処まで遡るんでしょうね、ずうっと昔に遡るといずれは
 人間じゃなくなっちゃうだろうし(脊椎動物って事だと
 白魚みたいな生物らしいですね)、とりあえず人類って
 事だと・・・うーん、なんかどんどん研究が進んでるのか
 かなりお猿さんな感じなとこまで人類に含まれている
 みたい、もちろん一般的にはそこまで遡って考える訳
 ではないけど、ちょこっと調べてみたりすると興味深い
 かも知れません。
 
 。。。先日衛星放送のナショナルジオグラフィックの
    TV番組で人類の進化を解明するのを見たけど
    意外なことに現在の全人類の祖先って人数が
    少ないのには驚きました(みんな近い親戚っ!
    、実は一時期絶滅しかかったってのが理由らしい
    です)
[page top]

●(2006/08/07)
 [台風シーズン]たいふう
 なにやら台風がわらわらと出現中 。 。 。 それはさておき、
 週末は無茶苦茶に暑かったですね、下の方で書いたこと
 改めて自分でやってみました(書いたら確認位しないとね)。
 で、昼頃にアスファルトの地面に手をあててみたんですが
 熱い!、5,6秒手をあててるのが精一杯、しばらく指先は
 ヒリヒリとしてました。

 街中がこれだけの熱量を蓄えてるんだから暑い筈です、
 こういう熱も下水に流せればいいんですけどね、原理的には
 できそうな気もしますが、問題はコストと下水道がどれくらい
 の熱を引き受けられるかかな、やっぱり温まると困るモノも
 流れてますしね(^^;)(専用に排熱管とか敷ければ発電とかに
 利用できそうですが)

 いずれにしろ都市の排熱もこれからの課題として何かいい
 アイデアの出現が待たれている分野ですね、ちょっと色々
 考えてみようかな。

 。。。とにもかくにも皆様熱中症にはお気を付けて!
    とか書いてると急に涼しくなったりして(どうだろう)
[page top]

●(2006/08/02)
 [一応は夏]せみ
 今週はちょっと更新が遅いです。
 それにしても、ここしばらく天気関係のことを書いてることが
 多かったけど、すっかり裏をかかれたかのように見事に
 外してますね、暑いと書けば大雨、大雨と書けば暑い、
 なんでしょういったい。。。気候のアップダウンが激しすぎて
 週一回の更新ではついて行けない状態です。

 まあ水害が起きるような気候が過ぎ去ってくれた(今度こそ
 そうあって欲しい)みたいなのはよかったけど、被害を受けた
 地域の皆様や、その地域の土木建築関係の担当部署の
 職員の方はこれからが正念場ですね、大変かとは思います
 が健康に気を付けて頑張ってくださいましm(__)m
 (頑張ってって言葉自体言うのに気が引けちゃいますが、
  適切な言葉が思い浮かばない)

 。。。追伸、ずっと下のほうで書いたよくある質問と答えなんか
    をやろうと準備してたりします(いい加減手を付けねば)。
[page top]

●(2006/07/29)
 [下水道展終了ー]
 今年の下水道展が終了しました、いらして下さいました皆様、
 ありがとうございます。
 そしてご都合等でいらっしゃられなかった皆様も今後とも
 よろしくおねがいします。

 さすがに今年は前半出足がわるかったんですが、後半は
 だいぶ多くの方が来てくれました、とりあえずはホッとし
 ました。

 あ、お問い合わせの多かったビートリガー工法をやっている
 協会員の一覧はこちらにあります[ビートリガー工法部会]

 。。。なんかまた猛暑って感じですね、季節がシャッフルされた
    みたいだ

 おまけ
 展示ブース全景、今年はこんな感じでした
 
 あー、肝心の看板が光ってるので逆光でよく見えない

 これはなんとか字が写ってるのが見える
 
 うーん、こういう時は看板の灯りを消すかフラッシュ焚かなきゃ
 いけないってことなのかな
[page top]

●(2006/07/25)
 [今週は。。。]
 下水道展ですね、毎年のことですがこの時期ちょっとですが
 協会のレスポンスが遅くなります、ご了承下さいませm(__)m

 それにしても今年は凄い異常気象の最中だけど、どうなるの
 だろう、災害の起きてる真っ只中では緊急の対応に追われて
 ちょっとそれどころじゃないかも知れないですね

 個人的にはうちも何回か床上、床下浸水にあったことあるけど
 ニュースで見てるとなんか泥とか木が多いですね、このへんは
 地形的なものもあるんでしょうけど(うちは上がる時は下水が
 上がるので復旧は消毒が主でした)、復旧が大変そうですね

 浸水する時って水面という「面」が上がって来るので一気に
 水が来ちゃって思ったより時間的余裕が無いんでご注意を!

 。。。なんか季節が間違った順番で来てるみたいだ、この前
    は猛暑って感じに暑かったのに先週は水害多発、今まで
    とは何かが違ってきている気がしますね、今後は今までの
    災害対策を見直さなければいけないのかも
[page top]

●(2006/07/18)
 [うわー気まずい]
 つい昨日暑いってこと書いたとたん大豪雨、日本海側中心に
 洪水やら地盤の崩壊とか泥流その他被害出まくり。
 何でこんなんなってんだろう、昔はこんなことあっただろうか、
 とにもかくにも被害に遭った皆様に御見舞い申し上げます。
 (自分のほうも洪水の心配しなくちゃいけないかな)
[page top]

●(2006/07/17)
 [暑ぅ!]
 ここんとこむちゃくちゃに暑いですね。
 外に出て長く歩く方、そしてもちろん現場で施工にあたる
 皆様、
 水分をこまめに摂ることは忘れないようにご注意を!

 クラクラしてから一気飲みとかは身体に悪いのでお互い
 注意しあったりして早めにこまめに摂ると胃腸にも優しくて
 いいかと思います。

 ちなみに一般にスポーツ飲料とか言われている物は少量の塩分
 とか汗で失われれるものが入っているのはいいんですが、注意
 しないといけないのは結構甘いってことです、失われた水分の
 補給にこの甘いのばっかり飲んでると。。。太ります(汗)、また
 糖分に制限のある方には当然良くないでしょう、体調とか考えて
 糖分の少ないものとかを使い分けるようにしましょう。
 (最近は単にミネラルウォーターやお茶とかもありますしね)
 
 ついでに。。。犬のお散歩や小さなお子様を乳母車に乗せたり、
 歩かせたりするのはこの時期大変危険なので要注意です。
 大人は頭の位置がアスファルトの地面から離れているので夕方
 なんかに涼しくなったと感じていても、地面に近いとこはアスファ
 ルトに溜まった熱が残っているので、もの凄く暑いです。

 試して見るのは簡単です、しゃがんでみて下さい、ついでに
 地面に手のひらをあててみるともっと良く実感できます。
 夕方でも地面付近はビックリする程熱が残っているのが実感
 できます(火傷に注意、冗談でなく)。

 そんなわけでこの暑い時期、地面に近いとこに居るお子様、
 それと犬(最近は猫の散歩とかもあるみたいだけど、あとミニ
 ブタとかもかな)の地面からの熱には気を付けましょう。

 。。。じゃあ何時行けって言うんだ?って言われそうですが
    朝早くなんかとか夕立の後暫くしてからとかに、ちょっと
    地面を確かめてからっていうのがいいんじゃないかと
    思います。

 てなわけで、水分補給と地面の熱にはご注意を!(水分は犬や
 なんかでも大事ですね)

 追伸:現場でうっかり機械類や資材に手を掛けたり、電子機器
     を上に置くのは気を付けましょう(もちろん食い物も)、
     理由は勿論熱ですね。。。もっともやっちゃうパターン
     は朝だったり日陰だったりで置いておいたらいつの間
     にか日向になってたとかいう感じなのかな。
[page top]

●(2006/07/10)
 [異常気象?]
 最近気になってちょくちょく見に行くtenki.jp(財団法人 日本
 気象協会)、九州地方はここんとこただでさえ大打撃だという
 のに台風まで並んでる、困ったなあ、あちこちで地盤が緩ん
 だり、地滑りとかも起きてるし、工法的には特にお役に立て
 そうも無いかなあ、水抜きの穴ならともかく、今にも崩れそう
 とかいうんじゃ触ることもできないだろうし、

 地盤改良の業者さんとかなら活躍できるだろうけど、それもある程度
 雨がやんでからだろうし、とにかく今は被害が少しでも少ない事を
 祈るのみ、うーん

 今後は建物の基礎の耐水、排水は耐震に加えて重要なポイントに
 なりそうですね、特に建て売りなんかは上の建物はきちんと目で
 見えるので比較的力を入れるみたいだけど、地盤の方は見えない
 ので元は沼の土地でも表面だけ硬化させて、そのまま建て売り物件
 建ててたりもあるみたい(というか近所で建った)、建ててる方は瑕疵
 担保責任があるからきちんと責任取るので大丈夫、とか言ってますが
 実際不同沈下しちゃったりしたら「責任取って修理するから何処かに
 避難して下さい」なんて言われても困惑しちゃいますよね。

 そんなわけでこれからお家を購入するとか考えてる人は必ず業者
 に地盤の調査書と設計図とか、その地盤に対していったいどんな
 処置を採ったか(軟弱地盤でもきちんとした対処をすれば安全)
 を確認して第三者に聞いたり本屋さんに行って調べてみたりする
 ことを強くお勧めします(地盤の調査書無いなんてのは言語道断
 だと思うな、地盤が岩盤でも無い限り)。

 大切な命と財産ですから多少本買って勉強したり専門家に相談して
 も損は無いです。

 近所の人に「どうですか?」って聞くのもいいけど、ご近所は言い辛い
 んだよね地元だから、ただ近所の建物とかについて聞くのはお勧め
 かも、理由を聞かれただけなら言いやすいしね。

 あー、すっかり地盤と建て売りの話になってる、まあたまたま身近に
 実例を見たんで書いてみました、これからお家を購入する予定の
 ある方の参考になるといいんだけど。
[page top]

●(2006/07/03)
 [変わり種コア]
 今日はちょっと変わったコア、まずは大きさ、今回は持って頂いた
 ので分かり易いですね(お顔載せていいか未確認なので、まあ
 暫定的にぼかし(汗))
 
 で、次の写真です
 
 左は上のFRP、右のは鉄板ですね、どうなってたかと言うと
 
 元はこんなです、間に挟んである砕けてるのはエアーモルタルで
 充填されてた物です。
 もちろんこんなに砕けてた訳では無いです、この写真を撮る為に
 元の状態の並び順に重ねて貰ってます。

 ちなみに今回のこのコア、他のと違って真ん中に穴が無いのは
 極端に短い距離だったためポコッとくり抜くだけで簡単に取れて
 しまう為です。
 こんなコアもありますってことでご紹介してみました。
 鉄の部分もスッパリですね。 
[page top]

●(2006/06/26)
 [降りすぎ]
 うへー、紫陽花だなんだと梅雨時を愉しむ雰囲気じゃなくなって
 しまってますね、特に九州地方は降り過ぎ、あちこちで地盤が
 緩んでしまって被害が出てしまってるなんて、いったいどうなって
 いるんでしょう。
 これじゃ工事の予定が狂うどころじゃ無いや、これも近年の異常
 気象のせい?
 皆様事故の無いように気を付けてくださいましm(__)m

 ついでに。。。冠水した道を踏破するのは避けましょう、下水が
 上がって来てるとかで傷があったり転んだるすると大変ってのも
 あるけど、ある程度深いとこを長く歩くと夏でも体温奪われて
 思った以上に苦況に陥ることがあります(体験談、どんどん冷えて
 死ぬかと思った(汗))。
 あと濁り水で足下見えないので冠水する前に苦肉の策で道の
 排水溝の蓋開けてしまってあったりなんてのも見えなくなってる
 ので大変危険です、遠回りでも安全な道を歩きましょう。
[page top]

●(2006/06/19)
 [あれっ?!]
 その1
 ここの表紙から見れる「●大きなコア!」のコア、とにかくデカイので
 写真撮ったあと暫く放置しておいたらなんかロープくっつけられて
 錘として使っているみたい。。。何時の間に

 それはまあいいとして、どっか南の島あたりでは大金持ち気分に
 なれそうなこのコア、よく見たら風化してきたようです。
 これだけ分厚くてデカイものでも雨ざらしだとわりと早く変化する
 もんですね
 
 錘として使う為か動かした影響もあるかも知れないけど、継ぎ目
 が目立ってきました、こういう構造の部分を切り取って持ってきた
 んですね、今後はどうなるんだろう、処分されなくて何か面白い
 変化でもあったらまた載せます。

 その2
 ちょっと下のほうの6/5に載せた紫陽花、ふとみたら色が濃い
 暫く忘れてたらこんなに変化してました。
 ふーん、以前の時はまだ咲ききってなかったってことですかね
 
 濃くなりましたねー
 
 すごい色鮮やか、あんまり紫陽花ばっかりでもしょうがないとは
 思ったんですが、綺麗だったんで載せてしまいました。
[page top]

●(2006/06/12)
 [また地震!]
 朝起きてみたらびっくり、また大きな地震ですね。
 これを書きながらふとtenki.jp(財団法人 日本気象協会)の
 サイトの地震情報見に行ったらもう最新が青森県東方沖の地震に
 更新されてる、最近多いですね。

 地震の起きた場所にお住まいの皆様、施工中の皆様が無事だと
 いいんですが。。。
 地震がこうも多いと現場での資材や機材の置き場所には気を
 つけたほうがいいかもしれませんね、積んだ管財なんかが万一
 転がっても機材やなんかにぶつかって止まるように配置するとか
 不安定な場所には物を置かないとか普段から気を付けておくと
 いいかもしれません。
 皆様無事だといいんですが、無事でもやっぱり恐いですよね、
 御見舞い申し上げますm(__)m。

 余談だけど早朝とはいえシンドラーのエレベータに乗ってた人
 がいたら生きた心地がしなっかったんじゃないだろうか、大変だっ
 たろうなあ。

 。。。ちなみに私は子供の頃、近所の工事現場で遊んでたら
    下水の陶管(だったと思う)が崩れてきて孫悟空のように
    下敷きになったことがあります(もちろん自分が悪い)、
    幸い地面が柔らかかったので身体がめり込んで怪我は
    なかったんですが通りがかりの人が助けてくれるまで、
    正に孫悟空でした(助けてくれた人有り難う)。
    皆様も現場に入ってきて遊ぶ子供には気を付けましょう、
    信じられない危険な遊びをやってたりします。
    (自分で言ってりゃ世話ないか)
[page top]

●(2006/06/05)
 [紫陽花咲いてました]
 全国的には多少の幅がありますが、そろそろ梅雨です。
 毎年のこととはいえ施工をしている皆様も設計や計画をされている
 皆様も雨で予定がずれこんだりしてちょっと面倒な季節ですね、
 でもまあ日照り続きになってしまうと水不足になっちゃいますし
 また今年もそれなりに淡々と頑張りましょう(^^)
 雨のおかげで紫陽花も咲きますし
 
 もう一枚ついでに
 
 以前に載せた下の方にある桜に比べると華やかさは無いけど、
 それなりに綺麗ですね、花もいいけど活き活きとした葉っぱもまた
 いいもんです、梅雨で予定が狂ってしまってイライラすることも
 あるでしょうけど、クールダウンしてこういったとこに目を向けてみる
 のもいいかもしれません(ちなみに皆様書類のお仕事がはかどる
 せいか協会は忙しい季節になってたりします)。

 。。。咲き終わった後、茶色いグチャグチャにならなければもっと
    いいんだけどなぁ(^^;)
[page top]

●(2006/05/30)
 [BRGK−1818の写真を載せました]
 しばらく滞ってた機種紹介の写真にBRGK−1818を追加しました。
 こちらです。
 まだまだ他にも載せていない機種があるんですが、全部載せるには
 もうすこしかかりそうなので(新品の時点で写真撮り忘れるとなかなか
 写真写りのいいタイミングに出会えない(汗))
 もしご興味がありましたら積算資料、参考資料を参考にして頂けると
 幸いです。
 。。。更新する期間の関係でカタログより資料のほうが最新です。
[page top]

●(2006/05/22)
 [このページを手直し]
 意外と長いページになってしまったので少し手直しして、左の所に
 項目と日付を付けてジャンプできるようにしました。
 あとページの一番上へのジャンプを追加してみました。
 劇的に操作性が改善するということは無いんですが、まあとりあえず
 ましになったかなということで。。。もっと工夫は考えます。
 ちなみに余談ですが、CADデータを載せたことについては便利
 になったとのお言葉をいくつか頂きました、ありがとうございます。
 もっと早く載せてれば良かった(容量関係とかで躊躇してました)。
 もっと使えるサイトになるよう頑張りますので今後ともよろしくお願い
 いたしますm(__)m。
[page top]

●(2006/05/17)
 [CADデータを追加]
 ビートリガーのを追加しました。
 おっと場所はこちらです。
[page top]

●(2006/05/16)
 [CADデータを載せてみたりして]
 なんとか皆様のお役に立てればいいなあ、ということで
 以前からわりとご要望の多かったCADデータの登場です。
 これから増えていく予定です。
 ビデオのデコードもそうですが、技術の進歩は早いですね、
 あれもこれもと手を出していると混乱してきます。
 (パソコンもレジストリが汚れて不調になるし)
 WindowsXPのSP2だとダウンロード時にセキュリティの
 関係でブロックされることもあるみたい(これは環境によります)
 管理者様に聞いてみるか、ご請求頂ければメールに
 添付して送付する等も行いますのでご相談下さい。

 フォーマットに関しても数種対応しますので、よろしければ
 お問い合わせ下さい。

 。。。セキュリティとか必要なのは分かるんだけど、なにか
    全体に複雑怪奇なものになってる気がしますね、
    無理な拡張を重ねるより何処かで一度再構築した
    ほうがいいんじゃないかしら。
[page top]

●(2006/05/11)
 [ビデオサンプルやり直し]
 なんかコーデックでエラー出ちゃうみたいで(古いからかな)
 movでやり直しました、容量の関係でまたも小さいです。
 申し訳ありませんm(__)m
 ぶっとい回線とか自社サーバー置ければ容量気にせずに
 高画質で載せられるんですが、色々ありまして。。。
 。。。iPODやPSPなんかでも見られるファイルも作ったけど
    でか過ぎちゃって今回はNG(;_;)
 [見てあげる]
 (movにしてしまったのでQuickTime7等movをサポートしているもので
  ご覧下さい)
[page top]

●(2006/05/08)
 [よくあるお問い合わせより]
 「ベビーモールは小さい縦坑から出来るのが主な特徴なん
  ですよね?」っとのお問い合わせが何故か目立ち中、
 「小さい縦坑から大きい縦坑、路上や斜坑も得意です(^^)」
 っと、お答えするとちょっと意外に思われることがあるよう
 です。

 うーん、なんかちょっとスペックとか施工可能な得意分野の
 アピールの仕方が分かり難かったのかなと思案中です。
 (もしかしたら1工法=1得意分野とかいう観念が業界に
  出来かかってしまっているのかも)

 そんなわけで色んな大きさから路上や斜坑、径に関しても
 小さいのから大きいのまで、かなり適応できる範囲は広い
 ですので是非ご相談下さいませm(__)m。
[page top]

 [積算資料等の表紙写真を更新
  &何故野菜とアリ?]
 基本的に色が変わったというだけですが、せっかくですので
 新しくスキャンしたものに入れ替え。。。たんですが

 毎年色を変えているんですが、既にメジャーな色を使い
 尽くしてしまっているので近年は何とも言えない微妙な色、
 電話でご説明の際も言葉で伝えるのに苦労しますね、
 カラーコード言う訳にもいかないし。

 ちなみにこの表紙、「なんで野菜とアリ?」という質問が
 たまにありますが、正直言って書いた本人にもあまりよく
 分からなかったりします。
 なんとか当時を思い出しますと。。。

 これを作った当時、一冊で三つのパートに分かれたので、
 それぞれを枠で囲って、表紙を四分割して配置してみた
 のですが右下が余ってバランス悪い、かといってマシンの
 写真を入れるのもなんか平凡だし(以前はマシンの写真が
 表紙でした)、あまり堅そうなのはうんざりでしょうし、

 マークはというと既に表紙のバックに網掛けの模様で
 使っちゃったし、てなわけでwindowsに付属のペイント
 ブラシで急いで描いたのがあの絵だったりします。

 一応アリが施工中で、対比として野菜をバックに描いて
 あるといった感じですが、結果としては建物と人を描くより
 和んだ感じでよかったかなとは思ってます(アリだと機械
 とかゴチャゴチャ描かずに済むし)。

 出た当初はタイトルのちょっと丸っこい感じの字体と相まっ
 て「なんだこりゃっ」と思われたかも知れませんが中身は
 きちんとしてますのでご安心を。

 。。。あぁ、なんとなく思い出した、炎天下で働くアリに
    休める日陰を作ってあげたかったってので野菜を
    でかく描いたような気もする。
[page top]

●(2006/05/01)
 [久しぶりの実績表更新]
 いつの間にかご無沙汰だった実績表の更新をしました。
 (とは言ってもとりあえずH16までの分ですが)
 すっかり忘れていてすみません。
 ほんとうはもっとこまめに更新して皆様の役に立つ、そして
 なおかつ格好良いクールなサイトにしたいんですが、なかなか
 上手くいかないもんです、反省。

 [なにげにこのページについて]
 思ったよりなが〜くなってしまいました、そろそろなにか工夫
 したほうがいいかなと考えてます。
[page top]

●(2006/04/26)
 [今年度の資料等の発送]
 お待たせ致していました新年度資料等の発送がそろそろ
 開始されてます(断言してないのはあまりに大量のご予約の為
 ジタバタしているからです(^^;)、毎年荷受けの増員ご苦労様
 です>宅配便業者さま)。
 さすがに一気に大量の発送なのでお手元に届く迄はもう少し
 だけタイムラグがあるかもしれませんがご容赦下さい。 
 
 それと、こちらの方に記載している内容は大まかに書いていま
 すので正式なものは別に後から他に書きますが目立った変更点
 を少々。

 まず一つ、お客様のご要望で巻き鋼管が入りました、通常の
 鋼管が品薄だそうで、こちらのほうも入れて欲しいとのご要望が
 あったので検討の上入っています。
 二つ目は。。。えーと、サポートする推進管が今までより細い
 所までカバーされるようになった(たしかそう。。。印刷に回る
 前に最終稿確認し忘れました、あとで調べます)ことです。

 それと、初版は訂正の紙が入ってしまいまいた、すみません、
 ただ今急遽増刷中の第2阪ではなくなってると思います。
 (初版はかなり多めに発注したのにもう第2版発注しなきゃ
  いけないとは、人気出たのかしら?)

 とりあえずこんなところが目立った改定点かと思います。
 基本的に工法をご利用になっていたたける皆様や現場からの
 フィードバックをかなりの年月吸収してきていますので技術的に
 も安定してきているようで、初期の頃の様な改訂の嵐は無く
 なりました。

 。。。もっともマシン自体のグレードアップやモデルチェンジは
    常にしてるんですが、そのへんはまたの機会にでもその
    変遷をまとめて展示のページでも作ろうかと思っています。
[page top]

 [業務連絡みたいなのだけってのもなんなので]
 ほんとに雑記、穴掘りというと映画の「大脱走」を思い出す方も
 多いかと思います、あれはあれで私も好きな映画なんですが、
 個人的にお勧めなのが「ショーシャンクの空に」だったりします、
 原作はスティーブン・キングの「刑務所のリタ・ヘイワース」で、
 邦訳されたものは新潮文庫から短編集「ゴールデンボーイ」に
 収録されて出てます。

 タイトルから容易にご想像できます通り脱獄ものです(どう穴
 掘るかは見てのお楽しみ)、映画のほうは出演ティム・ロビンス、
 モーガン・フリーマン他の豪華な俳優陣が見事な演技で引き
 込んでくれます。
 小説の方もなんとも言えない回想録調の語り口調がいい味出し
 てます(こちらはコンクリートのお勉強にもなるかも)。
 お時間と興味がおありでしたらゴールデンウイークにでも
 如何でしょうか。

 DVD:ショーシャンクの空に
     ワーナー・ホーム・ビデオ(一時期豪華版も売ってました
     が今は廉価版が売ってます)
 書籍:ゴールデンボーイ(に収録の刑務所のリタ・ヘイワース)
     スティーヴン・キング 新潮文庫

 。。。ゴールデンウイーク向けにかなり砕けてみました。
[page top]

●(2006/04/19)
 [なんと住所が変わります]
 といっても引っ越す訳ではありません、今流行の市町村等の
 合併でです。

 旧住所は
ベビーモール協会事務局(東京油機工業(株)内)
〒220−0209 神奈川県津久井郡津久井町三ケ木1610−1
TEL 042−780−0184 ・ FAX 042−780−0185
 で、今度は
ベビーモール協会事務局(東京油機工業(株)内)
〒220−0209 神奈川県相模原市津久井町三ケ木1610−1
TEL 042−780−0184 ・ FAX 042−780−0185
 となるそうです。

 郵便物等はしばらく猶予があって元の表記でもきちんと届く
 そうです。

 さて、ここからは雑談ですが、この元の住所、正直言って結構
 難物でした、ネット上でソフトの登録とかする時なんか時々
 エラーを喰らったりするんです、そもそも「神奈川県」だけでも
 4文字使ってしまっている上にその後続くのがまた4文字連発、
 何度入力してもエラーとか文字化けしてしまって結局相手方に
 電話で相談するなんてこともあったりしました。
 まあ入力フォーム作った人もこんなに長いの入力されるとは
 思って無かったんでしょうね、今後は少し改善されることを期待
 してたりします(文字数は同じだけど今度は「市」の枠に素直に
 入力出来るし)。

 とりあえず今週はまだ準備不足で目新しい更新が無いので
 こんな感じでございます。

 あ、それと最近お問い合わせの増えてきた新年度の積算資料等
 ですがご予約をお受けしていますので、お問い合わせ頂ければ
 先に送り状を用意しておいて一気に出してしまいますのでお届け
 が早くなります。
 本年度もよろしくお願い致しますm(__)m。
[page top]

●(2006/04/12)
 [地面を掘る]
 先日、ちょっとした訳ありで庭に穴を掘りました、大体1m位
 をスコップで掘ったんですが、後から全身筋肉痛になりました。
 たかだか半径50cm位で1mの深さでこれです(+_+;)。
 径が小さい上に根っことかが凄くてナイフも使わないとまともに
 掘り進めない、やっぱり推進機はさすがだなぁと感心。
 (もっともたかだか庭の穴掘りに使う人は居ないだろうけど)

 ちなみに掘りながら、もしひたすら垂直に掘り続けたら何が出て
 来るんだろう、そもそもどれくらいが推進機の限界なんだろうか、
 掘った穴は何かに利用出来ないかとか考えてました。
 。。。こういう無駄に思える思考がそのうち何かアイデアになって
    役に立つ物が出来るといいんですが(がんばれ潜在意識
    とかいうもの!)
[page top]

 [更新のために更新]
 一応FAQとかも考えてはいるんですが、なかなかうまく
 まとめることが出来ないので、もう暫く時間が掛かりそうです。

 そんな訳でコアの写真でも幾つか
 
 下の紙はA4です(これはコアというより途中の障害物かな)

 
 これは理想的(施工的にではなく単に形がきれい)な
 コア、こうきれいに取れると気持ちいいですね。

 
 少し大きいもの、僅かに中心からズレてるけどこのコアで
 ソケットを現物合わせで作れるので問題なしです。
[page top]

●(2006/04/05)
 [ビートリガーの解説]
 今ひとつ位置付けが分からないとのお声を頂いてしまうのが
 ビートリガー機、バリアビットと組み合わせた独自の工法
 だけでなく、従来からのベビーモールも出来てしまうことが
 没個性に受け取られてしまうのかな?っとちょっとした解説
 ページを作ってみました。

 ビートリガー機はバリアビットと組み合わせることにより施工
 途中、何時でも削進方法を切替できるのでどんな土質の
 変化にも埋設物にも対応できるので便利ってことが伝わると
 嬉しいです。

 ちなみにベビーモールの施工でもビートリガー機を使って
 施工していれば何時でもビートリガー工法に切替出来るので
 ちょっと怪しい土質の時はベビーモールの施工でもビートリ
 ガー機でやると後々岩盤とか隠れてても安心です。
 ※4/26補足:この場合予めビートリガー工法の施工仕様
  で施工を開始する事になります(鋼管径、仕様等)
[page top]

 [マウスのはなし]
 ついでですがマウスを無線式に替えました、コードが無いのは
 いいですね、たいした事無いと思っていたら思った以上に
 快適でした。
 でっ、調子に乗って絵を描いちゃった訳ですが、少々大きく
 描きすぎてしまって縮小したら文字が読み辛くなってしまい
 ました。
 ちょっと反省。
[page top]

●(2006/03/29)
 [とりあえず更新]
 週1回位のペースで更新と上で書いてしまったので意地でも
 更新、そうそう、昨日の夜は関東地方でも地震がありました。
 大地震は何時来るか心配なとこですね、推進の技術ってもの
 は抑振や免震に役立てることはできないもんでしょうか、地面
 いじるんだから何か使えるアイデアがあってもいい気がします。

 現在まともなネタとしてはビートリガーやバリアビットなんかの
 資料を載せようかと画策中です。
[page top]

●(2006/03/27)
 [地震ですね]
 九州の方で大きな地震があったみたいですね、現場を含めて
 皆様に被害が無いといいんですけど。
[page top]

●(2006/03/26)
 [塩ビ取付のコア]
 ベビーモール塩ビ取付管工法の紹介のページに塩ビのコアの
 写真を載せることにしました。
 やっぱり写真見せてくれないと分かり難いとご指摘を受けました。
 (すみませんm(__)m)

 このへんは普段身近すぎて気が利かなかったなとちょっと反省、
 他にも身近過ぎて説明が足りなかったり、良さが伝わって無かった
 りすることがあるのかも知れないですね。

 ビートリガーやバリアビットなんかはお伝えしたい利点とか沢山
 あるんだけど、こっちは表現力の力不足だなあ(涙)
 。。。なんか工夫します。
[page top]

●(2006/03/25)
 [桜が咲いてました]
 このページ用に縮小しちゃってるのがちょっと残念、写真の腕は
 別として、やっぱりいいもんですね桜は
 
[page top]

●(2006/03/24)
 [ビートリガーのお話 かな]
 ビートリガーのページを作った時にふとビットのカタログを見直
 してみた、あ、っと思わず声が出た、「VARIA」と「BIT」の間が
 微妙に開いてる「バリアビット」って名前なんだからきちんと繋げ
 て欲しかったorz

 なんか要領を得ない文章になってますが、あの黄色い悪魔が
 いけないんです、この季節、山から襲ってくるあの杉花粉、
 微熱まで出てきて頭はクラクラです。
 チェーンソー持って山へ特攻したいくらいですが、実際にやった
 ら高濃度の花粉くらって討ち死に必死ですね。
 なんかいい手は無いものですかね、生態系に影響ないくらいに
 薄めた糊を杉の木に空から噴霧して花粉を飛ばない様に固定
 しちゃうとか。

 。。。ああ、肝心のビートリガーの話なんか全然書いてないぞ
[page top]

●(2006/03/23)
 [回線は大変]
 「光あれ」ってな感じで世界は始まった様ですが、ネットの世界
 は闇から始まってやっと光に辿り着いたって感じですね、実際
 このホームページを作り始めた時はモデム使ってました。
 最近はモデムを知らない人も居ますね(音響カプラも使ったな、
 まだ何処かにあるかな。。。受話器に被せるモデムの耳と口です)

 最近はADSLから光へと移り変わってますが、こっちは立地の
 問題もあってつい最近光が来ました。
 その前は速度が必要な時は-H"(古い)でした、まあそんな
 こんなでアクセスが早くなったんでこんな雑記も気軽に書ける
 様になった訳です(ホストコンピュータとの距離感が殆どゼロ
 に感じるなぁ)。
[page top]

●(2006/03/22)
 [こういう文章の体裁って]
 如何に雑記と言えど、読んで頂けることもあるかも知れないので
 読みやすい体裁にしたいんだけど未だに試行錯誤中。
 難しいもんですね。
[page top]

●(2006/03/10)
 [商標とか特許とか著作権とか]
 協会員さんから積算書とかを真似しているところがあるとのご報告、
 まあ以前にもあったからうちの積算資料等には裏表紙を含め何カ所
 にも著作権関係の注意が書いてある、それなのにこれじゃあ一生
 懸命やって下さっている協会員の皆様が怒るのも無理無い、でも
 まあ、警告文が入っているものの著作権を無視しているなら相手も
 それなりの覚悟もあっての事でしょう。。。まあ、真似される程良い
 物が出来たってことでもある訳だしね

 そんな訳でその相手のを取り寄せて見てみる。。。。。なんだかなあ
 これは真似じゃなくて盗作とか著作権法違反じゃないかしら、計算
 例とかまで同じ、うちだけが初めて考え出した記載の仕方も全く同じ、
 なんかあきれます。

 えっ、なんで自信を持ってうちが初めてだって言えるかって?、えーと
 私身が必死で考えて工夫して書いた本人なんですよ(涙)

 ほんとに苦労したんですから、
 それなりに手を打つこととは別として業界全体のモラルとして、もっと
 特許や商標それに著作権を大事にしてくれるようになってくれるといい
 ですね

 よく特許は努力しないで儲かると勘違いしてる人がいるけど、事業の中
 では実際そんなに甘い物じゃなくて開発費とか多大な投資と苦労と
 工夫と挫折、そういったものの中からやっとで生み出される物なんです。

 だから皆様も特許や商標や著作権を温かく護ってあげて下さい、特に
 特許や実用新案なんかはいずれは期限が来て社会に貢献すべく
 巣立って行くもので、期限のあるうちは雛みたいなもんで、ついでに生み
 出してくれた者への恩返しの期間なんですから。
[page top]

●(2006/03/08)
 [提案のページ関係]
 先日作ったご提案のページ、お役所の防災課の皆様やその関係者の
 方々に見て頂けて、なんとか少しでもお役に立てると嬉しいんですが、
 どんなものなんでしょうね、テレビでやってた容量に余裕があるマンホール
 の利用は確かに名案なんだけど道路の真ん中では復旧工事の邪魔に
 なるだろうし。。。その点、特殊取付管の定番なベビーモール特殊取付
 管工法なら近くの公園や校庭等に出口を出せて便利だと思うんだけど。

 っというか関係者の皆様お願いします、関係者にお会いになる機会の
 ある方もお願いします。

 個人的な経験から書いているけど、ほんっとに大変な時にトイレが無い
 のは飛散もとい悲惨ですよ、どんな我慢強い人でも目の前に悪魔が出て
 きてトイレ出してくれるって言ったらみんな魂売っちゃうだろうね(ファウスト
 博士も一発だ)、あと分かる人は分かるんだけど水分が足りなくて腎臓に
 石なんかできてしまうと、もうのたうつことも出来ない程に痛かったりします。

 やっぱり健康には排泄の問題も大事ですよ、考えてみませんか、
 お願いします。
[page top]

戻るのは下記へ
[元の最新のくだけたお話に戻る]
バックナンバーに戻る