くだけたお話のページ!(雑記その他)
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。
(基本的に気軽な雑記です)
大体週に1回は更新したいです。
ここの更新は更新履歴に載せないですけど
よかったら読んでくださいまし。
[こちらはバックナンバーです]
 

●(2008/02/18)
[ねこの日]
●(2008/02/11)
[また雪です]
●(2008/02/04)
[立春&花粉]
●(2008/01/28)
[もうすぐ節分]
●(2008/01/21)
[大寒です]
●(2008/01/14)
[成人の日]
●(2008/01/06)
[ことよろ]
●(2008/01/01)
[新年です]
●(2007/12/25)
[年末進行]
●(2007/12/17)
[もうすぐクリスマス]
●(2007/12/10)
[来年の干支]
●(2007/12/03)
[風邪の季節]
●(2007/11/25)
[寒いです]
●(2007/11/19)
[勤労感謝の日]
●(2007/11/12)
[七五三]
●(2007/11/04)
[やきいも]
●(2007/10/28)
[読書週間]
●(2007/10/21)
[あかりの日]
●(2007/10/15)
[食欲の秋]
●(2007/10/08)
[体育の日]
●(2007/10/01)
[10月です]
●(2007/09/23)
[中秋の名月]
●(2007/09/17)
[敬老の日]
●(2007/09/10)
 [台風一過]
●(2007/09/03)
 [秋が来た]
●(2007/08/26)
[まだ猛暑!]
●(2007/08/20)
 [猛暑!]
●(2007/08/13)
[お盆です]
●(2007/08/06)
[打ち水]
●(2007/07/29)
[選挙!]
●(2007/07/22)
 [帰宅困難者]
●(2007/07/15)
 [台風]
●(2007/07/07)
 [七夕]
●(2007/07/01)
 [海開き]
●(2007/06/25)
 [渇水と古井戸]
●(2007/06/18)
 [水不足]
●(2007/06/11)
 [梅雨本番です]
●(2007/06/04)
 [梅雨の時期です]
●(2007/05/28)
 [こまめに水分を]
●(2007/05/20)
 [カードでピッ!]
●(2007/05/13)
 [クローン襲来]
●(2007/05/08)
 [八十八夜〜]
●(2007/04/30)
 [端午の節句]
●(2007/04/23)
 [柏餅!]
●(2007/04/16)
 [サングラス]
●(2007/03/26)
 [春眠]
●(2007/03/19)
 [カメラの季節]
●(2007/03/12)
 [サマータイム]
●(2007/03/05)
 [金属が大変?]
●(2007/02/26)
 [花粉がたくさんです]
●(2007/02/19)
 [花粉の季節です]
●(2007/02/12)
 [ペットにチョコはダメ!]
●(2007/02/05)
 [節分でしたね]
●(2007/01/29)
 [ビスタ登場!]

■[更に古〜いもの]

[上へ]

もどる
古いものをこちらに移しました
戻るのは下記へ
[元の最新のくだけた話にもどる]
[元の少し古いくだけたお話に戻る]

●(2008/02/18)
[ねこの日]ねこの日
さて、来る2月22日は猫好きな皆様の待ちに待った猫の日
です。
222で「にゃんにゃんにゃん」(ニィーニィーニィー)の語呂
合わせだそうです。
この語呂合わせだと犬の日のほうが沢山できますね。

ここのところ寒かったり雪だったりで野良猫たちはさぞかし
大変でしょうね、車のボンネットの上とかで暖を取ってるのを
見かけたりします。

で、その野良猫たち、連中はいったい何を食べて生きているん
でしょう、もちろん猫好きな人がくれるエサもありますが、常に
くれるとは限りませんね、そうなると自分で獲るしか無い訳です。

いままで個人的に見たことがあるのは、ネズミ、小鳥、虫なんか
を食べてるのを見たことがあります。
小さくて人なつっこいようでもきちんと天然のハンターなんですね、
身を低く構えてお尻を左右に振りながら(ターゲッティング?)
獲物の隙を突いてダッシュで捕まえに行きます。

捕った獲物を食べてるとこなんかは結構猛獣な顔つきになって
ました、ねこまんま食べてる時とは大違いの野生の顔してます。

てなわけでこれから少しずつ暖かくなって外でゆっくりできる
時間が出来た時には猫の観察なんかもいいんじゃないで
しょうか、うまくすると小さな野生の王国が見学できるかも知れ
ませんよ。

まあうまく狩りが見れなくても寝てる猫はそれだけで癒しな
雰囲気があるから、それはそれで愉しいですしね。
[page top]


●(2008/02/11)
[また雪です]また雪です
今週も雪です、と言いつつよく考えたら雪国の皆様から
したらこれ位はどうってこと無いんでしょうね、先週はつい
大雪とか書いてしまってたりでちょっと恥ずかしいです。

でもまあ普段降らないとこだと結構影響も多いもので、
翌日に滑って転んで怪我をしてしまったり、凍結した路面で
スリップして車をぶつけたりの被害も出ちゃってたりします。

さて、そんなこんなでジタバタしてるのは人間だけかと思って
いたら植物にも思わぬ影響が出てました。
去年の夏の暑さと今度の雪で問題が出ている木があったり
します、太陽の恵みをいっぱい受けて思いっきり枝を伸ばした
ところに雪が積もって枝が重みで垂れ下がってしまいました。

普段こういう事態を全く考えていなかったから植物の雪に
対する備えなんてしてないので重みでグッタリしたように
なってます、かなりお疲れな感じです。

で、ご近所から苦情が来ちゃったので雪の中で垂れ下がって
迷惑になってる葉っぱを梳く羽目になってしまいました。
(枝切るのは可哀想なのでなるべく葉っぱを減らすため梳いて
 みました)

木も突然雪が降るとは予想していなかったでしょうから
仕方ありませんね、ちなみにこういうので電車の線路脇の
木が垂れ下がって架線にもたれ掛かっちゃっうと電車が
止まる原因になったりもします。

ということで今週は先手を打つつもりで、ちょっと積もったところで
木の下へ行って思いっきり木を揺すりました。。。考えが足り
ませんでしたorz

そりゃそうです、雪の積もった木を下で揺すれば結果は
分かり切ったことでしょう、すっかり雪まみれのずぶ濡れで
まいりました(+_+;)。

。。。雪は面倒だけど花粉がちょっと一休みなのは嬉しい

ついでに:
今週はバレンタインデーがありますが、くれぐれも動物に
チョコを食べさせないようにしましょう、動物には毒です、
食べさせようとしてる人には注意してあげましょう。
[page top]


●(2008/02/04)
[立春&花粉]立春&花粉
立春ということなんですが、いきなり大雪です。
まあこの時期は雪が降るものなんでしょうけど、こういっぱい
降るのは近年無かった気がします、交通への影響がイヤ
ですね。

で、雪も厄介なんですが、なんかもう既に花粉が飛散し始め
ている気がしてます。。。というか実感中です(+_+;)

夏が暑かった年の翌年は花粉が多いとか聞きますが、そう
いうことだと今年はさぞ大変なことになるんでしょうね、去年は
無茶苦茶に暑かったし、イヤだなあ。

というわけで花粉関連のサイトを幾つか。。。
うぉっ!、ちょっと検索したら沢山出てきたのでとりあえず
パブリックな感じのを2つだけ

 環境省花粉情報サイト
 http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/

 tenki.jpの花粉情報
 http://tenki.jp/kfn/index.html

花粉症も一大産業って感じになりましたからもう大盛況ですね、
皆様も花粉には気をつけましょう。
[page top]


●(2008/01/28)
[もうすぐ節分]節分
今年も節分がやって来ます、がっ!!!なんか今年の節分は
ヤバイことになってます。

ついにエネルギー問題が日本の節分を直撃することになって
しまいました、大豆が高騰して大変です、大豆農家の皆様が
代替エネルギーのバイオエタノールの材料になるトウモロコシ
に乗り換えちゃってるのが原因で収量が激減だそうです。

で、さらに中国で大豆の消費が拡大してるそうで、ダブルで
もろに影響を被ってしまってますから大豆が大変です。

どうしましょう、節分に撒いてる場合じゃなくなってしまうかも
しれません、惜しくて撒く手が止まってしまいそうです。

そんな大豆の高騰をもろに被る豆腐業界、豆乳を絞った後の
オカラは産業廃棄物扱いだそうなんです、なんと勿体ない
美味しいのになあ、食えばいいのに。

さて、なんか脈絡が無い感じですが、このエネルギー問題と
産廃にされちゃうオカラ、そこを見事に結びつけちゃった凄い
会社があります、最近新聞記事でご覧になった方もいるかも
知れないですけど、静岡油化工業株式会社さんではオカラから
バイオエタノールを製造するプラントを稼働させるそうです。

静岡油化工業株式会社
http://www.shizuokayuka.co.jp/

これでリサイクルの輪が繋がれば少しは大豆事情が改善される
かも知れないですね(食べるオカラも少しは取っておいて欲しい
けど)。


ちなみに豆撒きと大豆の関係はあの豆のでん六のサイト
の豆知識に載ってました
http://www.denroku.co.jp/elder/setsubun.htm

自然に感謝する日でもあるんですね、感謝しながら味わって
ポリポリと食べなくては。
[page top]


●(2008/01/21)
[大寒です]大寒
関東でも雪が降ったりしてここのところ寒さが厳しいなと思って
いたら21日は大寒なんですね、寒いのも納得です。
それにしてもこの寒い時期が試験の真っ只中って言うんだから
受験生の皆様も大変ですよね、風邪をひかないように注意して
頑張ってもらいたいものです。

ちなみに間の抜けた話なんですが、みぞれの降る中試験の
場所に傘さして行って、席について試験の準備をしようとし
たら指がしもやけでプクプクになってて筆記具が持てなくて
焦ったことがありました、強烈に寒い時期はきちんとした寒さ
対策が必要ですね、暖かい手袋も忘れずに!。

受験と言えば最近の受験勉強にはニンテンドーDSが使われて
たりするんですね、昔は単語帳で勉強して辞書を持って歩いて
と大変だったけど、辞書も電子辞書でOKなんですね、いいなあ、
いや、別に電子辞書が無かった訳ではないんですが、英語の
先生に辞書引けと言われて電子辞書禁止だったもので羨ましい
です(まあ紙でも頑張ってると指が大体の位置を覚えて結構早く
引けますけどね、ただし重いのが難点ですね)。

まあそんなこんなの冬真っ盛りなんですが、受験生の皆様にも
春がやってくるといいですね、皆様も風邪をひかないように気を
つけて暖かい春を待ちましょう。
[page top]


●(2008/01/14)
[成人の日]バンジー
今週は成人の日でしたね、これ書いてるのは日曜なもんで
今年はどうなったのか分からないけど、また新成人が騒いで
それをマスコミが大々的に報道するという予定調和な展開
なんですかね、新成人もそんな企画にじみたものに乗らなく
てもいいと思うんだけど、たとえ今年学習しても来年は別の
人間が新成人になるから毎年繰り返しちゃうのかな。

それにしてもまあ日本の成人式はユルくてよかったですよね、
外国だとバンジージャンプとか毒蟻の入った袋に手を突っ
こむとかサメを捕まえるとかしないとダメっていうイヤなところも
あるし(もっと凄いとこもあるけど割愛)。

日本も何かそういう儀式じみたものをやるとしたら何がいいんで
しょうね、ちょうど日本赤十字社で「はたちの献血キャンペーン」
なんてのをやってますから義務化しちゃうと色々といいことが
あるかも知れません、文字通り血の気が収まるし、式典とかも
静かになるんじゃないかしら(寝ちゃうかも知れませんが)。

日本赤十字社さんはこちら
http://www.jrc.or.jp/index.html
[page top]


●(2008/01/06)
[ことよろ]ことよろ
元旦からいきなり更新したらタイミングがうまく合わなくなった
ので今回の右の挿絵は内輪の挨拶中です。

何年か前から「あけおめ」とか「ことよろ」とか思いっきり短縮
した新年の挨拶が流行ってますが最近はだいぶ違和感が
減りましたね、言葉ではまだちょっと変かも知れないけど文字
だけのネットではまあまあ一般化したみたいです。

特に携帯なんかだと文字数が少ないのは楽だし経済的で
便利ですね。

そんなわけで

 ことよろ!です。

今回はこんなところで
(元旦から気張って更新しちゃったので、今週はちょっと脱力
 ぎみ、元旦分はこのすぐ下にあります)
[page top]


●(2008/01/01)
[新年です]お正月
新年ですよ!、営業は7日からですがこちらの更新はやって
ます、コンビニ並みに年中無休です。
ということで、トップページをお正月バージョンに致しました、
縁起のいい白ネズミです、皆様にねずみ算式にいいことが
ある年になりますようにということで描いてみました(ちなみに
年賀状もこの絵です)。
そんなわけで今年もよろしくお願いいたします。

さて、お正月といえば独楽回しですが、回せますか?
紐で回すやつはコツが掴めないと難しいですよね、最近は
モーターで回しちゃう身も蓋も無いのが売ってたりしますが、
頭の体操とかのためにはやっぱり昔ながらの独楽回しの
ほうがいいんでしょうね、微妙な力加減とかコツとか頭や
反射神経を使ってるなーって気がしますし。

ゲームもいいですがこういった昔の遊びもいいところが多い
かも知れませんね。

。。。任天堂のWiiとかでバーチャル独楽とか出てきたり
   するかもしれないけど

なにはともあれ
ごあいさつ
   寒いのでみんなでコタツ(笑)
[page top]


●(2007/12/25)
[年末進行]年末進行
年末です、「クリスマスはどうしたっ?」と言われそうですが
週の初めに目立つ出来事に来られちゃうとその週いっぱい
トップページに載せっぱなしの絵なので難しいんです。

特に日本ではイブまでが盛り上がっててその後すぐに年末
の忙しさがやってくるのでスッパリと切り替わっちゃう感じも
あるので。。。そんなわけで今週はそれを反映して右の絵に
なってます(去年はトナカイ描いてたりしたんですけどね)。

もうちょっと余裕があれば嬉しいんですが、まあ年末だから
色々と押し詰まってくるのもしかたないことでしょう。
でもまあそう言っても最近は元旦からやってるとこもあるし、
量販店なんかは元旦からセールやってたりするからそういう
面で買い物なんかは無理に済ませなくてもすむので楽に
なりましたね。

そんなわけで今年も押し詰まってきましたがあと少しがんばり
ましょう(今週は内容薄いなあ)。

おまけ
せっかくなので去年描いたトナカイさんを再登板
トナカイ
そのまんまも何ですのでブレーメンの音楽隊風にしてみました。
数と種類が合ってませんけど、一応クリスマスらしく合唱と
いうことで。
[page top]


●(2007/12/17)
[もうすぐクリスマス]もうすぐクリスマス
今年ももうすぐクリスマスがやってきますね、みんな自分の
宗教はとりあえず脇に置いておいてもうなんだか商売の為
のイベントになってますが、ここでおさらい「クリスマス」の
英語のスペルは書けますか?、ちょっと思い浮かべてみま
しょう、いきなり「K」からはじめちゃった人、それはローマ字
ですよ(もしくは発音記号)。

さて正しくは「Christmas」です、ずいぶんカタカナの発音
とはイメージ違いますね、ちょっとオシャレなお店のショー
ウィンドウとかでご覧になったりした記憶がある人もいるかも
知れません、そういやCから始まってるねって思ったでしょう。

でっ、スペルがはっきりしたところで英語の辞書をご覧あれ、
ChristmasはChristとMassに分けられてます、Christは、
そうキリストです(カタカナの発音がちょっと合ってないという
印象は否めませんけど)、でもってMassはミサでキリスト教の
祭儀です。

ということで「クリスマス」は「キリストのミサ」という意味なん
ですね、なるほど、何気なく流れてくる言葉の本来の姿に
目を向けて見るのも大事ですね、宗教上の意味付けがよく
分かります、つい無意識に「クリスマス」って一つの言葉と
して使っちゃってますもんね。

まあこうして本来の意味を改めて見てみると商業化して
しまった現状をよく思わない方の気持ちも分からないでは
無いです、本来の意味を頭に置いておくのも大切ですね。

まあそれはそれとして、クリスマスといえば当然クリスマス
プレゼントな訳ですが、気をつけないと「これじゃないー!」
っというお子様達の落胆の声があがったりしますから大変
ですね、人気のゲーム機なんか品薄ですし。

。。。ちょっと早いけど(商業的には遅いくらい?)一応
   時節柄クリスマスの話で書いてみました。
[page top]


●(2007/12/10)
[来年の干支]来年の干支
年賀状の季節ですね、来年の干支はネズミとのことで、
そのせいもあってかカピバラの人気も出ているようです。
カピバラ。。。ご存知でしょうか、アマゾン川あたりに生息
してるネズミの仲間で犬くらいでっかいやつです。

ネズミの仲間といってもずんぐりしてて顔も尖ってません、
台形な感じの顔してます、たまにCMとかでも登場している
からご覧になった方もあるかもしれません(温泉に浸かって
いるのとか)。

愛嬌のある顔してるし、なんか緩み系な雰囲気を醸し出して
いるから人気が出るのも分かる気がしますね、ネズミは嫌い
という方でもこのカピバラは気に入るんじゃないでしょうか、
尻尾も普通のネズミと違って生々しくないし。

観れる動物園も結構あるみたいですので(触れれるとこも!)
機会がありましたら観察してみると面白いかもしれません、
ちなみに熱帯原産なので暖かいとこの動物園に多いかも。

。。。時期的には忠臣蔵の時期かと思ったけど、なんか最近
   以前より話題にならない気がしたので今週はカピバラ
   で書いてみました。
[page top]


●(2007/12/03)
[風邪の季節]風邪の季節
空気が乾燥してきました、どうやら風邪が流行っているよう
ですね、その上もっと厄介なインフルエンザも流行り始めて
いるようです、困っちゃいますね、インフルエンザについては
ワクチンの接種を受けると受けた型が流行るのと合ってれば
防げるので罹って困る方は受けておくといいみたいですよ。

で、インフルエンザの予防接種をやっても普通の風邪には
やっぱり罹っちゃいますから、こっちにも油断の無いように
しないといけませんね。

年末になって忙しない時期になってくると生活も不規則に
なって体調も崩しやすくなりますから睡眠不足やビタミン不足
になるのを意識して避けるようにしないと風邪を引きやすく
なってしまうのでご注意を、特に忘年会の後とかはお気を
付けて。

そう言えばこの時期ビタミンと言えばミカンのビタミンCが
真っ先に思い浮かぶけど今年は夏が暑かったから日差しを
たっぷり浴びてて美味しいみたいですね、暑かった夏の
美味しい置き土産ってところでしょうか。

。。。夏が暑かった次の年は杉花粉が沢山っていうイヤな
   置き土産も控えてるんですけどね
[page top]


●(2007/11/25)
[寒いです]雪
急に寒くなりましたね、地域によっては雪が沢山降っている
ようで、去年は殆ど降らなくて困っていたスキー場もあったり
しましたから今年はその分を取り返せるといいですね、そんな
わけで雪ということでかまくらの絵を描いてみました。

いいですよね かまくら、雪が沢山降らないとこに住んでると
ちょっと羨ましいです、たまに降った雪で無理に作っても泥
混じりのきたないのしかできないんですよ、雪だるまは何とか
できるけどロールケーキみたいに茶色い渦ができてしまい
横から見てると目を回してしまいそうです(泥を巻き込んで
しまうんですよ)。

っとまあ地域差のある雪ですが、スキー場とかでは降って
くれた方がいいとはいえ、あんまり降りすぎると色々と困った
こともあるので被害が起きない程度に適度に都合良く降って
欲しいもんですね。。。とは言ってもそう上手くは行かないん
だろうなあ。

果たして今年は関東でも沢山雪が降るのだろうか、ここんとこ
都市部は雪に限らず自然災害に対する弱さを露呈しまくって
いるのでちょっと心配だったりします、十数センチ積もると結構
酷い影響出たりするんですよ、電車止まったり車のスリップ
事故起きたりとか、雪国の方には何てこと無い量の雪なんで
「たったそれだけの雪で?」って思うかもしれないけど本当なん
ですよ(電車止まって缶詰になった経験あります(+_+;))。
さて、どうなりますやら。

さてさて、それはともかくとして、ここのところ急に寒くなったり
した上に空気が乾燥してますんで風邪には気をつけましょう。
[page top]


●(2007/11/19)
[勤労感謝の日]勤労感謝の日
今週は金曜日が勤労感謝の日です、えーと、なんとなくよく
分からない日なんですが、とりあえず祝日でお休みの日です。

でっ、感謝といっても具体的にどなたに感謝するという祝日
なんでしょう?、っていうかどなたがどなたに?
こんな調子でよく分かってないので右の絵もとりあえず休んで
いるだけで何も具体的な物が描けません、お茶飲んで寛いで
いるだけです(汗。

そんな訳で、改めてよく考えてみるとこんがらかってきました
ので調べてみたところ「勤労をたっとび、生産を祝い、国民
互いに感謝しあう」ということだそうです。

なるほどそーなんだ、お互いになんですね、ということで皆様の
勤労に感謝いたしますm(__)m。
こちらにも感謝をおねがいしますね(なんかへんな感じだなあ、
まあ一応趣旨には合ってるんだけど、文字にすると何か変だ)。

元々は戦前の新嘗祭(にいなめさい)という収穫に感謝する
日だったそうですが、戦後に現在の勤労感謝の日になった
そうです、この辺は色々と歴史的な事情があったのでしょうね。

まあ、あわただしい11月後半に休日があるというのは有り難い
ことですよね(とはいえ、漠然とし過ぎて何の絵を描いたら
いいか、かなり悩んだけど)。
[page top]


●(2007/11/12)
[七五三]七五三
えーと、今週は七五三がありますね、っと言っても休日でも
なんでもありません、いっそのこと休日にしてあげれば人出が
増えてあちこち賑わっていいと思うのにねえ、休んで神社
行って写真取ってたりするお子様もいるでしょうし、とりあえず
伝統行事なことだし休日にしてくれればいいのに、(もっとも
近い日の土日にって人も多いかな)。

で、七五三といえば千歳飴ですね、普段あり得ない大きさの
飴が食えるということで昔のお子様は結構喜んでかじってたり
したもんですが(歯の詰め物が取れたりするんだ、これが)、
最近のお子様達でも嬉しいんだろうか、最近はおいしいお菓子
が沢山あるものなあ。

さて、お子様はおめかしさせて飴をくわえさせておけばいいん
ですが、親御さん達は当然記録に大忙し、昔なら写真館に
おまかせで済んでても最近はデジカメとハンディビデオカメラの
登場です、まあデジカメは一応バックアップを取っておけば
いいでしょう、問題はビデオ、今ではちょっと前の8mmビデオの
再生って難しいですよね、いろんな次世代規格が群雄割拠
してる現在ですから場合によると後になって再生するのが大変
になったりするかも知れません、

そんなわけでビデオの方もDVDとかに焼き込む前に生データを
他の媒体にも保存しておくようにしましょう、大事な物はバック
アップもさることながら再生機器の盛衰に引きずられないように
しておかないと後から結構お金掛かったりします(今現在VHS
ですら結構面倒ですし)。

ついでに。。。千歳飴を縦にくわえて転ばないように注意して
あげましょう、くわえたまま転ぶと大変なことになりますです。

ちなみに
11月18日は土木の日だそうです。
11が十一で合わせると「土」、18が十八で合わせると「木」で
「土木」だそうです、凝ってますねぇ。
11月18日は土木の日

 社団法人土木学会
  http://www.jsce.or.jp/
 その中の土木の日の説明のページ
  http://www.jsce.or.jp/committee/day/day.shtml

[page top]


●(2007/11/04)
 [やきいも]やきいも
秋も深まってまいりました、落ち葉の季節です。
集めた落ち葉で焚き火なんて風情があっていいですね、ついで
に芋を放り込んでおけたら美味しいし。

焚き火のあのオレンジ色の炎と独特の揺らめきと音はいいもん
です、暖炉とか囲炉裏もそうですけどああいうゆったりした炎と
暖かみにはなんとなく人を惹きつけるものがあります。

っと書いてるけど、焚き火で焼き芋なんて場面を実際に目に
する機会が最近全然無いです、下手するとドラマとか映像の
中でしか見ない気がします、ちょっと残念ですね。

そういえば最近はオール電化とかで家庭で火を扱う機会も
減ってきています、暖房でも内部で燃えてても炎は見えない
ファンヒーターが主流になってきてるし、ちょっと風情とは
程遠い感じす。(あー、別に無分別に火が好きって主張してる
わけではありません、念のため)

まあご時世がご時世なので一応上の括弧書きを入れとかないと
話が進みません、さて、11月9日は「119番の日」です。
で、この日から一週間、火災予防運動が実施されるそうです。
(気候に合わせて多少地域差もあるみたいです)
そろそろ空気が乾燥してきますから火事には注意したいですね、
燃えやすい物を表に出しておかない事も大事です、いまだに
火の点いたままのタバコが地面に捨てられてますから、まったく
困ったもんです。

さてさて、火災予防のお話も出たところで最後に焚き火に話を
戻します、焚き火をする機会に恵まれた方は終わった後の火の
始末が大事なのは当然ですが、もう一つ大切で忘れてはなら
ない重大なことがあります。

それは。。。焼き芋で芋を何個くべたかです、火を消した後で
発見したりするとちょっと悲しいので忘れないようにしましょう。
ではっ(^_^)/
[page top]


●(2007/10/28)
 [読書週間]読書週間
10月27日から11月9日は「読書週間」ですって。
てなわけで、(社)読書推進運動協議会さんのサイトは下記です。
http://www.dokusyo.or.jp/

読書週間って言うから一週間なのかと思ってたんですが、いつの
間にやら二週間になってたんですね、知らなかったです。

それにしても最近は本の買い方が変わりましたね、小さな本屋は
無くなってきてしまって、大きな本屋さんのチェーン店が殆どに
なった気がします。
で、そういう大きな本屋さんよりも更に在庫が豊富なアマゾン等の
ネットの本屋さんも一般的になってきてたりしました。

暫く前だと技術書なんかは売ってる書店を探すのが面倒だったり
売ってる店でも在庫が無かったりで苦労したもんですけど、簡単に
見つけられるんですからありがたいことです、特に重い本なんか
はネットで買えるのは本当に助かります(○○便覧とかね)。

さて、そんな本の世界、書籍自体にも電子化の波がやってきて
ますね、もっとも今までの本がそのまま電子化されるのではなく
最初からいきなり電子出版という形が主みたいですけど。

そんな電子出版の中で元気なのが携帯小説、これは結構文体が
今までと変わっているらしいです、読み手と書き手の世代のせい
なのか携帯とかの機器の制約のせいなのか描写とかが独特
なんだそうです、興味深いことですね。

ただ、普通の文体を読み慣れている人から見るとかなり読み辛い
ものだそうで、その内容と共に批判を見かけることも結構あります。
まあ、とりあえず活字離れが減るなら多少日本語や文体が崩れ
てもいいか、っとも思いますけど(携帯以外でそのままの文体では
困るかも知れないけど)。

電子機器もどんどん進化しているのでそれに伴って今後も文体は
変化していく可能性があるから過渡期の一時的なものかもしれ
ないですけどね。

。。。ある程度の文体のブレが機器に左右されるという実感は
   あるんですよね、漢字変換の自由度によってもかなり影響
   受けるし、打ちづらいキーボードだと頭の中の文章を文字に
   する時、無意識に少ない語数で打ってたりとか、スクロール
   やエディットがし辛い環境だと語尾の流れが重複気味に
   なるとか結構思う今日この頃です。


おまけ

11月1日は111(わんわんわん)で犬の日だそうです。

[page top]


●(2007/10/21)
 [あかりの日]あかりの日
10月21日は「あかりの日」だそうです。
皆様ご存知のエジソンが「実用に耐えうる長時間灯る白熱電球」
を発明した記念日で(社)日本電球工業会等が啓蒙推進して
います。

さて「実用に耐えうる長時間灯る白熱電球」とは微妙な言い方
ですね、初期の発明にはありがちですが始まりはちょっと混戦
状態のようです。

で、どうやらイギリスのスワンという人が白熱電球そのものを発明
した人で、それを改良している間にエジソンも参入、あとは特許の
出願時期とかで混戦というお話らしい、アメリカでは当然エジソン
が発明者、でもスワンさんのイギリスではやっぱり特許紛争になり
ます、が、後に和解してEdison&Swan電灯会社を興したという事
らしいです。

まあこういう初期のあれこれは電話の発明でも起きてましたね、
それはさておき、電球のおかげで実用的な照明に大きな歴史
の転換点が来たのは事実ですし、文明の発展に大きく寄与した
のも事実ですからこの機会に感謝したいものです。
(睡眠不足とかにも大きく寄与してますけど)

そんな電球ですが今後は段々と下火になっていくようです。
よりエネルギー効率が高いLED等に置き換わって何年かして
気がついたら「そう言えば昔は電球っていうのがあったね」
なんてことになるかも知れませんね。
[page top]


●(2007/10/15)
 [食欲の秋]ちゅうかまん
そろそろ上着無いと肌寒い気候です(ですよね、なんかまた
暖かくなったりされても困るんですが・・・今週はどうかしら)。

先週は色々なニュースがありましたが、とりあえず食べ物の
話から(汗)、そろそろ中華まんの季節ですね、最近はおでん
もそうですけど、なんかコンビニで売っているのが普通な感じ
ですね・・・というかコンビニ以外で暖かい中華まんって買える
所が無いですよね(もちろん中華街は別)、はて?、コンビニ
が無いときはどうやって食ってたんだろう、よく思い出せない
ってことはコンビニが中華まんを普及させたのかな。

そんな中華まんを美味しく食べられるのも適度な寒さがあって
こそですが、温暖化で寒くなくなっては大変です、誰も真夏に
中華まんを食べようとは思わないし、コンビニでも真夏に置いて
はくれません、これはもう温暖化=中華まん存続の危機です。

この危機的な状況を打開すべく戦っているゴア前アメリカ副
大統領のノーベル平和賞受賞のニュースが報じられました
(えっ?、中華まんの為ではないって、まあ結果は同じだし、
 砕けた話ですのでいいでしょう)。

少しずつですが世の中いい方向に動いて行ってくれるといい
ですね、それにしてもこのゴア前副大統領の行動を見てると
この人が米大統領になってたらきっと全然違う世界になって
いたのかも知れないとも思います(地球環境以外の事も)。

このあたりはマイケル・ムーア監督の映画「華氏911」を見る
と本当に痛感できます、DVDも出てますから機会がありましたら
是非見てみて下さい、選挙戦のとこなんか特に注目です。

今回の受賞を受けてゴア氏が大統領選に再度出馬するって
話も出てますが注目ですね、中華まんの為にも頑張って
欲しいもんです(違う!)。
[page top]


●(2007/10/08)
 [体育の日]運動会
気温も下がってきてようやく秋です。食欲の秋でもありますね
うっかりしているとメタボリック症候群が忍び寄って来ますから
気をつけないといけません、なんといっても秋はおいしい物が
いっぱい出てくるから要注意です。

さて、そんなこんなで8日は体育の日なわけですが、最近は
ハッピーマンデー制度のおかげで何故体育の日が出来たかの
起源が薄れてしまってますが、何で出来たか覚えてますか?

とか書いていながら自分でもすっかり忘れてたんですが、元は
東京オリンピックの開催日だったんですね、東京オリンピック
と言えばまた一生懸命誘致をやってるようですけど、はたして
どうなるんでしょう、ほんとに誘致できたらちょっと見てみたい
気もしますね。

さてさてっと。。。

凄い選手が見られるオリンピックには縁遠くても学校や自治体
などの運動会に出てみたりした人もいるかも知れませんが、
筋肉痛はいかがでしょう、久しぶりに運動したけど何とも無いよ
と言う人もいるかも知れませんが、筋肉痛って年齢が上がると
遅れて出てくるようになるそうです、なんかちょっとドキドキして
しまいますね。

。。。右上の絵には描いちゃったけど、パン食い競争って
   今でもやってるのだろうか
[page top]


●(2007/10/01)
 [10月です]まつたけ
衣替えの時期がやって来ました。とは言うもののつい先日は
熱射病のニュースがあったりしていったい何を着たらいいのか
悩みますね、こういう時期は風邪を引きやすいのでご注意を。

そんなこんなで10月と言えばそろそろ松茸が出回ってる時期
なんですが、今年は猛暑の為出足が遅くて収量が減ってる
そうです。

で、そこで出てくるのが外国産、ヨーロッパのほうとか元々
松茸食べないとこからの輸入が急増してるようです、放置
されてたきのこが日本に高く売れるんだからウハウハですね。

そんな訳でフィンランドとかスウェーデンなんかからの輸入が
急増だそうです(DNAも一緒で同じ物らしい、もちろん向こうの
名前が付いてる)。
あとは常連さんのカナダも輸入量が急増、ただ、同じく常連の
中国産は他の産品のイメージダウンに引っ張られて減っている
そうですが。
世界のあちこちから松茸を見つけてくるなんて凄いことです。

そういえばこういうのはウニもそうだったですね、海外の地元では
全く食べなかったのが日本に高く売れるのでジャンジャン採った
結果殆どウニが居なくなってしまったりしたと言うニュースが思い
出されてちょっと心配な気もします。

地元では元々放置されてたのであんまり有り難みが無いから
歯止めが効き難いんでしょうね、松茸も一気に採りすぎて気が
ついたら無くなっちゃったなんてことにならないといいですね。

。。。日本にも海外で高く売れるけど国内では放置されてる
   物が何か生えてないかしら
[page top]


●(2007/09/23)
 [中秋の名月]中秋の名月
コンビニ行ってレジのところで何気にふと目をやった先に
お団子が、お月様の絵があって「月見」の文字に目が行き
ました。

ああ、「中秋の名月」ってやつでお月見の時期なのかと
思い、ついでにコンビニに季節感を感じさせられてしまう
のもいかがなものか(何か変な言い回しだ)とも思いました。

そんなわけで中秋の名月ってのはいつ頃なのかと調べて
みるとこれが妙、「今年は9月25日」、「2007年は25日」
とか書いてある、何だこの「今年は」とか「2007年は」と
いうのはっとよく読んでみると、出ました旧暦の二文字が、
またしても暦の関係なんですね、でも年毎に違うのは不便
です。

で、なんでそうなるのかと読んでみると、旧暦は月の満ち
欠けに合わせて一ヶ月が決まっていて354日で一年が
終わってしまうのでうるう月が入る年があったりする関係だ
そうです。
(細かい規則は面倒なので割愛、天文関係のサイトに
 載ってたりします)

いずれにしろきちんと計算すると今年は25日がその
中秋の名月なんだそうです(満月ではなくてほんの少し
欠けてるとのことです)。

少しずつ涼しくなってきたことですし、晴れていたら月を
見てみるのもいいかもしれませんね、お団子の用意も
忘れずに。

ちなみに満月は27日だそうですので、満月を見て愉しむ
のでしたら27日でもいいかも(でも、尻尾のある人は満月
見ちゃダメです)。

(はぁ〜、挿絵が面倒だったなぁ、夜を描くのは大変
 Windowsに付属のペイントだけで描いてます)
[page top]


●(2007/09/17)
 [敬老の日]敬老の日
敬老の日ですね、長生きしてる皆様、本当におめでとう
ございますm(__)m

長生きできるかどうかは遺伝とか環境とか色々と要因が
あるようですが、何にせよすごいことですよね、そもそも
今の時点ですっごく高齢な人はどんな形であれ前大戦を
生き抜いてきてる訳ですし、それだけでも充分すぎる位
凄いと感心する次第です。

これからの時代に生きていく人はどれ位の間生きて行け
るんでしょうね、今までは順調に平均寿命が伸びてきた
ようですが、医療は進歩しても環境はどうもちょっと不安
なとこだし、これからも寿命が伸びるのかちょっと微妙な
感じもしますね、どうなって行くんだろうなあ、100歳が
割と普通になったりする時代が来るのだろうか。

さて、ついでと言っては何ですが、皆様のペットは何年
一緒に生活してますか?、それぞれみんな寿命が違う
ので、飼ってるほうは大した年数経っている意識は無く
てもその動物の仲間内では結構お年寄りだったりする
こともあります。
この機会にそれぞれの生き物のについて調べてみて
はいかがでしょう、で、おいしい餌とかで労ってあげる
のもいいかもしれませんよ(カメの場合はどうなんだろう、
相当生きてても若造なのかな)。
[page top]


●(2007/09/10)
 [台風一過]台風一過
週末は台風が大暴れでしたね、久しぶりに首都圏に直球
喰らって交通機関を始めとして色々と被害が出てしまった
ようです、毎度の事ですが都会は災害に弱いですね、
その上昔に比べて台風も手厳しくなってきてる感じで少し
不安になります(アメリカにもまたでっかいの来たようだし)。

個人的には、久しぶりに凄いのが来ると言うことなんで一応
床下浸水くらいは覚悟したんですが、今回は大丈夫でホッと
しました、まあ昔に比べたら下水道も整備されてきたことだし、
少しは水はけが良くはなっているのかな。

まあそれでも大きな台風だと被害が出てしまうこともある訳で、
被害を受けてしまった方にはお見舞い申し上げますm(__)m。

さて、先週末は台風が大変だったんですが、なんと今週は
9月11日があります、ニュースではなにやら不穏な動きが
報道されてたりと心配ですね、何事も起こらないといいん
ですが。。。どうなるでしょう。

よい一週間であることを祈りつつ、とりあえず今週はこんな
ところで(^^)/
[page top]


●(2007/09/03)
 [秋が来た]秋だ!
やっとこさで少し涼しくなってきてホッと一息というところ
ですね、このまま涼しくなってくれるのでしょうか、なんか
去年は気を抜いた途端にまた暑くなって驚いた記憶が
あるんでまた猛暑が復活するんじゃないかと心配です。

このまま秋らしくなってくれるといいんですが、はたして
どうなる事やら

さて、秋と言えばサンマです、今年は豊漁のようで、
それも大きくて脂の乗ったいいのが捕れてるそうです、
お魚好きな人には堪らない秋になりそうですね。

で、サンマというと思い出すのは落語の「目黒のサンマ」
です、そういえば毎年今くらいの時期にニュースで
サンマを焼いてるお祭りを見るなと調べてみたら公式
ホームページがありました。

『目黒のさんま祭り』公式サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~xq7k-fsm/sanma.htm
公式応援ページ
http://www.owarai.to/meguro/

目黒駅前商店街振興組合が開催してるんですね、
上記には経緯とか、元になった落語のあらすじが
載ってます、あとポスターの画像ものってます。
えーと今年は「2007年9月9日(日) 開催」だそう
です(詳しくは公式サイトでご確認を)。

なんにせよ秋の天候が穏やかだといいですね。
[page top]


●(2007/08/26)
 [まだ猛暑!]クーラー
なにやら猛暑の日々がまだ続くようで、セミが五月蠅い
今日この頃です、いったいなんだってあんなに五月蠅く
鳴いていることやら、もうちょっと涼しげな声で鳴けば
いいものを、まったく暑さ倍増です。

まあセミの気持ちも分からないでは無いんですがねえ、
何年も文字通り鳴かず飛ばずの状態で耐えてきて
いきなり一夏限りの本番じゃあ、必死に張り切るのは
仕方ないかも知れません、

これが逆で何年も地上で鳴けるならもっと余裕も出て
くるんでしょうけど、なんせ今まで鳴いたこと無いんです
から言わば素人同然、それが限られた僅かな日数で
しっかりとプロ級に鳴かなくてはならない(大変だなあ)

で、このように素人なんだけどプロ並の仕事をしている
状態を我々専門家はセミプロと呼んでおります。

おあとがよろしいようでm(__)m
[page top]


●(2007/08/20)
 [猛暑!]猛暑
炎天下の中、道を歩きながらふと足下を見ると蝉がくたばっ
ていたりする今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか、
気温が40度超えてる地域も出てきたそうで驚きますね
(助けてゴアさんっ!)。

先週はとうとう熱中症による死亡事故も起きてしまっている
ようだし、体調の管理と水分摂取には注意しましょう。

さて、最初に書いた道端でくたばってる蝉の話です、何か
関西の方ではクマゼミが大発生して大変なことになってる
ようですが(光ファイバーのケーブルに卵産んで断線させる
らしい)、やっぱりこれも温暖化のせいなんでしょうか、
このまま行くとアメリカのどこかのセミ祭りみたいのを日本
でもやることになったりして

ちなみにこのアメリカのセミ祭り、17年に一度大量発生する
セミを楽しんじゃおうというアメリカらしいものなんですが。。。
食ってんですよ、セミ、唐揚げとかでおいしく頂いちゃってたり、
生でも躍り食いしてたりとか。。。なんか楽しみ方がちょっと
やだなあ(甲殻類な食べ物嫌いなもんで)。

昆虫は高蛋白低脂肪でいいそうですが、日本のセミは食える
かどうかは知りません(本場のアメリカで食べてみようという酔狂
な人もアレルギーには気をつけましょうね)

それはさておき、道端でひっくり返ってる蝉ですが、実は
まだ元気なのが結構居ますね、踏まれるのも可哀想だと
思い道端の植え込みの日陰に移してやろうと持ち上げたら
鳴きながら飛んでいきました、余力があるなら熱い地面で
ひっくり返らずに木陰にでも行けばいいじゃないか。。。
いきなり飛び上がられるとこっちも驚きます(というかびびる)、
まったく、おどかさないで欲しいよ。
[page top]


●(2007/08/13)
 [お盆です]お盆
暑いですね、いったい何でこんなに温度が高いんだか、
迂闊に炎天下に居るとクラクラしてきて危ない感じです。
水分と塩分の補給には気をつけましょうね、清涼飲料は
糖分の無い物を選んだほうがいいですよ、思った以上に
飲んでしまいますからカロリーの摂りすぎになります。

さて、そんな暑い最中ですがお盆です、どうもいろんな
風習とかが混ざってしまってイマイチよく分からない風習
なんだけど、まあ夏の風物詩ってことですね、こう暑いと
ご先祖様も大変なことでしょう(割り箸の足付きキュウリ
なんか一日でひからびちゃう)。

そんでお盆と言えば忘れてならないのが盆踊りですね、
最近はお寺とかじゃなくて町内会でやってたりするとこも
あるみたいですが、踊るのはさておきテキ屋さんのリンゴ飴
にしか目が行かなかったのをよく覚えてます。
なんか旨そうなんだけど、よく分からない食べ物ですね、
リンゴ飴ってのも、外っかわのアメに歯の詰め物を持って
行かれないように注意して食わなきゃいけないし、でも
なんか旨そうなんだなあ。。

・・・お盆がイマイチよく分からなかったんでお茶を濁して
   ます(汗

といった訳でとりあえず今週はこんなとこで。

今週は皆様帰省中かもしれないですけど、熱中症には
くれぐれもお気を付け下さい、こまめに水分取りましょう!。
[page top]


●(2007/08/06)
 [打ち水]水撒き
8月がやって来ました、夏真っ盛りです、太陽が大安売りな
感じで近くで手が届きそうでジリジリと鉄板焼きな気分です。
脳味噌が熱暴走です。

特に町中ではアスファルトの地面やコンクリートの建物が
物凄い熱さで迂闊に触ると火傷しそうですね、車なんか
日向だとオーブンみたいです(人やペットを締め切って
留守番させないようにご注意を、ちなみに建物でも閉め
切ると意外に猛烈に暑くなりますよ)。

そんな夏真っ盛りに一服の涼を得られるのが打ち水です、
朝とか夕方なんか水を撒くと結構涼しくなります。

あと植物を植えて植物にもついでに水をあげると植物が
水分を蒸発させて温度をが下がるのと小さな日陰を沢山
作ってくれて涼しくなるのでいいですよ。

右の挿絵はホースで撒いてるけど本当は雨水を溜めて
おいて使うのが一番ですよね、その為の雨どいから水を
取って溜める道具も発売されてるようですし。

調べてみたらこんなサイトもありました

「打ち水大作戦」
http://www.uchimizu.jp/

すごいですね



おまけ
8月6日は

ハムの日らしいです
(いろいろ重なってる日なのでちょっと
 目立たない気もしますね)
[page top]


●(2007/07/29)
 [選挙!]投票
日曜日はあっちー中で選挙でしたね、有権者の皆様は
投票に行かれましたでしょうか、今回は注目度も高いので
結果が興味深いです、今後の政局に大きな変化はあるの
でしょうか(これを書いてる時点では開票速報もまだなので
さっぱり不明です)。

ここんとこの選挙名物? と言えば異様なほど速い&時々
サプライズで当落の逆転がある開票速報ですが、今だに
なんであんなに速いのか分かんないです(調べてみたけど
いいのが見つからなかったです、また調べてみます)。

開票の作業の技術については根性のある投票用紙の登場
で自分から用紙が開いて開票が楽になったりとか自動で
読み取って解析して分けてくれる機械が出てきたりして大分
スピードアップされてきたみたいですが、この際一気に
携帯から投票できる様になってくれるといいのにと思ったり
します、技術的には可能だと思うし。

あー、選挙について書こうと思ったんですが、ちょっとまだ
速かったかと言う気が・・・、さすがに当日の午前中に書くのは
無理があったみたい、そんなわけでとりあえずこんな感じ
で締めておいてっと、以下に下水道展のお礼を

おまけ(っかな?、今回はちょっと違うか)
下水道展が無事終了しました。
ご来場頂きました皆様、そして普段より処理にお時間を
取らせて頂いた皆様、ご協力本当にありがとうございます。

今回は直前に大きな天災が続いたりしたため、あまり
大勢のご来場は望めないかも っと思っていたんですが
予想以上のご来場を頂き関係者一同大変感謝しており
ます。

ありがとうございます、そして今後ともまた宜しくお願い
いたします。



   (上の図はイメージです)

[page top]


●(2007/07/22)
 [帰宅困難者]非常持ち出し
台風の次は大きな地震です、なんでまたこんなに連続で
災害が起こるのやらと驚いてしまいますね。

先週に続いて、これらの被害に遭われた皆様にお見舞い
申し上げますm(__)m。

さて、やはり関連した話ですが災害時の「帰宅困難者」に
なった場合の準備はいかがでしょうか、ここのところは
たまたま休日に災害が起きることが多かったからあまり気に
していらっしゃらない方も多いのではないのでしょうか。

そんなわけで職場等への非常持ち出し品用意のお勧め
です。

で、職場から家まで徒歩で帰るとして、要りそうな物を
職場に備蓄しましょうと言うことなんですが、もちろん地図
が要りますね、できればそういう時の為に編纂された専用
のだといいです。

あと100円のでもいいから雨合羽、絆創膏、飴とかチョコ、
普通の単三電池で使えるLED懐中電灯、油性ペン、タオル
ガムテープ、メモ帳、ラジオ、そして水(普通の水のほうが
傷や目を洗えるのでいい、ジュースとは別に普通の水を)、
あとのど飴に目薬、そして軍手、ホイッスル、鋏等

だいたいこんな感じのをコンパクトに職場に備えておくと
帰宅困難者になってもダメージが少ないんじゃないかと
思います(絆創膏はちょっと多めに、普段歩かない人が
いきなり沢山歩くと靴擦れしますよ)

もちろん上記が全てではなくて個々の事情に合わせて
調整も必要です(携帯の予備バッテリーも要るかな)。

あと以前実際にそういうことになった人の話を聞く機会が
あったんですが、軽登山靴も備えておくことを強くお勧め
されていました、瓦礫が多い場所を通るなら普通の靴は
危ないそうです(先に履き慣らしておかないとマメだらけ
になりますよ)、山登りの趣味が無いと軽登山靴は無い
かも知れないけど、次善として少なくともビジネスシューズ
よりは丈夫で長時間歩いても平気で丈夫な靴を職場に
常備しておきましょう。

そんなわけで、この機会に非常時の帰宅セットの用意を
考えてみてはいかがでしょうかというお話でした。

ちなみに、やっぱり避難所ってトイレの問題が改善されて
いないんですね、以前提案のページで書いた取付管の
利用はどうなのだろうか。


おまけっ!
今週は下水道展がありますよ



   (上の図はイメージです)

[page top]


●(2007/07/15)
 [台風]台風
台風が猛烈ですね、デカイし風は強いし雨も凄いしで、
九州沖縄の皆様は大変でしたね、被害に遭われた皆様に
お見舞い申し上げますm(__)m。

それにしても今までの日本では考え難い猛烈な強さですね、
車が転がってたりゴルフ場の柱が倒れてたりとディザスター
ムービーですかこれは?っという目を疑う状況が映し出される
のを見て驚いてます。

個人的にはかなり以前に洪水での床上、床下浸水にあった
ことありますが、終わってからの後片付けが大変なのが辛い
ですね、暑いし湿度も高い中でグショグショに濡れた家財を
整理したり捨てたりするのは心身共にきつい作業です。

とはいえ一つだけ良かったことがあるとすれば水不足は大分
改善されたみたいですね、取水制限が解除されているよう
です。

あちらこちらで増水や風による転倒とか崖崩れとか起きて
ますから暫くは普段安全だと思っている所でも用心して確認
する必要がありそうです、気をつけましょう。
[page top]


●(2007/07/07)
 [七夕]七夕
土曜は七夕でしたが、最近は笹なんかどこで手に入るやら
という感じですね、昔はどこにでも生えてたもんだけど。

で、以前から疑問に思ってたことをこの機会に調べてみる
ことにしました。

何が疑問かというと七夕の日、7月7日が七夕ですよね、
でも暫くするとまた七夕祭りに出くわしたりして「?」っとなる
訳です、これは商店街とかの都合?それとも実は七夕じゃ
なくてカタカナの「セ」と「タ」なのか(そんなバカな)。

さて、

幾つか調べてみるとこの7月7日という日付は本来は旧暦
だそうで、明治になって現在の新暦を使うようになって元の
時期からズレてしまっている為天候や季節感が合わないと
いったこともあり一月遅らせていわゆる「月遅れ」ということに
なったようです。

地域ごとにその他にも理由があるのかも知れないけど、まあ
だいたいそんなところらしいです、たしかにイメージ的には
秋の頭あたりなのに梅雨時にやるのは色々と不都合なのかも、
いろいろあるもんですね。
[page top]


●(2007/07/01)
 [海開き]海開き
7月に入りました、なんか連日無茶苦茶に暑いので水分の
補給に気を付けて熱中症にならないように気を付けましょう。

さて、7月に入るとポツポツと海開きになるところが出てきた
ようで、これだけ暑いと海水浴はとっても気持ちいいんだろう
なぁと思ってたりします。

と言っても実は個人的にはちょっと危険な岩場で死ぬ思い
で泳いだことしかなく砂浜ってのがどんなのか全く知らない
という状態だったりしますが。

岩場だと波で岩にぶつかったりして怪我をしたり、潜った
時に手足が引っかかって水面に出れなくなったりという危険
があったりする訳ですが(変に潜ったり不注意な事しなければ
いいんだけど)、砂浜でも思わぬ危険として離岸流というのが
あるそうです。

打ち寄せられた波の流れが海岸か沖に向かって川のように
流れて行く所なのでそこに入ると一気に沖に流されて毎年
事故が起きてたりするそうです。

こういうのの話を聞くにつけ「砂浜って恐いなぁ」とか思ったり
するんですが、端から見ると岩場の方が危ないのかな、まあ
いずれにしても安全に気を付けるのは大事ですね。

そういえば岩場にはフナムシ(ゴキの親戚みたいなヤツ)
がゾワワーと居るんですよ、ものすごい数で、あれは生理的に
ちょっとイヤです、害はないと分かっていてもなんかイヤです。

離岸流に関しては国土交通省に資料がありました
http://www.nilim.go.jp/lab/fcg/siryou/rigan.html
気を付けましょう

ちなみにフナムシはこちら
Wikiペディアで「フナムシ」を検索した結果
うーん、そっくりという訳ではないけど動きが似ているから
似てる気がするんだろうなぁ、ちなみに凄い勢いで逃げる
ので害は無いですよ(怖がってるのは向こうの方か)
[page top]


●(2007/06/25)
 [渇水と古井戸]節水
遅く梅雨入りしたくせに明けるのも早い訳の分からない梅雨
のせいで渇水のニュースが聞かれるようになりましたね、
高知の早明浦ダムの水没役場もよく報道されるようになり
ました。

そんな中で古井戸を再使用しようとして清掃に入っての
死亡事故まで起きてしまったようです、中の汚泥から発生
した硫化水素が原因だそうですが、気を付けないといけま
せんね、渇水対策の井戸の清掃以外でも夏休みに入ると
子供が肝試しに廃屋とか防空壕跡に探検に潜り込んだり
中に入ったりするからそういった面でも注意が必要です
(すみません、昔やりました、運良く生きてはいますが)。

人が入ってかき回されることで泥からガスが出てくるので
一人でこそっと入って無事でも次に何人かで入ったらアウトとか
暫く動き回った時点でアウトとかもありますから迂闊に汚泥に
入らないように周知しないといけませんね、土木関係の人は
当たり前と思っていても一般には意外と知らない場合が多い
もんですので。

そんな訳で渇水で普段水位があって入れないとこへでも
簡単に入れるようになってたりするのでお子様なんかには
特に注意が必要です(夏休みの学生さん達もかな)、気を
付けましょう。

ちなみに国土交通省河川局の災害情報に渇水情報が
ありました。
http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kassui/index.html

全国のダムの状況なども見れて興味深いです。
[page top]


●(2007/06/18)
 [水不足]空梅雨
どうも最近の天気には裏をかかれてばかりな気がします。
先週梅雨の話書いて雨の絵描いたと思ったらカンカン照り、
暑いです、熱中症にはくれぐれもご注意を。

で、なんでこんな天気なんだと疑問に思ってたらニュース
とかで「ラニーニャ」の影響とか言ってます、聞いたことあり
ます?ラザニアじゃありませんよラニーニャです、初めて聞き
ましたよ、エルニーニョの反対の現象だそうで、これが起きると
日本では渇水、猛暑、寒冬になるそうです(やだなあ)。

ここんとこ丁度いい感じの気候の年ってのがほんとに無く
なってきたことで地球温暖化の危機問題が、コンビニのレジで
小銭をゴソゴソと探している時に後ろに並んでいる人から刺さっ
てくる視線のようにビシビシと感じられます。

みんなでいろいろ対策や工夫をコツコツ積み上げなければ
いけないってことなんでしょうね、コツコツがんばりましょう。

とにもかくにも渇水は困るので雨が降って欲しいなあ、適当な
位に。
[page top]


●(2007/06/11)
 [梅雨本番です]梅雨2
だいぶ雨が増えてきました、このまま水不足が解決する程度
に適度に降ってくれるといいですね、傘の忘れ物が増える
時期でもありますから注意しましょう

で、この傘ですが最近なんか骨の多いやつとか日傘にもなる
のとかいろいろ出てきてるようです、折りたたみなのにワンタッチ
で閉じたり開いたりしちゃうやつなんかいったいどういう仕組み
なんだか不思議です。

そろそろ量販店やデパートでも傘や雨具のコーナーができて
いますので覗いてみると思ってもいなかったような便利グッズ
が見つかるかもしれません(高っかい傘もありますねー日本刀
みたいに床の間に飾っちゃいそうな位の)、そんな色々な雨具
を横目に見ながら携帯電話の防水パックを購入してみました
(傘を買ったんじゃないのかっ!)。

ストレートタイプと折りたたみ用があってだいたい四千円前後
で買えるようです、私の買ったのは片面に非常にクリアなビニー
ルの窓があってカメラ付きの携帯電話ではパックに入れたまま
写真が撮れるようになってました(もちろん通話もそのまま可)、
本来ビーチ向けの商品らしいけど梅雨時には便利そうです
(トイレによく携帯落とす人にもお勧め!)。

それにしても携帯電話ってのは何で日常生活防水機能が
標準装備にならないんでしょうね、何時でも鳴るくせに水に
ちょっとでも濡れるとアウト、結構ジメジメしていて雨の多い
日本で売ってるんだから防水で当然でしょうに、そのくせ内部
には水濡れをメーカーに知らせるシールが貼ってあるなんて
いうのはどうも納得できないぞ、せめて日常生活防水くらいは
標準装備にして欲しいもんです。
[page top]


●(2007/06/04)
 [梅雨の時期です]梅雨
6月です、衣替えの時期になりました、といってもここのところ
暑かったり寒かったりでどんな服着てるべきかさっぱり分かん
ない時が多くて困りますけどね(その点学生さんはスパッっと
切り換えられていいかもね)。

で、そろそろ梅雨な感じですが今年はどうなるか心配なとこ
ですね、特に施工の関係の皆様は雨で後期が延びてしまっ
たりして予定がズレたりしてしまって大変です、一方ある
程度は降ってくれないとまた水不足で困るし、っと調べて
いるうちに面白いとこを見つけました。

サービス地域は東京電力の範囲内だそうですが、雨量や雷
の状況の参考情報を見ることが出来ます。

雨量・雷観測情報(東京電力のサイト)
http://thunder.tepco.co.jp/

そういえば雷に対する注意も必要ですね、コンピュータ等の
情報機器には無停電電源とサージ防止フィルターが付いた
バッテリーが無いといきなりの停電などでデータや機械自体が
ダメになってしまうことがあります、まだ導入されていない方は
この機会に検討してみてはいかがでしょう、価格も下がってきて
ますので安心のためのコストパフォーマンスはいいと思います。
(バッテリーには毎年何回かは助けられてます、ありがたや
ありがたや)
[page top]


●(2007/05/28)
 [こまめに水分を]水分
なんか黄砂も飛んで来てますが、そんなこと吹っ飛ぶ位に
もう真夏並に暑いですね。

車の中とか締め切った部屋の中では思った以上に猛烈に
温度が上がりますから気をつけましょう、ちょっとのつもり
でもお子様やお年寄りそしてペットも車や締め切った部屋に
お留守番させないようにしましょう。

で、そういったことは当然なんだけど、ついつい忘れがち
なのがご自身のこと、外で動いてるとついつい水分を摂る
機会を逃してしまいがちです、ありませんか?「後でいいか」
ってことが、人間は意外と慣れちゃうのでそれでも結構やって
行けちゃうんですね、でも実際は水分が足りないことで体に
いいことは一つもないので(脱水や熱中症で意外と簡単に
死ねます)、こまめに水分を摂りましょう、後でお酒飲む時
上手いからとか言って我慢するのは言語道断ですよ
(お酒を飲んでも逆に脱水になりますし)。

そんなわけで、ペットボトルや水筒を持ち歩いて何時でも
まめに水分を補給することを心がけましょう、最近は単なる
ミネラルウォーターでも炭酸が入ってたり香りが着いていた
りといったのが流行ってるみたいですので試しに飲んで
みるのも面白いですよ(レモン風味とかお勧めです(^^))。

。。。でも糖分の多いスポーツ飲料やソフトドリンクには
   ご注意を、一度にがぶ飲みすると急性糖尿なんて
   こともありますから

熱中症の参考

 (財)日本体育協会(熱中症を防ごうのページ)
 http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html
  予防や症状、救急処置が分かり易いです

 環境省の熱中症予防サイト(運用は6月からだそうです)
 http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/index.html
  速報は6月かららしいですが、資料は見れます
[page top]


●(2007/05/20)
 [カードでピッ!]電子マネー
電子マネーの時代です、だいぶ普及してるsuica、先日
登場して大人気のpasmoの他、わらわらと出てきますね、
イオン系で使えるwaon、セブンイレブン系で使えるnanaco
なんてのも出てきました、suicaの一族(pasmo,ICOCA,
TOICA)はだんだんと相互利用化が進められてる様ですが
その他ではなんか乱立状態です、小銭をごちゃごちゃさせ
ずにピッ!とかざすだけで便利だった筈が今度は電子
マネーのカードが幾つも財布に入っていて、使う時に同時に
かざすと干渉しちゃう物もあるのでいちいちその場に合った
のを出さなければならないこともあります、なんか本末転倒な
感じですね

各社の思惑も色々あるんでしょうけど消費者としてはぜひ
統一して一枚で済むようにして欲しいもんです。

そう言いつつもセブンイレブンでnanacoカードをつくって
みました、チャージするのがレジでということなので少し
不便な気もしますけど、いっぱい後ろに人が並んでいる時
に背中にプレッシャーを感じなくていいのは楽です。

今のところ複数持つのは面倒な感じですけど、よく行く
コンビニとかが絞れるならそれのを1枚とsuica系を1枚
持っておくのがいいかもしれないですね。

。。。でも早いとこ統一して欲しいな
[page top]


●(2007/05/13)
 [クローン襲来]カーネーション
母の日と言えばカーネーションですが、よく考えてみれば
毎年大量の切り花がタイミング良くドバッと販売されるのは
凄いものですね、まるで同じ鋳型から作ったようにサイズも
揃ってるのはちょっと驚きです。

で、その裏方さんがクローン技術だそうで、いい感じな奴を
クローン栽培で増やしてるんだそうです、と言っても植物で
はこういうのは当たり前だそうで果物や野菜とかでもごく普通
に出回ってるようです(別に遺伝子はいじってないので神経
質な人も安心ですよ、挿し木だってある意味同じ様な物だし)。

そんなわけで改めて見てみると身近な植物にはクローンが
結構沢山あるようです、いつの間にか植物栽培は凄く進歩
していていたんですね面白いもんです。

ちなみに遺伝子をいじって色とか形を変える技術も進歩して
いるので今まで無かった色や形の花もなんかも登場している
ようですので花屋さんを覗いてみると変わったのが並んで
いるのに出会えるかもしれません。

。。。少ない点々でカーネーション描くのは大変(挿絵)
[page top]


●(2007/05/08)
 [八十八夜〜]帰省
てなわけでゴールデンウィークだったわけですが、皆様
いかがお過ごしでしたでしょうか、毎度の事ですが渋滞の
ニュースが多いですね、巻き込まれて大変な思いをした
方もいらっしゃったことでしょう、

で、ふと思ったんですが、なんかお金使って行列作って行っ
たり来たりって、どことなく現代の参勤交代って感じもしま
すね、

実際のところ参勤交代ってのは現代のお祭りとかで見られる
のんびりとしたものでなくて猛ダッシュだったそうですから
スピードと経済性のあたりも実際似てるのかも。
(猛ダッシュなのは大勢で宿泊する費用を節約する為だ
そうです、遅い人は置いてけぼり食らうこともあるんだって、
たいへんだねー)

そんなこんなの5月の頭ですが、八十八夜でもあります、
茶摘み歌でもあるように茶摘みの最盛期(地域差ありますが)、
もう少ししたら新茶も登場することでしょう、ゴールデンウィーク
のレジャーや帰省での疲れをお茶とお茶菓子でのんびり過ごす
ことで癒してみるのはいかがでしょう。
[page top]


●(2007/04/30)
 [端午の節句]こいのぼり
ゴールデンウイークです、で、週末は端午の節句です。
鯉のぼりがちらほらと見受けられますね、都会だと巨大な
鯉のぼりは見掛けなくなりましたがマンションとかで小さめの
が風になびいてるのは所々で見掛けます。
建物を滝に見立てれば丁度「鯉の滝登り」見えないことも
ないので由来とされる滝を登った鯉が竜になるという中国の
故事と合ってていい光景なのかも。

で、端午の節句といえば鯉のぼりと並んでもう一つ定番
なのが鎧兜、いいですよねアレ、子供の頃は欲しかった
もんです、それも兜だけとかじゃなくて全身分のやつ、
あれ着てガチャガチャと歩き回ってみたかった。

そんな鎧兜ですが今年はちょっと驚きました、暗黒です。
あの吉徳大光(創業三百年だって、すごい)からすごい
物が出てました。
 http://www.yoshitoku.co.jp/starwars.html

。。。唖然、すごいです吉徳さん、インパクトありすぎです
老舗がこれやっちゃうんですから素晴らしい、さすがに
工芸技術満載って感じでいい仕上がり、ただ一つ気懸かり
なのは「健やかに育つんでしょうか?」ってこと、暗黒面に
落ちちゃいそうだ、でもちょっと欲しいかもしれない
(季節ものかもしれないので是非早めにご覧になってください、
 すごいですよ、理屈抜きに素晴らしい品物です)
[page top]


●(2007/04/23)
 [柏餅!]かしわもち
コンビニのおかげで季節ものが早めに出回るようになって
ますね、先週あたりからは柏餅も登場してます。

で、この柏餅、最近はなんか変です、おかしいですっ!
嘘だと思ったら葉っぱめくってよく見て下さい、おかしい
でしょ?、かしわもちっていうのは合わせ目が有るもんじゃ
ないんでしょうか、最近のは単にアンコの入った団子が
葉っぱに包まれてるのが多いです、そりゃコスト的に団子の
製造機械の使い回しができていいんでしょうけどねえ

でもなんかそういう団子のって食感とかが違う気がするん
ですよね、皮が均一だから味が平坦な気がするし(合わせ
目のアンの無いとことかも緩急あって旨いと思う)、あと機械
で処理しやすい固さとかになってる気がします。
まあ個人的な気分ですけどね、柏餅好きなんで(笑

さて、ではその団子をポコポコと生み出している製造機械
というのはどういったものでしょう、そんなわけで興味を持った
ので、かの有名な「レオン自動機株式会社」
    http://www.rheon.com/index_j.htm
のホームページを覗いてみました

。。。すごいですねー、包餡機(アンってこういう字か)、
パイ生地とか生地の成形とか、職人しかできなかった
作業を自動化して世界の食文化を変えた会社だけある
なあ、こんなものまで自動で造れるのかぁ、すごいすごい

っと感心しながら見てたら「レオン機で作られる食品」の
和菓子類の二次成形、特殊成形のとこの写真に何と
柏餅がっ!(但し裸、イヤン)、できるんだ!普通のも、
普及してくれるといいなあ、がんばれレオン自動機さん。

てなわけで多くの製菓、食品業界が使ってて、みんな
知らない間にお世話になってる凄い機械たち、ホーム
ページを見てみると面白いかも知れませんよ。

ちなみに柏の葉っぱを使うのは次の新芽が出るまで葉が
落ちないので代々途切れず続いてくっていう縁起をかつ
いでのことだそうです(っと何気なく柏餅に話題を戻す)。
[page top]


●(2007/04/16)
 [サングラス]サングラス
日差しが強くなってきました、そろそろ紫外線対策を考え
ないといけませんね、お肌に関しては紫外線カットの
日焼け止めクリームなんかが出てますが、目に関しては
如何でしょう、白内障の予防には目に入る紫外線を防ぐ
ことが大事なんですが、ここでよく勘違いされちゃうのが
色が濃ければより紫外線がカットされてると思われる事、
紫外線のカット率はレンズの種類やコーティングにより
ます。

つまり色が濃いからといって紫外線がよくカットされるとは
限らないということ、そんなわけで大して紫外線をカット
しないのに色が濃いと頭は暗いと思って瞳を開いちゃう
ので、かえってドバドバと紫外線が入って来ちゃいますから
注意が必要です。

あとファッション性重視でレンズが小さくて横とか隙間
多いのも当然同じ理由で良くありません、きちんと紫外線
カットしてくれて横とかからも紫外線が入り込まない様な
ものでないと目を守ることになりませんから。

ついでにもう一点、サングラスを買うときは普段眼鏡を掛け
ない方でもきちんと目の検査をして、必要なら使うシーンに
合わせて度を入れて作るといいです、目の検査のいい
機会になりますし、売ってるレンズをそのままだと紫外線カット
の仕様が不明だったり、変なとこで焦点結んでて目を痛めたり
することもありますので(価格は高くなるけど目は大事)。

夏にはまだ間がありますけど紫外線は既にビシビシと飛び
交ってますから気をつけましょう。

ちなみに隙間あるとよくないのは紫外線が空気中で散乱して
あらゆる方向から来るからです(当然これは日傘でも防げない
ものです)。
[page top]


●(2007/04/09)
 [選挙]選挙
日曜は選挙でしたね、先週まではまあ宣伝カーがかなり
五月蠅かったこと、ああいうのは果たして効果があるのか
ちょっと疑問に思ったりもしますが。。。というかあんまり
わざとらしく五月蠅いと票を入れたく無くなります。

各人がいったいどういう主張をしてるのかは興味がある
んですけど、それを受け取る手段が時代に追いついて
いない感じも強いですね。
ネットでマニフェスト見れたり、政見放送の動画を見れる
ようにしてくれればもっとしっかりよく知ることが出来るのに
活用できないのが残念です(ネットで動画を配信してる
ところに政見放送が流されちゃって削除させようとしてる
くらいな状態が現状ですし)。

場合によっては投票も携帯で行うようにしちゃってもいい
と思うんですけどね、QRコード付きの案内用紙を送って
携帯のカメラで撮ってアクセスして投票するとか。

技術的な面とかセキュリティの面でも特に問題にはなら
ないと思うし投票率も上がるだろうからいいと思うんだけど
どうでしょう。

情報を伝達する技術がせっかく進歩したんだからそれを
上手く使えると政治への関心も高くなるし投票率も上がる
と思うんだけど、なかなか新しい技術は導入されない
もんですね。
[page top]


●(2007/04/01)
 [桜だっ!]花見
ちょっと怪しい天候が続いてたのでどうなるかと思って
いたんだけど、咲いてますね 桜、とりあえず例年と同じ
様に咲いててくれるとなんか安心です。
当たり前に咲いてるだけなのにホッとしてしまうこと自体
あまり良いことではないんですけどね。

で、桜と言えばソメイヨシノなんですが、なんとこのソメイ
ヨシノって東京生まれだったんですね、正確には江戸の
染井村(現在の豊島区駒込あたり)だそうですが、なんか
意外ですね、江戸っ子だったのか、いや三代続いてるか
分かんないから違うかな、挿し木で増やしてるみたいだ
からクローンの一代目?、うーんクローンと書いてしまうと
なんとなく満開の桜並木が同じ顔の人がずらっと整列して
いるみたいに想像できてしまってちょっと変な感じだ。

まあ植物には種で増やせずに挿し木やクローンで育ててる
のが結構あるんでそんなことをいちいち想像してても仕方
無いんですけどね。

ただソメイヨシノの場合、みんな同じ様な条件で育ってて
戦後一気に増えたということもあって樹齢の問題とかある
みたいですけど(60年くらいが寿命って説もあるらしい)。

手入れとか気候の変化とかいろいろ大変らしいですが、
桜が咲くのを楽しめる年が長く続くといいですね。

。。。だんご食べたいなあ、あとお茶も
[page top]


●(2007/03/26)
 [春眠]春眠
なんか週末は春の嵐って感じでしたが(春の嵐って書くと
韓国のドラマのタイトルみたいだ)、春です、で 春眠です、
眠い季節ですね、電車の中でも寝てしまってたり、駅で
扉が開いてちょっと間が空いてから慌てて飛び出て行く
という微笑ましい光景?が見られるようになりました。

眠いですからね、まあ仕方ないことです、そういや学生の
時に学校のとこの駅で寝過ごしてそのまま終点まで寝ちゃっ
て、戻ってきた電車でまた寝ちゃって反対の終点まで行った
スゴイ奴が居たなあ、皆様も電車の寝過ごしには気をつけ
ましょう、ちなみにその人の言い分は「どうせ今日は遅刻
だから、しっかり寝て明日に備えられるからいいんだ」との
こと、物は考え様ですね。

どうしても眠っちゃマズイ時は薬屋さんに行くとカフェインの
錠剤やドロップとかもあるけど、こういうのは最後の手段
ですね、ちなみに既に眠くなっている状態で飲んでも殆ど
効かないので予め効く時間を考えて飲んでおかないと後で
眠れなくなったりしますのでご注意を。

で、結局一番いいのは早寝早起きです、ちょっと早めに
寝ちゃいましょう。
[page top]


●(2007/03/19)
 [カメラの季節]デジカメ
暖かい季節になってきましたね(とか書いてたらいきなり
雪かよ、季節が滅茶苦茶だ)、行楽に卒業、入学そして
桜!、この季節はそう、カメラの季節です、そういうことに
しましょう、決まりです、OK?、○楽園で君と握手っ!。
(勢いで押し込んでるなあ)

さて、そういうことでカメラがいい感じなんですが、最近は
デジタルカメラや携帯電話のカメラのおかげで手軽に撮れ
て何時でも見れるようになったわけです、いい時代になり
ましたね。

で、普段からデジカメを持ち歩いて、てきとーに撮ってパソ
コンに保存して、またてきとーに撮ってとか繰り返してて
気付いたら膨大な数の意味不明な画像が溜まってました。
(多分数千枚、いや万かも(汗))

考えてみると何故にこんなにどうでもいい写真を沢山撮って
いるのか不思議なんですが、よく考えてみると思い当たる
事がありました、例えば同じ場所を歩いているにしても
カメラをすぐに使える状態で歩いていると何気なく普段と
視点が変わっているんですね、細かな変化に気付いたり、
普段気付かなかった物を発見したり、あまりに何気ないんで
無意識に素通りしてしまっていた景色に気付く訳です。
(でも重要な事柄では無いので残された写真はたいした
写真じゃないんですね)

たぶんこういった視点の変化が楽しくてカメラをもって歩いて
いるんだろうと思うんですよ、てなわけで特に行事や行楽で
なくても普段からカメラを持って歩いたり散歩と洒落こんで
みるのは如何でしょう、何かこれと言って撮ろうというものが
無くてもカメラを持って歩いているだけで自然と視点が変わって
今まで気付かなかった事に気付いたりとなにか小さな発見が
あるかも知れませんよ。

注)階段とかエスカレータなんかの誤解されそうなとこでは
  しまっておきましょうね
[page top]


●(2007/03/12)
 [サマータイム]さまーたいむ?
アメリカさんでは今年からサマータイムが長くなったそうで、
今年から3月の第二日曜日から11月の第一日曜日迄だ
そうです、ご存じでした?。

そんなわけでアメリカでは今年は3月11日からサマータイム
になってます、何十年も前ならいざ知らずこの情報化時代に
そんなに簡単に時間を動かしてしまって大丈夫なの?っと
少し心配になります、2000年問題で懲りて無いんだろうか、
考えてみれば呑気な話です。

当然ながらアメリカではきちんと周知されていてそれなりに
対策も立てているだろうし、システムも調整済みなんだろうけど
世界的に情報網が広がっている現代では同期が取れてなかっ
たりしてちょっとした混乱があるかも知れません、さて、どうなり
ますことやら。

てなわけでアメリカの関係するサービスの利用や、電話連絡
などはちょっと注意しないと思ってた時間とズレてしまうかも、
とくに相手の終業時間等にはご注意を。

いずれにしてもコストが掛かるし面倒だから日本ではサマー
タイムなんて導入しないで欲しいもんです。

ちなみに
去年までは、4月第一日曜日から10月最終日曜日、今年から
3月第二日曜日から11月第一日曜日までだそうです。
(アメリカは大変だなあ)
[page top]


●(2007/03/05)
 [金属が大変?]金属
なにやら日本全国で金属が狙われてますね、しばらく前
はよく工事現場から発電機とか車輌が盗まれたりとかの
話を聞きましたが、今度は鉄板に始まって銅線、ステン
レスの柱、側溝の網からお墓の線香皿まで手当たり次第
な感じです、変わったところでは焼き物の窯の温度計の
中身まで持って行かれちゃったそうです(よくそんなとこに
目を付けるもんだ)。

中国の建設ラッシュから来る世界的な金属価格の高騰
が原因だと言われてますが連日ニュースで見ない日が
無い状態ってのは困ったもんです、いったいどうなって
しまっているんでしょうね。

現場や資材置き場なんて完全に管理するのは無理だし、
それらしい格好して堂々としてられたら見分けつかないし、
ずうっと見張ってるとかしたら疲れ切ってしまいます、この
様な金属関係の事態で疲れ切った状態をわれわれ専門家
の間では金属疲労と呼んでいます(笑)、っと冗談はさておき、
これからは現場の人も全員写真付きの通行証が必須になる
かも知れませんね。

それにしても普段身近で見慣れたありふれた物でも意外
な価値が秘められているものなんですね、こういった機会
に見直してみるのも大切な事かも知れません。

。。。わー、公園の滑り台も盗られてるのか、ほんとうに
   手当たり次第だ、あきれちゃいますね
[page top]


●(2007/02/26)
 [花粉がたくさんです]杉花粉2
えーと、2週に渡ってというのもなんですが、花粉です。
もう杉の木が絶好調に頑張ってらっしゃいます、脳味噌が
きな粉餅のようでお茶菓子のような気分でお茶がおいしい
感じにボーッとしてます(なんか滅茶苦茶ですね)。

てなわけで外の空気がなんか毒ガスっぽい今日この頃、
花粉症の皆様は如何おすごしでしょうか、雨の日が待ち
遠しいですが、雨だと工事が遅れちゃうからそうも言って
られないという揺れる心が。。。何書いてるんだろう

暖かいと桜が早く咲くかと思ったら意外なことにそうでは
ないということらしいですね、なんでも寒い時を通り越さな
いと開花のスイッチが入らないそうで、今年はどうなるの
かちょっと心配なところですね。。。なんで杉の木は平気
なんだっ!

で、結局のところ雪がまともに降らないままな訳ですが
去年は沢山降って各地でかなり困ったことが起きてたと
思うんですがコントラストが激しいですね、なんか台風とか
も年々手加減無しって感じで強烈になってきてるし。

うーん、なんか砕けた話どころか砕けきって粉末な状態で
ダメダメです、とりあえず今週はこんなところで失礼します。

おまけ
去年の事を思い出して雪の
挿絵も用意したんですよぅ(涙
ほらっ

結局使うチャンスが無かった。
[page top]


●(2007/02/19)
 [花粉の季節です]杉花粉
ついにあの黄色い悪魔の季節がやって来たようです。
そう杉花粉です、何か例年より早い気がするのですが、
暖冬のせいなんでしょうかね、やっぱり。

一般にアレルギーの市販薬は眠くなりますので飲むと
注意力が低下したり、眠気がきつかったりして仕事に
影響が出たりとか危険な目にあいそうな方はお医者さん
で薬をもらいましょう、お医者さんの出してくれる薬には
眠気を催さないタイプの薬もありますから。

室内でお仕事の方は空気清浄機全開でなんとかなる
けど、施工とか外で仕事する方は特に影響受けますから
お気をつけて(雨で花粉の少ない時は作業にならない
のが痛いとこですね)。

で 注目の花粉情報はというと、各製薬会社でもやってる
けどとりあえず公のところはというと

 tenki.jpの花粉情報
 http://www.tenki.jp/kfn/index.html

 環境省花粉情報サイト
 http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/index.html
 の花粉観測システム(愛称は「はなこさん」)

があります、お出かけ前の参考にして対策立てましょう。

。。。早く治る薬が販売されるといいですね、と言うか
   とっとと開発して下さい>製薬会社さん
[page top]


●(2007/02/12)
 [ペットにチョコはダメ!]チョコはダメ
今週はバレンタインデーがあるんだけど、ペットがいくら
かわいくてもチョコレートはあげちゃダメです!

チョコレート(ココアもね)に含まれるテオブロミンというのが
神経系や心臓に悪さするそうです、中毒になって悪くすると
死んでしまいます。

近年室内飼いとかだとついつい人間の食べてる物をあげて
しまいそうになりますが身体の仕組みが人間とは違うので
注意してあげましょう。
(ネギも人間はオッケーだけど犬猫はダメとか色々とあり
 ますね)

ちなみに製菓用のチョコや最近流行のビターなのとか
ブラックチョコは含有量多いそうです、製菓用なんか特に
多いので手作りのなんかもうっかり食べさせないようご注意を
(悲しい事故が起きそうで厭な感じ、気をつけましょう)。

危険な量についてはちょっと調べれば分かると思いますが、
ペットの大きさはネズミからでっかい犬まで様々ですし、
テオブロミン含有量も色々ですのであげないのが基本的に
無難です。

カフェインも同様にダメなんだよね、変な物身体に取り込んで
喜んでるのは人間だけなんだなとつくづく思う今日この頃。

。。。どーしてもペットにチョコ喰わせたいという偏屈(?)な
   方はペット用にテオブロミンを抜いてある専用のを探し
   ましょう、だたしチョコが食える物とペットに覚えられて
   しまうと危険が増えるのであまりお勧めしませんけど、
   何かあげるなら普段よりちょっと美味しい普通のエサを
   あげるとか、遊んであげるとかにしましょう
[page top]


●(2007/02/05)
 [節分でしたね]せつぶん
えー先週土曜日は節分でしたが、豆撒きしましたか?、
コンビニで豆撒きセット売ってたりしますが皆様撒いている
のかな、マンションなんかだとうっかり玄関から外に撒いちゃ
うと下を歩いてる人に当たってしまって迷惑になりそうな気が
するからあんまり沢山は撒けないんでしょうけど(しょせん豆
だから当たってもたいしたこと無いですが。。。鬼のような人が
来るかもね(汗))、そんなこともあってか近年ブレイクしてるの
が恵方巻、と言っても個人的にはよく知らないのでこの機会に
手元の広辞苑(第五版)を見てみる。。。???、載ってない、
版が古いのかな、じゃあ困ったときのインターネット検索、
フリー百科事典のウィキペディアに詳しく載ってました
http://ja.wikipedia.org/ にウィキペディアあります)。

もともと大阪のほうの習慣なんですね、始まりは幾つか説が
あるそうですが、最近の流行はセブンイレブンが一役買ってた
のか、で、よく伝え聞く「黙って食べる」、「笑いながら食べる」
とかは必須ではなくて方向が大事だそうです、しゃべりながら
食べちゃった方、良かったですね(^^)。

てなわけで「なんだろう?」っと気になってた方、詳しく知りたい
方は一度調べてみましょう。
[page top]


●(2007/01/29)
 [ビスタ登場!]でた?
先週はプロバイダのサーバーが落ちてしまってご迷惑をおかけ
しました、ただ今対策を勉強中です、しばらくお待ち下さい。

さて、今週はWindowsVistaの発売がありますね、久しぶりの
大きなバージョンアップで色々操作とかも変わるみたいで
ちょっと面倒そう、もっとも周辺機器の対応とかの様子を見るし
現行のWindowsXPもまだ元気なのでお客様から頂く文書とか
のファイルの互換性で問題が無ければまだそのままです。

いずれは換えることになるんですが、やっぱりコストが痛いとこ
ですよね、お仕事用というと殆どWindowsが独占状態だから
周囲と足並み揃えないといけませんし、そうなるとだいたい
古いパソコンでは力不足で買い換えは必至、Windowsの
バージョンアップで企業やお役所でいったいどれ位のパソコン
がお役御免なるのやら、まだ使えるのに勿体ないですね。

ちょっと古いパソコンでも動くOSとしてWindowsの他にはLinux
というものがあります、これは1991年に当時フィンランドの大学生
だったリーナス・トーバルズという人が造った物で、その後多くの
人たちの手で開発が進められて現在ではほぼWindowsと同じ
様に操作ができるようになっています(価格は無料の物から企業が
有償で販売してサポートしてくれるものまで色々あります)。

このLinux、経済産業省でも自治体や教育現場への導入を検討
したりしているそうですから、今後身近になってくるかもしれません、
どうなるのか興味深いですね。
(今すぐ試してみたい方は最近雑誌の付録などでインストール
 無しでCDから起動できるのもが付いてきたりします、パソコンが
 普通に起動しなくなったときのレスキュー用に一枚持っておくと
 いいかも知れません)

てなわけで、今回のWindowsVistaの発売は果たしてLinuxに
とって大きな後押しとなるのかどうか注目です。

。。。個人的にはWindowsVistaはずっと後、つい半年くらい前に
   これ書いてるパソコン買ったばかりだし、やってらんないよー
   おっと、失礼いたしましたm(__)m

おまけ
1/29は「いー肉の日」らしいです

[page top]


戻るのは下記へ
[元の最新のくだけた話にもどる]
[元の少し古いくだけたお話に戻る]


更に古〜いものはこちらへ移動しました。更に古〜いもの