くだけたお話のページ!(雑記その他)
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。
(基本的に気軽な雑記です)
大体週に1回は更新したいです。
ここの更新は更新履歴に載せないですけど
よかったら読んでくださいまし。
[こちらはバックナンバーです]
 

●(2008/12/15)
[討ち入りでござる]
●(2008/12/08)
[寒いですね]
●(2008/12/01)
[映画]
●(2008/11/24)
[太平洋記念日]
●(2008/11/17)
[土木の日]
●(2008/11/10)
[年賀状]
●(2008/11/04)
[あられ・せんべいの日]
●(2008/10/27)
[読書週間]
●(2008/10/20)
[スズメバチ]
●(2008/10/13)
[キンモクセイ]
●(2008/10/06)
[目の愛護デー]
●(2008/09/29)
[コーヒーの日]
●(2008/09/22)
[台風]
●(2008/09/16)
[国際オゾン層保護デー]
●(2008/09/08)
[下水道の日]
●(2008/09/01)
[防災の日]
●(2008/08/25)
[ラーメン記念日]
●(2008/08/18)
[まだまだオリンピック]
●(2008/08/11)
[オリンピック&お盆]
●(2008/08/04)
[8月]
●(2008/07/28)
[夏っ!]
●(2008/07/20)
[海!]
●(2008/07/14)
[暑い!]
●(2008/07/10)
[納豆の日]
●(2008/06/30)
[おさかな高騰]
●(2008/06/23)
[UFOの日]
●(2008/06/16)
[地震]
●(2008/06/09)
[梅雨]
●(2008/06/02)
[歯磨き]
●(2008/05/26)
[競技と技術]
●(2008/05/19)
[天変地異]
●(2008/05/11)
[カーネーション]
●(2008/05/05)
[こどもの日]
●(2008/04/28)
[昭和の日(元みどりの日)]
●(2008/04/21)
[失敗に学ぶ]
●(2008/04/14)
[発明の日]
●(2008/04/07)
[メートル法]
●(2008/03/31)
[桜]
●(2008/03/24)
[春]
●(2008/03/17)
[花粉がすごい]
●(2008/03/13)
[サンドウィッチの日]
●(2008/03/03)
[ひな祭り]
●(2008/02/25)
[閏日]


[上へ]


[元の最新のくだけた話にもどる]

●(2008/12/15)
[討ち入りでござる]討ち入り
さて、年も押し詰まってまいりまして、例年だとこのくらいの
時期になりますと先週あたり赤穂浪士とか義士祭の話題が
メディアに見られると思うのですが、今年はそれどころでは
無いようです、下手すると違う討ち入りがあちこちの企業に
出てしまいそうな雲行き。

ちなみに元禄15年12月14日は旧暦なので本当はそのまま
新暦の12月14日に行事をやるのはずれてしまっているみた
いですね、まあ特に誰も気にしないからいいのでしょうけど。

あんまり暗い話は何ですが、まあ松の廊下の事件に至るまで
の原因に関する説は色々あるみたいですが上司のために
命まで張ろうってんだから凄いもんです。

。。。というか、はぁ、参りました。
時期的に上の話題で何となく絵も含めて頭の中には用意
していたのに、さっぱりそのニュースが見あたらない、そう
アメリカの自動車産業ビッグ3の救済が絶望になった話題
ばっかり、まったく、アメリカって何考えてるんだろうなあ、
よく分からないです。

コストを日系メーカーと同水準にする事を全米自動車労働
組合(UAW)が強行に拒否って、ビッグ3が潰れちゃったら
それどころじゃないでしょうに、トップはトップで専用ジェット
で議会に金くれって言いに来て議会に怒られてたし、双方
どっちもどっちって感じ、ニュースでインタビューされてた
組合員の人もやたら威張ってたし、ほんとよく分からない、
でかい会社だから絶対潰せないって思ってんのかなあ。

さて、どうなるやら、もうアメリカ車は一部のメジャーな車
だけしか要らないからビッグ3が無くなってもいいと思うけど
一気に倒れられると波紋が大きいからソフトランディングを
して欲しい。

暗いのはイヤなので日本国内の話題はパスッ!
[page top]

●(2008/12/08)
[寒いですね]霜柱
空気が乾燥して寒い季節になってまいりました、風邪も
インフルエンザも流行っているようですし、注意が必要です。

風邪やインフルエンザの予防にはマスクが効果的だそう
ですが、全然合ってなかったり隙間が空いていたりだと
効果がありませんから気をつけましょう。

さて、朝なんかもの凄く寒くなってきたわけで、氷が張って
いるような地域もあることでしょう、そうなると足下には霜柱
がサクサクと。。。っと思ったら最近地面が出てるとこが殆ど
ないから見かけませんね、昔はよく朝方なんか空き地や道の
隅っこのあたりの霜柱をサクサクと踏んで歩いたものですが
近頃は見かけなくなりました、ちょっと残念です。

というわけで右上の挿絵は霜柱のつもりでしたが、なんか
イマイチで悔しいです(やたら時間喰った割にどうもうまく
描けなかったなあ)。

寒くなりましたので風邪とインフルエンザには気をつけ
ましょう(^^)/
[page top]

●(2008/12/01)
[映画]映画
もう12月ですね、今月1日は映画の日(映画産業団体
連合会)だそうですので映画のお話。

ここんところ日本のアニメの実写化やCG映画化が時々
ニュースになっていて、「ついに来たか!」っというのの
予告編が先日公開されました。

あの「鉄腕アトム」のCG映画です(実写で無くてよかった
ですね、実写は昔、当時のお子様にトラウマ残したみたい
ですし)。

で、アトムですが、向こうでのお名前は「アストロボーイ」
です。
予告編を見てみた感想はと言いますと、なんかアメリカ
ナイズされまくってます、お茶の水博士と天馬博士らしき
人物も出てますが、そのままトイ・ストーリーとかに出てても
違和感ないくらいアメリカンです、原作のイメージが残るか
ちょっと不安。

こういったアメリカでの映画化ではもうDVDで発売されている
「マッハGoGoGo」が有名です(向こうでの名前は「スピード・
レーサー」)。

マッハGoGoGoはアメリカで絶大な人気で何度も何度も
再放送されまくっても人気、後に何年も経ってからアメリカで
制作された続編は総スカン喰らってまた元のを再放送する程
の人気でしたので映画化も頷けるとこです、すごいですね。

んで、何が凄いって実写なんだけど俳優さんがはまりすぎ、
元のイメージそのままです、車等はCG技術でどうにもなる
ものですがここまでハマッているとは驚きました、機会が
ありましたら見てみると面白いかも(ストーリーは娯楽物
ですからそれなりです、でも背景とか良くできてますよ)。

ついでにもう一つ実写化のお話、鉄腕アトムと並び世界に
冠たる「ドラゴンボール」、世界中で人気ですが、こちらも
ハリウッドで映画化。。。なんですが、原作と違いすぎると
いう話題で持ちきりです(色んな意味で)。

ぶち壊しだという意見が渦巻いてます、キャストからして
合ってないし、ストーリーも。。。すでに無かったことにしよう
との意見もチラホラ、余程の傑作にしないとキツイでしょう、
さて、どうなることやら。

ドラマも映画も原作が不振で漫画が原作になっている物が
増えていますが、原作の持ち味は大事にしてもらいたい
もんですね。。。っというか、本当は漫画の原作ばかりでなく
もっとオリジナルの脚本にもっと頑張って欲しい(漫画原作も
確かにいいけど、そればっかりというのはちょっとねえ)。

それぞれの作品については検索して観てもらうのがいいの
ですが一応幾つか(リンク先が更新で無くなってたら検索
してくださいね、あとURL改行しちゃってます)。

鉄腕アトム
 Gigazineの記事リンク
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081126
_astro_boy/

マッハGoGoGo
 日本語公式サイト(予告編観れます)
http://wwws.warnerbros.co.jp/mach5/

ドラゴンボール
 Gigazineの記事リンク
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081016
_dragonball_new_trailer_date/

それでは(^^)/
[page top]

●(2008/11/24)
[太平洋記念日]太平洋記念日
今週11月28日は太平洋記念日だそうですよ。
タイミング的に勤労感謝の日は合わないので何か記念日
がないかなと見てみたら出てきました。
(別に記念日探しのページでは無いのですが、やっぱり
 書くことが見つかりやすいので頼りがちです)

で、太平洋記念日ですが、1520年の11月28日に後の
マゼラン海峡(当時は何て呼んでたんでしょうね?)から
フェルディナンド・マゼランが太平洋に出た日だそうです。

太平洋=pacific oceanの命名はその日、穏やかで平和
な海だったからということですよ、荒れた海だったらどんな
名前になったんだろうと思いますね、「恐怖の海」とか命名
されてたら恐くって大変ですよ、「太平洋」でよかったです。

まあ、そういったわけでいつもの挿絵のようなのを描いて
いるわけですが、小さいサイズにドット絵で水の表現は
難しいですね、なんか手持ちぶさたでついカトラス(海賊
の刀)を持たしてしまいましたが海賊の絵ではありません、
探検家のフェルディナンド・マゼランにちなんで探検家の
つもりです。

あと11月28日は税関記念日でもあります、ブランド品の
偽物には気をつけましょうね。

では(^^)/
[page top]

●(2008/11/17)
[土木の日]土木の日
今月18日はみなさまおまちかね?、の土木の日です。
下水道などの管の埋設工事も土木工事のうちですからね。

決めたところはというと、社団法人土木学会さんです。
 社団法人土木学会(http://www.jsce.or.jp/

この社団法人土木学会の前進の組織の発足が11月の
18日だったからというのと漢字で書くと十一月十八日で
組み合わせると「土木」になるということでそう決まったと
いうことです(下の図参照)。

で、土木の日には何をしたらいいでしょう?、一般の人は
とりあえず穴を掘ってみたり、水路を掘ったりして楽しむ
。。。っというわけにもいきませんよね、適当に庭とか空き地
を掘っちゃ駄目ですよ、きちんとやらないと危ないです。

でも土木って何だろうと興味を持った方は社団法人土木
学会さんの各支部で一般やお子様向けの現場見学会
等を行っているようですので、行事の案内を確認してみて
申し込んでみるのも面白いかも知れません(日時や条件
は各支部毎に違いがありますので要確認です)。

 社団法人土木学会
 土木の日関連行事のご案内
 http://www.jsce.or.jp/committee/day/day_index.shtml

 あ、URLがはみ出ちゃった。

注意!:
勝手に自主的に工事現場に見学に行って入り込んじゃ
駄目ですよ、機械とか重い物とかありますし、勝手にいじると
事故になったり思わぬ怪我をしたりしますよ!

。。。すみません、小学生の時、勝手に工事現場に入って
   遊んでて見事に土管の下敷きになって死にかけました、
   マジで危ないです。

下のは去年の土木の日の説明の図
土木の日の説明
11月18日が土木の日なのはこういう理由です。

それでは(^^)/
[page top]

●(2008/11/10)
[年賀状]年賀状
そろそろ年賀状の準備の季節です。
本屋さんなどでは専用のコーナーが出来てたり、年賀状の
専用ソフトもいっぱい売られてます。

以前はプリントゴッコとかがよく使われてましたけど、最近は
パソコンで印刷する人が多いからソフトや本も毎年売れて
いいのでしょうね、干支が一回りしちゃう頃にはパソコン自体
新しいマシンやOSに入れ替わってるだろうからまた買って
貰えるし。

っと言っても出来合いのイラスト集から借りてくるのも何となく
つまらないので毎年自分で絵を描いてみたりする訳ですが、
いざ牛を描こうと思ってもぼんやりとしか思い浮かびません、
うっかりすると牛乳とかのパッケージのイラストが浮かんできて
しまって牛の細部がさっぱりです。

そんなわけで、困ったときのネット検索、画像検索でズバリ
「牛」で検索です。。。

。。。そうそう、こう赤くって、白いとこがあって全体にサシが
入ってて柔らかそうで美味しそうでって!、お肉ばっかりじゃ
ないですかっ!ブランド牛とかのステーキ肉みたいな画像が
いっぱい出てきました。

全く年賀状の参考になりません、お肉のイラスト描いても特売
だか何かみたいです、絵的にはすごく楽だけど、いくら何でも
ちょっとなあ、そんなわけで牛の写真を探してしばしまた検索。

ふむふむ、意外と牛って首が長いですね、地面の草を食べる
んだから届くようになってるんですね、牛乳やお肉ではよく
知ってる牛もきちんと観察してみると面白いです。

そんなわけで、市販のイラストもいいですが牛そのものの写真を
じっくり観察してみるのも面白いですよ。

ちなみに11月は結構色々な記念日が立て込んでます。
特に11日なんか

電池の日、ピーナッツの日、チーズの日、鮭の日
ポッキー&プリッツの日、下駄の日、宝石の日、煙突の日
磁気の日 、配線器具の日、きりたんぽの日 、もやしの日

1が4つ並んでたり漢字で書くと「十一十一」で「+-+-」とか
色々とこじつけ(失礼)がやりやすいんでしょうね。

ということで、今週はこのへんで(^^)/
[page top]

●(2008/11/04)
[あられ・せんべいの日]あられ・せんべいの日
今週の7日(立春)はあられ・せんべいの日です。
全国米菓工業会さんが決めたそうですよ、っといっても
何処にもここのサイトが無いので困ってしまいます。
せっかく決めたんだからもっと周知してほしいですよね。

ところで、あられとせんべいの違いってなんでしょう?
調べてみたらどうやら

 せんべい。。。うるち米
 あられ 。。。もち米

ということだそうで、あと おかきももち米、特に意識して
食べてなかったけど違いがあったんですね

まあ そんなこんなでどこか面白い所無いかなと探して
みたらこんな所がありました

 亀田製菓株式会社
 http://www.kamedaseika.co.jp/

「知る・楽しむ」のコーナーが色々学べて楽しいですよ、
最近の企業サイトはこういうのが充実しているとこが多くて
いいですね。

それでは(^^)/
[page top]

●(2008/10/27)
[読書週間]読書週間
今週は読書週間ですよ、とりあえず読書推進運動協議会さん
のサイトは以下

読書推進運動協議会
http://www.dokusyo.or.jp/

こういうのって決めても特にサイトの更新とかしないで放って
おいているとこも多い中、きちんとマメに更新してる読書推進
運動協議会さんは偉いですね、こういうふうにきちんとやってる
とこを見るとホッとします。

さて、こういう地道な努力もされている訳ですが、活字離れは
進んでしまってるみたいですね、ちょっと残念なことです。

そんな活字離れをどうにかするべく開発された電子ブックも
イマイチなようで普及してませんし(そりゃ電子機器だから本の
ように乱雑には扱えないしねぇ、結構高いし)。

でも活字離れと言っても携帯小説は沢山読まれているんでしょ?
そういうとこからまた活字に親しんで本を読んでくれる人も増える
のでは?っという疑問を持った方も居るでしょう、そんなわけで
ちょっと検索して日本ケータイ小説大賞というのを見つけました。

日本ケータイ小説大賞のサイト
http://nkst.jp/

えーと、ここで大賞作品が読めるんだけど。。。

感想?

なにこれ?

みたいな

あたし、

マジ

読んだよ

内容?

わかんない

なんでって!

こんな

書き方

変だよ

みたいな

でもまあ

うまくやってるって

審査員は

絶賛してる

いいんだってさ

みたいな

ほんとう?

もういいよ

みたいな

。。。ハッ!、なんか書き方を真似してみてしまった(汗)
うぅ、正直言って感覚的によく分かんないです(´・ω・`)

うーん、携帯の書く環境に合わせて最適化しちゃった結果
なのか、それともこういう感じに頭の中でも考えているのか、
よく分からないなあ、でも審査員の皆様は絶賛なんだし、
う〜ん、こういうのがいいんですかね最近は、個人的には
受け付けないです(関係者の皆様ごめんなさい)。

こういうとこから普通の本を読むって事に繋がるのかなあ?
そもそもこういう書き方って書いてて楽しいのかなあ、読ん
でてそんなにいいのかなあ?、うーん、お偉いさんたちと
最近の若者は謎だ。

なにやらよく分からないものを見てちょっとカルチャーショック
受けて思いっきり話が読書週間から逸れてますが、今週は
こんなところで。

そんなわけで、みなさま本を読みましょう(^^)/

。。。むぅ、やたら行数食ってしまった。

みたいな
[page top]

●(2008/10/20)
[スズメバチ]スズメバチ
スズメバチの季節です、今年は夏が暑かったから沢山発生して
いるみたいです。

人間が山を開発しちゃってハチのテリトリーに侵攻していること
もあって被害も増えてるみたいですね、でもまあスズメバチに
してみれば人間の方からやって来て人間の都合で退治されちゃ
うんじゃ堪らないでしょうね、そもそも基本的には肉食だから害虫
食べてくれるという側面もあるのに報道とかだと危険な生物扱いで
ちょっと気の毒でもあります。

スズメバチは昔からずっと同じように生きてきてて、変わってきた
のは人間のほうだから少しだけ気をつけてお互い被害を出さず
いい関係ができるといいですね(駆除されちゃう場合、ハチの方
は皆殺しにされちゃうんだから本当はジェノサイドって感じですね)。

そんなわけで、この時期ゴミの収集場所とかキャンプ場とかでは
清涼飲料水とかお酒とかお肉類とかをむき出しで捨てたり放置
したりしないようにしましょう、住宅地のゴミ捨て場なんかだと餌場
にされてスズメバチを誘致することになっちゃいますよ。

で、以前にも書きましたけどスズメバチのテリトリーに踏み込むと
「カチカチ」という音で威嚇してくるので慌てず騒がずそうっと後退
して巣から離れましょう、その際黒い物は身に着けない方がいい
です(黒い物を襲うので)、白い上着とかあったらそれで頭を隠して
おくほうが安全です。

万一刺されてしまったらギュッと毒を絞り出して(口で吸っては駄目)、
一刻も早く医者へ行きましょう、一人の時はすぐに誰でもいいから
手を貸してもらいましょう(症状重いとノビちゃいますから)。

以前にも紹介しましたが「ポイズンリムーバー」を用意しておきま
しょう、最近は検索すればすぐ出てきますよ。

スズメバチ関係のリンクを幾つか

ウィキペディア(Wikipedia)、スズメバチのページ
Wikipedia:スズメバチ (URL長くなるので左の文字にリンク
リンク切れてしまってたらトップページから検索しましょう)

都市のスズメバチ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/
「スズメバチの総合ページ」だそうです、ものすごく詳しく色々と
情報が載ってます、お子様向けのページもあっていいですよ。

アナフィラキシー対策フォーラム
http://www.anaphylaxis.jp/
アナフィラキシーショックの症状、注意点、対策、医療機関の
リストも見れます。

一度見ておきましょう、役に立つかも知れませんよ、駆除しなくては
ならない場合については各自治体に相談しましょう。

各自治体のホームページにも地域に即した情報が載っていたり
しますので見てみるといいですよ。


今週はこんなところで(^^)/

ついでに。。。スズメバチとは全く関係ないけどホオズキ拾った

外側が葉脈を残して風化しちゃって網みたいになってます、
放っておくとみんなこうなるのか、それともたまたまこれだけ
なのかは分かりませんが造形的に面白いです。
[page top]

●(2008/10/13)
[キンモクセイ]キンモクセイの香り
なんか最近の世の中はちょっとイヤな感じですね、先週は株が
無茶苦茶に暴落してる上に円高も急進、困ったお話がいっぱい
な感じです。

そんなさ中、唯一明るい話題がノーベル賞、よかったですね、
まあ先週の話題はこんなところでっと。。。

さてキンモクセイですよキンモクセイ、甘ったる〜い香りがそこ
ここに流れてますね、ホントに甘ったるい、甘ったるすぎる香り
です、この香りを辿っていくとその先にトイレがあるとしか思えま
せん(^^;)

はい、ここで「そうそう」と思ったあなたは、そう若くはありません、
スーパーでも薬屋さんでも行ってトイレの芳香剤の棚を見てみま
しょう、最近はキンモクセイのは殆どありません。
参っちゃいますよね、もうすっかり脳味噌には「トイレの臭い」と
刻み込まれちゃってるし、まして臭いの記憶って深いのによりに
よってトイレとは。。。もう一生「キンモクセイ=トイレ」って連想は
切れないのかも(悲)。

そんなわけで、ある一定の年齢あたりより下の人達はキンモクセイ
の香りを純粋にキンモクセイの香りとして楽しめるわけですが、
逆にある年齢帯の人達にはトイレになっちゃうわけです(若く見ら
れたい人は気をつけましょうね)。

で、調べてみたらそこんとこを詳しく調べた方がおられました。
(自分で調べてみる手間が無くなっちゃった、やっぱりキンモク
 セイに同じ感想を持つ人は居るもんなんですね)

「トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由」のページ
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091161497065.html

メーカーにインタビューまでしてて凄いです。なるほどねぇって
感じで納得、ぜひ見てみて下さい、面白いですよ

。。。なんか他人様のページのリンクの紹介だけになっちゃった
[page top]

●(2008/10/06)
[目の愛護デー]目の愛護デー
さてさて10月10日は目の愛護デーですよ、なんでこの日な
のでしょう?、10月10日は「1010」、これを横倒しにすると

_ _
○ ○

ねっ、眉と目に見え。。。るといえば見える?。。。うーん
けっこう強引な気がするけどなあ、まあいいか、覚え易いし。

近年はパソコンの普及で皆さん目を酷使することが多いから
大事にしないといけませんね、そんな訳でこういうのはやはり
厚生労働省にお知らせとかあるかしらと見てみたら見つから
なかった(なぜ?)。

代わりにいくつか

首相官邸(目の愛護デー)
http://www.kantei.go.jp/jp/kidsold/hanashi/me.html

(社)日本眼科医会
http://www.gankaikai.or.jp/index.html

今のところ目は替りが無いし移植とかもできないので(よく
あるのは角膜だけです、網膜とか目玉本体は駄目、神経が
接続できないため)大事にしましょうね。

ちなみに人工の目(人工視覚)の開発は着々と行われては
います、たとえば日本だとこちらとか(ほかにもあります)

(株)ニデック
http://www.nidek.co.jp/j-top.html
人工視覚のページ
http://www.nidek.co.jp/artificial_vision_0.html
(真ん中のあたりの枠の白背景か黒背景か選んで見るようになっ
てます、目の悪い人への配慮でコントラストが選べる)

人工の網膜なんかも海外では実際に人体に移植する実験が
始まってるので早くそういうのが実用になるといいですね。

そういえば残念なニュースも一つ、何年か前に脳味噌に直接
電極差差し込んで頭から出たコードにコンピュータとカメラを
繋いで目玉も何にも関係無しで物を見るという実験が成功した
というのをニュースで見た方もいるかもしれませんが。。。

肝心のその研究をしてるドーベル研究所の所長のドーベル氏
が亡くなってしまった為研究は進んでいないそうです。

さてここで気になるのは頭に穴あけて脳味噌に電極突っ込んだ
実験台の方、どうなってるのか調べて見たら結構大変なことに
なってるようで、手術した研究所が無くなっちゃったのでもう
メンテナンスが受けられず機械の改良も無く頭に埋め込まれた
機械も劣化し続けてるそうで、だんだん使えなくなってきている
るそうです(涙)※。

※一応文献あったけどディープリンクなのでそのうち消えて無く
 なってるかもしれません(検索では出るけどトップページから
 切れちゃってるので)
 http://sci.gr.jp/sci/project/nhksp/text_3.php

そんなわけでまだまだしばらくは人工の目に頼れるまで時間が
掛かるようですので自分の生の目を大切にしましょう。
(上の(社)日本眼科医会の目の健康情報とかも見てみましょう)

では(^^)/
[page top]

●(2008/09/29)
[コーヒーの日]コーヒーの日
今週はもう10月に入るわけですが、10月1日はコーヒー
の日だそうです。

この日から新しいコーヒーの作り始めで国際コーヒー協会
の協定で決まってるそうです、そんなわけで、10月1日から
コーヒーの新年度が始まるとのことです、いろいろな協会が
あるものですね。

この日の前後には色々キャンペーンとかもあるようですので
(社)全日本コーヒー協会のホームページで見てみるとお
得な事があるかもしれませんよ。

(社)全日本コーヒー協会
http://coffee.ajca.or.jp/

キャンペーンのイベントとかに参加できなくても上記のサイト
にはコーヒーのおいしい淹れ方とかコーヒーの情報が沢山
のっているので読んでみると楽しくて勉強にもなります。

勉強と言えば受験や夜なべのお仕事にコーヒーは必需品
な訳ですが、個人的にはどうも単に目を覚まし続けるための
道具として親しんできた経験が長いのであんまり愉しむものって
感じがまだしないのが残念なところです、本当は愉しんで飲む
嗜好品なんですよね。

ちなみにコーヒーのカフェインは動物には興奮剤になる
のであげちゃいけませんよ。
[page top]

●(2008/09/22)
[台風]台風
先週はやたら雨の多い変な台風で大変でしたね、とくに
関西の方面では豪雨の被害も多かったようで、浸水等の
被害に遭った皆様にはお見舞いの申し上げますm(__)m。

さて、今回の台風13号、気象庁とかで情報を見て見ると
「台風第13号 (シンラコウ)」と出てきます、シンラコウ?
何のことでしょうね、気象庁のサイトで調べて見たらこれは
ミクロネシアの言葉でスペルは”Sinlaku”で「シンラコウ」
意味は「伝説上の神」だそうです。。。うーん、どのへんが
伝説上の神なんでしょうね、ちょっとよくイメージが分から
ないです、何か深い意味があるのかな。

そんな台風の名前と言えば以前は英語名がついていたもん
ですが、いつの間にかそうでは無くなっていたんですね、
北西太平洋または南シナ海の領域で発生した台風に関して
はこの地域の台風委員会が用意してある140個の名前を
順番に使用していくんだそうです(ひどい被害のは抜けたり
するらしいけど、使い切ると最初に戻る)。

このへんの詳しい内容は
台風の番号と名前(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
に詳しく載ってますので興味がありましたらのぞいてみると
いいですよ。

気象庁の台風情報はこちら
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

まだ台風が来るかもしれませんので、低い土地や地盤の緩い
場所では気をつけましょう。
[page top]

●(2008/09/16)
[国際オゾン層保護デー]国際オゾン層保護デー
さて、敬老の日や十五夜があったりしましたが、9月16日は
「国際オゾン層保護デー」だそうです、で、9月はオゾン層
保護対策推進月間だそうですよ。。。えーと、正直言って
全く知りませんでしたよ、こう言っちゃ何ですが、宣伝不足
なんじゃないでしょうかね、環境省さん(まあ自分の勉強
不足は棚に上げてますが(^^;))。

ということでオゾン層、紫外線の過剰な進入を防ぐ盾になっ
てくれているのが機能を果たさなくなってくると大変です、
っというかすでに大変、紫外線が増えちゃって海外のビーチ
なんかでは皮膚癌の診察サービスやってるとこがあったりも
します(で、実際よく見つかるそうですorz)。

皮膚癌まで行かなくてもシミや皺、そして白内障の原因にも
なります、また人間以外の生物にも当然多大な影響を与えて
生態系にも深刻なダメージを引き起こします。

そんな訳で、大切なオゾン層を護りましょうということで、
環境省の「オゾン層の状況や取組の概要」のページ
 http://www.env.go.jp/earth/ozone/month/

※右上のオゾン層保護のマスコットキャラクターの太陽小僧
 がなんとなく私の描く挿絵の顔に似てて親近感があるなあ
 まあ丸に顔描けば何でも似るんですが(笑)。

他にもオゾン層について検索するといっぱい出てきますので
ぜひ見てみて下さいまし。
[page top]

●(2008/09/08)
[下水道の日]下水道の日
あちーです、もう夏は終わったんじゃなかったんですかね、
涼しくなるのかと思ってたら蒸し暑くて嫌になります(+_+;)。

その上各地で豪雨や雷が凄くて色々と被害が出てしまって
たりで困った事になってますが、そんな最中の今週の10日
は下水道の日(by国土交通省)です。

9月10日は「下水道の日」です(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/event/sewerage/sewerage_.html

??? あれっ、これって去年のまんまじゃないのだろうか、
更新忘れてるのかな、まあこれを書いてる時点はってこと
なので当日までにはちゃんと更新されてるかも知れないです
けど。

で、なぜ9月10日かと言うと(上より引用)

>9月10日と定められましたのは、下水道の大きな役割の
>一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである
>210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であると
>されたことによるものです。

とのことです、要は台風シーズンってことなのか、今年は
台風もなんか凄そうなので注意しないといけませんね。

都市の水捌けは下水道が一手に担っている訳ですから、
下水道は大切です、いままでの予想を裏切るような増水
が起きたりする昨今、これまでの下水道計画の見直しとか
容量の拡張のための施工なんかも出てくるかも知れない
ですね。。。下水道業界にはお仕事が増えてくるかな。

お仕事が増えるかどうかを別にしても浸水の被害が少し
でも減るように早く対策がとられるといいですね、個人的に
結構水の被害には遭ってるのでここのところのニュースを
見る度に心底そう思います。

。。。最近は無いけど床上浸水というと今でも翌日の異様な
   蒸し暑さと床を覆った泥を思い出します
[page top]

●(2008/09/01)
[防災の日]雷
今年も防災に日がやってまいりました、例年ですと地震の
お話が中心なんですが今年は水害のほうが凄いですね、
車の中に閉じ込められちゃったりとか床上浸水とか、更に
家ごと土砂に押し流されたりとか凄い状態が起きてます。

車はある程度水が深くなるとエンストして頓挫しちゃうから
冠水した道路を突っ切れるとは思わないほうがいいです、
おまけにその状態ではドアが開かなくなったりパワーウイン
ドウも効かなくなったりします。

最悪窓を割って逃げればいいんですけど、強化ガラスな
ので手で引っ叩いても割れません、ああいうのを割るため
には一点集中で力を加えないと駄目なんです、だから
自動車用の非常用品にはハンマーの片側に小さな角が
付いたのとか、シートベルトを切るナイフのお尻に小さな
杭みたいなのが出てて、そこでガラスを突くように出来て
ます(持ってる人は観察して見ましょう、持ってない人は
買っておきましょう、カー用品店で売ってます)。
[注意]専用の道具は本当に簡単に割ってしまうので試さ
ないようにしましょう、「コンッ」っと軽くやっただけでドシャ
っとガラスが砕けますよ

専用の道具を持ってなくてどうにかしなくてはいけないこ
とになったら一点集中で一気に力を加えられるものを
探しましょう(コンビニのレジ袋に小銭を入れて振り回すと
いいとかもあるようですが、うまくいくのかな)

洪水のほうはお役所でハザードマップがあるので近所の
お役所に問い合わせてみましょう、市役所のホームページ
なんかでも公開されてるとこが多いですので見ておくこと
をお勧めします、普段感覚的に低い土地だと思っている
ところと実際に水の溜まる低いところは微妙に違うので
大事です(小高くなっているつもりでも大きな視点からでは
周囲が更に高かったりとか)。

もうひとつ最近は雷の問題もありますね(凄かった(+_+;))、
落雷の影響で起きる雷サージで家電製品が故障する
という事故が多発してるようです、コンセントにサージプロ
テクタというのを入れるのが予防策なんですが(電話線と
かも通ってくるので外せるものは外したほうがいい)、全部
防げるというものでもないので大切なデータなんかはバック
アップして隔離状態にしておくほうが無難です。

ご家庭でも最近は撮ったビデオや写真がデジタル化されて
パソコンのハードディスクに入ってたりすることが多いです
から電気的に隔離した(DVDとかでも可)予備を作って
おかないと雷で全部失っちゃうこともあるから注意しましょう。

。。。それにしても雷が五月蝿かったなあ、太鼓の中に入れ
   られて思いっきり叩かれてるみたいでした。
[page top]

●(2008/08/25)
[ラーメン記念日]ラーメン記念日
北京オリンピックが終わりましたね、来月はパラリンピックも
ありますがとりあえず一息。

そして日本では「ラーメン記念日」by日清食品株式会社
です(^o^)/ (8月25日ね)。
1958年のこの日、世界初のインスタントラーメンが発売
されたんだそうです、ちなみにあのロングセラーのチキン
ラーメンのことです、今年で50周年ですね、すごいです。

日清食品株式会社はこちら
http://www.nissinfoods.co.jp/

見てみるといろいろとキャンペーンとかあったんですね、
オリンピックに目が行ってて気づかなかった、で、なんと
チキンラーメンのサイトまであった、チキラー島だそうです。

チキラー島
http://www.chikinramen.jp/index.html

これはすごい!必見ですよ、内容盛りだくさんでチキン
ラーメンのことについて楽しく学べたりゲームもあって
楽しく出来てます。

インスタントラーメン発明記念館というのもあるんですね、
ネット上のもありました。

インスタントラーメン発明記念館
http://www.nissin-noodles.com/

サイト上でも結構内容がバーチャルで観れます。創業者の
安藤百福氏のインスタントラーメン発明の物語のアニメも見れ
ますよ、設立趣旨(掲示板のところをクリック)も必読です。

おっと、なにやら気づいたら内容が日清食品とラーメンの
ことばかりになってしまってました。

でもまあ世界の食文化に大きな変革をもたらしたインスタント
ラーメンの記念日なんだからそれもいいでしょう、それにしても
創業者の安藤百福さんという方は凄い人だったんですね事業
に失敗して全財産を失ったところからインスタントラーメンを
開発したなんて、偉人ですよ(/_;)。

日清食品のサイトを見てると製品についての詳しい情報とか
だけでなく食文化とか社会活動とか周辺まで分かりやすく、
そして見やすくまとめられてるし、主要な製品毎の独立した
サイトまであるし(それも楽しくできてる!)、創業者の精神が
きちんと引き継がれているんだなあと感心することしきりです。
企業のサイトってのはこうあるべきっていうお手本を見た気分
でした。

そんなわけで、ぜひ見てみてくださいね、楽しいし勉強にも
なっちゃいますよ。
[page top]

●(2008/08/18)
[まだまだオリンピック]オリンピック&ご先祖
なんか開会式のウラがいろいろと暴露されちゃってますね、
今のところ最初の花火がCGだったりとか、歌が口パクとか
民族衣装着てる子供がそれぞれの民族の代表じゃない
とか、国内外ともに批判が出ているようです(まだあるかな)。

でも世界中に放送されるのにCG使っちゃうところは凄い
ですね、いくらよく出来てるとは言えバーチャルを混ぜ込ん
でしまうのは驚きです、こうなるともう動画の情報すら信憑性
が失われて真実が見えないようになってしまいます、リアル
タイムに手を突っ込んでしまうということの先鞭というか歴史に
残る出来事なのかもと思いました。

で、メダルはというと中国がみんな持ってくのかと思ったら
けっこう日本も取ってたんですね、こうなるとお盆のご先祖
様もちょっと帰り辛いとこです(あなたの後ろにも、ほら)。

冗談はさておき、なにやらスイミングスクールとか入会が
増えてるようですが。。。「いいのか?」って感じですね、
流行るのはわかるけど、才能は個々人でそれぞれだから
みんな同じようにはならないし、才能があっても金メダルを
取るのはそれなりの努力が要るはずなんだけど、あんまし
振り回しちゃうとお子様がたがちょっとかわいそうな気も。

まあスポーツ自体はいいことですから一つくらいやっておく
のもいいことでしょうけど、その意味では水泳は全身運動
だし、無理しなければ関節への負担が少なくて長く続ける
つもりならばかなりいい選択なのかも知れません、せっかく
だからこの機会に始める人はメダル狙わなくても継続して
やるといいですね(プールが無いとどうにもならないのは
唯一の難点かな)。

。。。はぁ、連日猛暑でイマイチ頭が回りませんです。
まだもう少し暑い日が続くようなので熱射病にはお気を
つけて、では(^^)/
[page top]

●(2008/08/11)
[オリンピック&お盆]オリンピック&お盆
ついに北京オリンピックが始まりましたね、最近勢いのある
中国でのオリンピックということで開会式はもの凄い気合が
入ってましたね、4時間... あんなテンションで4時間もorz

テレビで見てましたが付き合い切れなかったです、途中で
寝てしまいました、2時間くらいにまとめて欲しかったなあ。

とは言え凄い人数と統制のマスゲームでしたね、なんだ
かんだ言っても小学校教育でマスゲームやらされた世代な
もんでタイミングがズレちゃった人とか妙に気になったりして
観てました、大変だろうなあって(最近は学校でマスゲーム
ってあんまりやらないみたいですね、個人的にはあの独特の
一蓮托生な練習時の雰囲気とかが好きじゃ無いです)。

しかしまあ今年はガソリンが高いし気温は目茶苦茶に暑いし、
外に出掛けるのも大変だからお盆休みの時にオリンピックが
あるのは丁度よかったかもしれませんね、テレビで涼しく観戦
して過ごしましょう。

そういやお盆休みに合わせて映画も沢山公開されてますね、
崖の上の松尾嘉代。。。もといポニョ(いや、なんか崖の上で
泣き叫んでるイメージあるもので)とか色々、あとバットマンの
新作のダークナイトは観てみたいなあ。

そんなわけでオリンピックの選手の皆様の検討を祈りつつ、
ご先祖様にも感謝しながら(お盆も忘れずにね)今週はこん
なところで。
[page top]

●(2008/08/04)
[8月]海その2
8月になりました、子供さんたちは夏休みの真っ最中ですね、
最近は自由研究とかどうなってるんでしょう、ネットの発達で
学生の論文とかが引用大会になっちゃって問題になってたり
するけど小学生でもそういうのがあるのかな、論文とかでは
自動でそういうのを調べるソフトも出てるらしいけど、情報に
簡単に触れることができるようになると先生たちは大変そう
ですね。

と、ここまで書いてからふと気づいたんですが、なんとなく
描いてみた右の絵と殆ど関係ないことを書いていますね、
夏だからイメージで描いたんですが、銛で魚を突くなんて
のはやったことは無いですが、なんとなくテレビのイメージ
で描いてました。

実際のところ海で魚を突くってのはどうなんでしょうね、地元
の漁をやってる方との問題とか安全性とか、あと最近は養殖
しているアワビやサザエの密猟も問題になってるようだし、
迂闊にそういう場所で潜っちゃうと李下に冠って感じになり
そうだしなあ、ちょっと調べてみよう。。。

。。。で、調べてみました(ネットとパソコンは便利だなあ)
そのものズバリ「魚突き・スピアフィッシング総合サイト」が
ありました、すごいですね。

「魚突き・スピアフィッシング総合サイト
 MOGULER'S DELIGHT」
リンクはバナーがあったので貼ってみました(次の行のです)。


とりあえずざっと見てみたけど凄いです、魚突きに関すること
は装備から安全性の注意から法律、そして地元の漁師さんとの
関係まで何でも詳しく載ってます、なんか疑問に思ってたことが
全部書いてある、さすが総合サイトと言うだけあるなあ、ちょっと
感激しました(例の「獲ったどー」のテレビ番組にもここが協力
していたんですね)。

うーん、盛り沢山なんで簡潔にまとめて書くとかできないや、
魚突きに興味があったり、とりあえずどんなものか知りたいと
いった方は是非見てみるといいですよ。

では(^^)/
[page top]

●(2008/07/28)
[夏っ!]夏っ!
暑いですね、38度なんていう信じられないような温度になって
いるところもあるようです(+_+;)。

あまりの暑さに体調を崩してしまう人も多いようですので皆様
気をつけましょう、外に出る時は早め早めの水分補給をお忘れ
無く(とは言え糖分の多いものは良くありませんからご注意を、
よく選んで飲みましょう)。

で、出かける前には日本気象協会(tenki.jp)の熱中症予防
情報のページ

熱中症予防情報
http://www.tenki.jp/heat/index.html

と、ついでに紫外線の

紫外線情報
http://www.tenki.jp/uvc/index.html

なんかを活用して暑さの様子をよく調べてからにしましょう、
ちなみに今日はっと、うわぁー、北海道以外は運動は原則
中止と厳重注意がほとんど(>_<;)、こりゃ外に出るのは駄目
ですね、すごい状態だ。

ちなみに夕方になってからでも地面に近いとこはかなり暑い
ですので犬の散歩や小さいお子様には注意が必要です。
(もちろん昼間はもってのほかですよ)
遊びやお散歩の時は熱中症にならないように気をつけて
あげてくださいませm(___)m、この時期検索で「犬 熱中症」
で検索するとたくさん出てきますので予め予習しておくといい
ですよ。

あ、外でなくても家でお留守番中に室温が上がってしまい
熱中症になる事故も増えているようですのでこちらもご注意を、
室内飼いの猫とかのペットたちも室温が上がると当然熱中症
になってしまいますから。

今年の下水道展が終了しました。

暑い最中、お越しいただいた皆様、ありがとうございます。
[page top]

●(2008/07/21)
[海!]海
海の日ですね、でもそんなことはどうでもいいくらい暑いです。
雨もあまり降らないし植物なんかはしおしおになってます。
とは言え局地的には滝のような大雨だったりとよくわからない
困った天気です。

なんか年々暑さが増してきてキビシイ気候になってる実感が
ありますね、感覚的にはそうだけど実際のところはどうなんで
しょう。

 それにしてもこう暑いと熱中症だけでなく紫外線の問題も
大きくなってきますね、強い紫外線は目にも皮膚にも良くない
です、目は白内障の原因になりますし皮膚は皮膚がんの原因
にもなります、サングラスや日焼け止めでしっかり防御しないと
いけません、一番紫外線の強い時間帯の外出は避けたいもの
です(ちなみに犬用のサングラスというのも売ってたりします)。

さて、そんな暑いさなかですが今週は下水道展です。

期間中お問い合わせ等のレスポンスが多少遅くなりますが、
よろしくお願いいたします。
[page top]

●(2008/07/14)
[暑い!]カキ氷
暑いです、既に30度を超えてるとこも続々と出てきています。
もう梅雨なんてどこへやら、うっかりすると鉢植えの植物なんか
干からびちゃいそうです(というか危ないとこだった(^_^;))。

最近の気候はいったいどうなっちゃっているんでしょう、今の
うちからこんな温度じゃ夏本番にはどうなってしまうのでしょ
うか、また熱中症とか増えそうですね、水分を摂って暑い場所
で無理をしないようにしましょう。

 で、熱中症関係のサイトを幾つか

 熱中症のホームページ
 http://www.heat.gr.jp/
 熱中症の啓蒙のページだそうです。

 大塚製薬(http://www.otsuka.co.jp/)の
 スポーツ中の熱中症を予防しようのページ
 http://www.otsuka.co.jp/health/heatdisorder/

 他にもありますがとりあえず2つだけ。

さて熱中症以外にもこう暑いと思わぬ危険もあります。
カキ氷やアイスクリームを一気に食べてしまった時のあの
頭痛です、堪んないですねアレは(+_+;)、冷たいものを
食べる時は注意しましょう。


おまけ
ファミコンの日の絵
ファミコン
1983年7月15日に任天堂のファミリーコンピューターが
発売されたそうです。
[page top]

●(2008/07/10)
[納豆の日]納豆の日
来たる7月10日は納豆の日だそうで(この語呂は納得だね)、
うー納豆かあ、身体にはいいのは分かってるんですけどねえ
個人的には苦手な部類の食べ物です、好き嫌い無く何でも
食べなくちゃいけませんね、発酵食品は日本の文化の一端
を担っているわけだし。

しかしまあまあ発酵食品ってやつは古典的な名作野球漫画の
巨人の星に出てくる大リーグボール1号に通ずるものがありま
すね、何言ってるんだとお思いでしょうが、大リーグボール1号
は打たれない球ではなくて敢えて打たせて獲ってアウトにし
ちゃう球です。

で、その大リーグボール1号を主人公が思いつく時に禅寺の
和尚さんか何かに言われた言葉が「打たれまい打たれまいと
するからかえって硬くなって打たれるのだ、打たれてもいい、
いや一歩進んで打っていただくという気持ちで・・・」とか言わ
れて打たせて獲る魔球を思いつくわけです(もの凄くうろ覚え
で大雑把な記憶ですが)。

ね、発酵食品と同じでしょう?「腐らせまい腐らせまいとする
からかえって腐ってしまうのだ、腐ってもいい、いや一歩進んで
腐っていただく・・・」、そうっ!都合良く腐っていただいたのが
発酵食品ですからその精神は全く同じじゃありませんかっ!。

まぁ、なんということでしょう、一見保存に失敗したと思わせて
実はきっちり食材を発酵食品に生まれ変わらせる匠の技!

・・・、

・・・・・・、(汗)

すみません、まああんまり好きでないので脱線しまくりました(汗)。
もちろんビタミンとか繊維質とか豊富で身体にいいし、納豆菌
から薬の開発とかバイオプラスチック作ったりとか凄い研究が
進んでるのもわかってます、すばらしいですね、ビバッ納豆!。

なにやら個人的に脱線してますがまあ、食った方がいい物で
あるのは確かですね、一番の問題である臭いも少ない物が
市場に出てるようですし、久しぶりに挑戦してみようかなあ。

てなわけで納豆総合情報サイト
全国納豆協同組合連合会納豆PRセンター様はこちら
 http://www.710.or.jp/

基礎知識からレシピまで盛りだくさんです。
[page top]

●(2008/06/30)
[おさかな高騰]おさかな
石油の値段が上がってガソリンとか輸送費が上がるのはよく
分かる話ですが、お魚もですか、確かに漁船だってエンジンで
動いてるし、獲った魚は沢山のエネルギーを使って冷やして
運んで来るんですから石油を沢山使っているわけですね、
つくづく食料ってのは石油で成り立ってるんだなあとお魚の
価格高騰から改めて思い知らされる今日この頃です。

で、その大元の石油の高騰、投機マネーの流入が主な原因だ
そうですが、そのこともあって比較的安易な代替エネルギーの
バイオ燃料の需要が高まってて穀物がその材料にされちゃって
穀物の値段も世界的に上がりまくって食糧危機になってます。

その上世界的に人口が増えちゃってるのが食糧問題に拍車を
かけて更に悪い状況に。。。加えて地球温暖化で海面が上昇、
気候の悪化で収穫自体も減少と困った状況の連鎖が。

なんでしょうね、昔のSFのストーリー設定そのものみたいな
状況が目の前に登場してる気がします。
ついでに日本では後期高齢者の医療問題。。。こりゃ食卓に
ソイレントグリーンが乗る日も近いかなっと暗澹たる気分に
なりそうです(ソイレントグリーンは35年前のSF映画のタイトル
で舞台は2022年、食糧危機の中で貧困層の食べてるもの
がソイレントグリーンという食品で、実はその材料は。。。っと
あとはネタバレなのでDVDで見かけたらどうぞ)。

まあ、暗い話ばっかりって訳ではなくて石油の高騰のお陰で
代替エネルギーのほうでは多少コストが掛かっても大丈夫な
状況になったわけで、この機会にそちらの方へエネルギーの
主体がシフトしてくれれば地球温暖化に対する対策にもなる
ということで一筋の光くらいはありますね。

うまくいい代替エネルギーが普及してくれれば石油はエネルギー
として使うんではなくて純粋に原材料として使えるので長持ち
するしリサイクルもできるし、さてさて、これからの世界はどっち
へ向かうんでしょうね。
[page top]

●(2008/06/23)
[UFOの日]UFO
何かと暗いニュースが多い昨今なので軽い話題を見つけて
きました。

6月24日はUFOのです。
「UFOの資料館・UFOライブラリー」というところが制定した日
なんだそうです。
1947年、アメリカの実業家ケネス・アーノルド氏が、この日に
いわゆる「空飛ぶ円盤」を目撃したんだそうですよ。

で、UFO、本当は未確認飛行物体の略なんだけど最近では
宇宙人の乗り物(=エイリアンクラフト)と一緒くたになって
しまってますね、まあその辺はとりあえず脇に置いておいて、
見たとか写真や映像に収めたとかいうのは大概は見間違いとか
勘違いで正体がバレてるものが殆どなんですが、敢えてミスリー
ドを誘ってるということも多いです。

こういうことは写真とかで見ると唖然とするほどよく分かります、
そんなわけで詳しく載ってるところをご案内。

SF作家でと学会会長の山本弘氏のサイトです。
(と学会というのはトンデモな内容の出版物とか主張とかを
 研究したり表彰したりしてるとこ)

えーと、山本氏のサイトはリンクにバナーがあったのでっと。。。

ここです(上のバナーからどうぞ)。

ここの「オカルトの部屋」の「インチキUFO写真展」のとこを
見てみましょう、最近のUFOの映像が菱形な訳も分かりますよ。

はたして本当にエイリアンの宇宙船は居るのだろうか、どうなん
でしょうね。

そういやここのところNASAの火星探査機フェニックスが資料の
土をこぼしちゃったり、データが消えたりトラブル続きですが、
誰かタコみたいなのが向こうで探査機を小突いたりして邪魔
してるんでしょうか(笑)。

ついでに、上記のサイトに出てる「超能力番組を10倍楽しむ本」
というのは読んでおくといいですよ、面白いです、予言番組
とかの裏が分かり易く出てます。
[page top]

●(2008/06/16)
[地震]地震
地震の事をこんなに短い期間でまた書くとは思ってもみません
でしたが、また大きな地震ですね、被害に遭われた皆様に
お見舞い申し上げますm(__)m。

地震の大きさの割に建物の倒壊等による被害が少なかった
のは不幸中の幸いと言えるかも知れませんが、栗原市の山の
中の崩壊状況が印象的でした、道路や橋が落ちちゃって崖
みたいになってて、まるで豆腐でも落としたかの様な有様、
なんであんなふうに崩れてしまうのか不思議です。

ああいうスケールで破壊が起きちゃうと人間の作った道とか橋
って意外と小さい物なんだなと妙な感想も湧いてきました、
車が普通に走ってた筈のアスファルト舗装のしっかりした道路
がまるで剥がしたセロテープみたいになってるんですから自然
の力の前では将来ずっと安定して使用できる建造物なんて
無いってことなんでしょうね、自然に対して人間はちっこいもん
ですね。

なにやら驚いてるばかりですが今週はこんなところで(^^)/
[page top]

●(2008/06/09)
[梅雨]梅雨
梅雨がやってきましたね、だんだんと傘が手放せない時期に
なってきました、どうせ持つならいい傘のほうがいいんだろうし
無くさなければ長く使えるからお得なんだろうけど、大きな傘
はさしてない時に邪魔なんですよね。

邪魔でなければ骨の多いやつとか買ってみたい気もするんで
すが、最近では結局のところ駅とか建物の中とかさしてない
時間のほうが長いですしね、場合によっては傘を持たずに出て
いざ傘が必要になったらコンビニとかで安いビニール傘を買っ
てしまうほうが便利なんですよね、エコじゃありませんね。

てなわけで、妥協と言うことで折りたたみ傘を持ち歩いたりして
いるんですが、先日使った後で鞄に入れてそのまま忘れてたら
なんか腐っちゃってましたorz

まあこんな失敗もあったりで一般的には陰鬱な雰囲気の漂う
梅雨時ですが、地面に目を向けると葉っぱがいっぱい育って
いていい感じです。

ちょっと前はひからび気味だった植物がだいぶ元気になって
きて緑色が綺麗です、紫陽花なんかも綺麗に咲きだしてます。
春先は綺麗に咲いてた桜も葉っぱがいっぱいです。

梅雨時とはいってもこういう活き活きとした植物に目を向けると
元気のいい植物はけっこう楽しげでいいもんです。

さらによく見るとカタツムリとか蛙なんかも居たりします、雨には
似合いますね蛙やカタツムリは、ちなみにどちらも触ったりは
しないでそっとしておいてあげましょう、学習や観察目的で触る
時も後できちんと手を洗ったほうがいいですよ、温暖化の影響も
あってか寄生虫もいたりしますので(ちゃんと手を洗えばいいん
ですけどね)。
[page top]

●(2008/06/02)
[歯磨き]歯!
えー、今週6月4日から10日までは歯の衛生週間だそうです。
そんなわけで歯の話題、歯と言えばまあ個人的に苦労が絶え
ない身の上でして、前歯以外の神経はとっくに掻き出され
ちゃってて無神経な歯で日々過ごしてるんですが(涙)これ
以上歯がダメになるのは困るのでしっかり歯を磨くことは心掛
けてます。

もちろん既に神経無いから更に虫歯になったところで痛みも
へったくれもありませんが、治療した後の詰め物とか長持ちし
ますし、歯周病の予防にも大事です。
というわけで最近歯ブラシを有名なソニッケアーに換えました。

いやー驚いたのなんの、こんなに気分良くきれいになるとは、
手とかブラシが動く電動のなんかじゃ到達出来ないんじゃ
ないだろうかってくらいです。
以前はたかが電動歯ブラシにこんな金かけるなんていったい
何処のブルジョアだっ!とか思ってましたが使ってみて目が
醒めました、こんなにも違うとは、もっと早く使ってれば神経
引っこ抜かれないで済んでたかもorz と落ち込むほどの違い
でした。

てなわけで個人的に感動したソニッケアー、こういう超音波
タイプの先駆者だけにサイトもありましたよ

 ソニッケアー
  http://www.sonicare.jp/

最近は後発の似たタイプの物も出てきてるかも知れないけど
とりあえず自分で使ってみたら良かったですよってことで。

あー、あれですかね、一応こういう場合も書くべきなんです
かね?、別に宣伝じゃないし個人的によかったよという話なん
ですが。。。まあいいか、一応書いおくか 「効果は個人的な
感想であり(以下略)」(をぃっ!)

さてさて、この機会に歯についてのお勉強も如何でしょうか、
日本歯科医師会さんでネット上のテーマパークがありましたよ、
歯についてだけでなく、ケアや治療、詰め物とかまで何でも
幅広く知ることができるといった感じです、ここは一度見て
おくといいですよ、お勧めです。

 テーマパーク8020
 http://www.jda.or.jp/park/
 日本歯科医師会はこちら
 http://www.jda.or.jp/

あとこっちも色々お勉強になります
(手術の写真もあるので、そういうの弱い人にはきついです)
 インターネット歯科診療室
 http://www.asahi-net.or.jp/~DF7T-YMD/idc.html

てなわけで今週はこんなところで(^^)/
皆様歯をおだいじに
[page top]

●(2008/05/26)
[競技と技術]水泳
震災の中国はまだまだ大変ですがオリンピックは着々と近付い
て来てます、で、最近注目されているのが水泳の水着、昔と
違って技術力の差が凄いですね、何でしょう?あのスピード社
の水着は、水着であんなに差がついちゃ選手はかなわない
ですよね、そんな中、日本の山本化学工業(株)の素材に注目
が集まってますが、果たして着れるんでしょうか、

山本科学工業(株)ってウェットスーツ素材では有名なところで、
素材に色々な工夫をしていった結果、大きなシェアを持ってる
(トライアスロンで90%、ウェットスーツで70%だそうです)
すごいとこです。
昔は脱ぎ着が大変だったウェットスーツがするっと脱ぎ着できる
ようになったのはここのおかげなんだそうですよ。

 山本科学工業(株)
 http://www.yamamoto-bio.com/yamamoto_j/index.html

最近は生体にいい遠赤外線を出す素材も研究開発してると
いうことです。

さて、もう一つ競技と技術で注目されてるのがオスカー・ピストリ
ウスさん、ちょっと前にニュースとかで出たから憶えてる人もいる
のではないでしょうか、両足義足で走ってる方です。

北京オリンピックの400mへの出場をしようと頑張ってたんですが、
国際陸上競技連盟に義足の性能が良すぎるということで出場が
却下されてしまっていました。

が、5月16日にスポーツ仲裁裁判所がこの判断を覆して、ピスト
リウスさんが出場することを認める裁定を下したんです。
すごいですね、何と言っても健常者の大会に出ちゃうってんです
から驚きです。

一応書いておきますが、SFみたいなサイボーグの足じゃなくて
カーボンファーバーの板ですよ、素材は凄いけど単に板なんで、
当然感覚も何にもありませんし、自前の体力以上の力が出る
訳でもありません、本物の足にはまだまだ全くかないません、
それで健常者と対等に渡り合えるんですから驚きですね。
新聞とかでも出てたニュースですので検索して見てみると驚き
ますよ、頑張ってオリンピックに出て欲しいもんですね。

今週はこのへんで(^^)ノシ
[page top]

●(2008/05/19)
[天変地異]天変地異
ミャンマーのサイクロンに続き中国四川省の大地震というか
超巨大地震とここのところ文字通りの天変地異が続いて
います。

ミャンマーといえば昔はビルマ(バーマ)と呼ばれてましたね、
日本ではあの市川 崑監督の「ビルマの竪琴」でおなじみの
国です、最近は軍事政権下で様相が変わってしまっている
のでしょうが、日本にとっても係わりの深い国なのでなかなか
外部からの支援を受け入れてくれないのは残念なことです。

余談ですが、「ビルマの竪琴」の冒頭のシーンで地図が
映りまして、「Burma」という文字が大写しになるんです、で、
映画館の客席のそこここから「ブルマ?」という囁き声が
上がって館内に失笑が広がっていたのが思い出されます
(ほんとに余談だw)

中国の地震のほうも凄いですね、日本からも緊急援助の皆様
が派遣されましたが直後の派遣が一旦断られてしまったのが
ほんとうに惜しいです。

ところで。。。大変残念だけどこういう大災害の後には必ず
募金詐欺、若しくは使途が不明瞭な募金が出てきますので
気をつけましょう、何処にどのように使われるのか、決算報告は
明瞭であるかをよく確認してから募金しましょう、中には何処へ
行くのかよく分からないのがありますから注意しましょうね。
(外国なんかでは大規模なのもあったりします、凄いですよ、
 ほっとんど寄付しないで大豪邸に住んでたりするの、
 主催者の庭にヘリコプター降りてるニュース見た、うへぇ)

てなわけで、まあテレビ局やラジオとかでやってるのは大丈夫
だろうけど、それ以外で街頭とかで見かけるので募金というと
連想するのは赤十字とユニセフですね、ということでこの機会に
募金先とかちょっと調べてみました。
街頭募金でもこういうとこにきちんとたどり着くなら安心できそう
ですよね。

まず日本赤十字さんはこちらです、地震についてのお知らせの
ページも出来てます。
 
 日本赤十字社
  http://www.jrc.or.jp/
 中国大地震の救援金受付について
  http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/1394.html

ユニセフの募金はユニセフ親善大使の黒柳徹子さんの公式
ホームページ「トットチャンネル」の「お願いチャンネル」の
のコーナーに募金方法のお知らせがあります。

 トットチャンネル
  http://www.inv.co.jp/~tagawa/totto/
 お願いチャンネル
  http://www.inv.co.jp/~tagawa/totto/hope.html
 「1円残らず」ユニセフに届けてくれるそうです。
 ほんとうに頭が下がりますね。
 お子様たちも被災してるから将来的にはこちらも重要になる
 んでしょうね。

 ついでにユニセフ親善大使の一覧
  (Wikipediaの検索結果)

調べてみたら意外なことによく見かける(郵便とかも来ますね)
日本ユニセフ協会とユニセフは別のものだそうです(日本ユニ
セフ協会はユニセフの構成機関ではなく協力団体)、アグネス・
チャンさんもあくまでこの団体の大使なんだそうです、複雑だなあ
  (Wikipediaの検索結果)

実はこれ、今回調べてみるまで知らなかったです、ずっと同じだと
思ってて最終的に黒柳徹子さんが管理する団体だと思ってました。
全く別の団体なんですね。

これ書くために何やら色々と知るいい機会になってしまった気が
します。
なんにせよ被害が少しでも少なく済むといいですね、
[page top]

●(2008/05/11)
[カーネーション]カーネーション
1週間単位で更新してると微妙にタイミングがずれて
ちょと苦しいとこですがカーネーションのお話、まあ母の日
の定番のお花ですね、この時期だけ毎年凄い消費量な
わけですが、赤、白、ピンクと最近は赤以外のも見かける
ようになりました、で、なんと青いのもあるんですね。

白い切り花を青インクの入った水に挿すんじゃなくてちゃんと
青い花ですよ。
そんなものがあるとは知らなかったんで調べてみたら何と
サントリーとオーストラリアのフロリジン社ってところが共同
開発した物なんだそうです、サントリーって色々やってるん
ですね。

具体的には他の花の青色を作る遺伝子をカーネーションに
組み込むといった方法で開発したそうですよ(商品名は
「ムーンダスト」)。

 公式サイトがありました
 ムーンダスト公式サイト
 http://www.moondust.co.jp/

はぁー、きれいですねぇ、おまけに格好いい名前、一度実物
を見てみたいもんです。

っと、ちょっとタイミングがずれてしまったカーネーションの
話を書きながらふと見ると5月10日から16日までの1週間は
愛鳥週間なんですね、こっちの話題のほうがタイミング的に
合ってたかな、色々と鳥関係のイベントがあるみたいですね
(食べるほうじゃないんでお間違い無く)、では今週はこの
へんで失礼します(^^)ノシ

おまけ:愛鳥週間の絵
愛鳥週間
[page top]

●(2008/05/05)
[こどもの日]鯉のぼり
すっかり暖かくなりまして、っと言うかなんか暑いくらいに
なっていますね、先週は休日の名称を間違えて思いっきり
赤っ恥をかきましたが今週は大丈夫、この日ばかりは多分
変更されないでしょう。

で、こどもの日といえば鯉のぼりと柏餅ですが、最近は
見上げるような大きな鯉のぼりはあまり見かけませんね、
昔からの農家とか大きな場所があるところではたまに
見かけますが、あとは観光地とかで沢山集めている所で
見かけるくらいです。

そんな大きな鯉のぼりですが、近くで見上げるときは注意が
必要です、見上げるのでついつい口が開いてしまいます、
おまけに目を見開いてるので顔の表情が鯉のぼりと同じに
なってしまいますw。

とはいえ晴れた空にのんびり泳ぐ鯉のぼりを見上げるのは
背筋も伸びて気持ちのいいもんです、そもそも日常あまり
空を見ることなんかありませんしね、たまにはいいもんです。

そういう意味では思いっきり大きい公共の鯉のぼりがあると
いいですね。

さて、柏餅でも買うか
[page top]

●(2008/04/28)
[昭和の日(元みどりの日)]※訂正
     ※2007年以降「みどりの日」を5月4日に移動して、4月29日は
       「昭和の日」に戻ってますね、すみません間違えました。昭和の日(元みどりの日)
今週は連休の始まりです(今年は散らばってますけど)。
最初に来るのは昭和の日ですね、昭和天皇が植物に造詣
が深く自然をこよなく愛したことから元の天皇誕生日だった
日が「みどりの日」になったそうですけど、更に変更されて
昭和の日になったそうです(あんまり変えないで欲しい
なあ(涙))。

さて、昭和天皇と言えば「雑草という名前の草は無い」という
言葉を思い出します。

まあ人間の都合で十把一絡げに雑草などとちょっと邪険な
呼ばれ方をされちゃってますが、植物にしてみれば人間の
都合なんて知ったこっちゃ無いし、それぞれの植物には
自然の中でちゃんと役割があって生えてるんだからよく知ら
ないで分け隔てしちゃいけないんでしょう、このあたり実際は
人自身についても同じだということも仰っているのかなとも
思いますね、時々こういう視点は頭に入れておくようにと
思ったりします。

あーでも雑草が良くないなら街中とかで見かける草を何と
呼べばいいの?っと言われると困りますね「まだ知らない
植物」とは言いづらいしなあ、とりあえず言葉としては
雑草と呼んでても頭の中ではネガティブなイメージを付け
ないようにするくらいしかないのかな。
[page top]

●(2008/04/21)
[失敗に学ぶ]おっと失敗
春めいて暖かくなってくると眠くてついミスをしてしまったりとか
ありますね、まあそうでなくても人間にはミスが付き物ですが。

身近な日常生活の中にも思わぬミスが待ち受けています。
例えばインスタントの焼きそばで先にソースを入れてから
お湯を注いでしまい途方に暮れたといった経験をお持ちの
方も多いことでしょう、多いはずです、ぜったいにそうだっ!。

これ読んで自分は絶対にそんなことは無いと思っている人、
あなたにだって薄味の焼きそばを切ない思いですする時が
来ないとは限らないんです。

えー、なんか変な方向へ話が逸れてますが、本日は失敗の
お話です、なぜかというと26日はチェルノブイリの日ですね、
1986年4月の26日に人類史上最悪の事故が起きたわけ
です(インスタント焼きそばと規模に差がありすぎだ(笑))。

さて、そんなわけで小さな事から大きな事まで世の中には
失敗が付き物ですが、その失敗から学び原因を究明し、
失敗を防止し、知識を広めるという失敗学というのがある
そうです。

最近は本も出ていますので、機会がありましたらぜひ一度
手にとって読んでみていただけるとより安全性などを考え、
事故や失敗を未然に防ぐことの役に立つと思います。

で、色々と調べていたら失敗知識データベースいうものが
公開されているサイトがありました。

独立行政法人科学技術振興機構というところがやっている
もので事故や失敗の原因を分析し、その知識を公開して
います。

 失敗知識データベース
 http://shippai.jst.go.jp/fkd/Search

見てみますと様々な失敗事例が分析されていて、失敗に
至るまでの事柄の背景等を知ることが出来ます。
チェルノブイリのも載ってます(焼きそばは無し(笑))

こういう知識は頭の中に置いておくと新たな見方が獲得
できるのでより安全性を高めることに役立つのではないで
しょうか、そんなわけでお勧めです、けっこう考えさせられる
ものがありますよ。

そんなわけで色々と考えされられながらも今週はこんな
ところで(^^)/
[page top]

●(2008/04/14)
[発明の日]発明の日
桜もそろそろ散ってきていますね、ここしばらくはちやほや
されていた桜の木も目立たない単なる木になってしまって
その存在を来年まで忘れられてしまいます(桜の木はホッと
してるかも知れませんが)。

さて、そんなこんなの4月18日は「発明の日」です、特設の
サイトも出来てます。

   発明の日 http://www.hatsumei-no-hi.jp/

色々イベントもあるみたいですね、もっと周知すればいいのに
あんまり目立ってない気が。。。

で、そんな発明に対しての皆様のイメージは如何でしょうか?
どうも思いつきで宝くじみたいなものを当てた様なものだと
思って居る方もまだ多いようです。

よくテレビで見掛ける主婦の発明家の方の扱い方もそんな感じ
ですね、でも実際は結構地道な努力の結果だったりします。
例えば主婦の方を例に取って見ると、普段から良く物事を観察
して、思いついた考えを良く練って試作と実験を繰り返して、
そして多くの企業へプレゼンテーション、思いっきり端折っても
これだけやることがあります。

特に試作実験は大事、ここで相当の労力が注ぎ込まれます、
山のように作って試している方も多く居られます。

こう書くと、とっとと企業に売っちゃえば?とか言われそうですが、
逆に企業の立場になって考えてみましょう、半端な物を持ち込ま
れても手間が増えるだけで儲けに繋がるかも分からないのに
係わるリスクは冒せません、例え係わっても良くて塩漬けになる
だけで世に出ません、これでは発明者にも意味がありませんね。

そんな訳で発明が世に出るまでには地道な努力が費やされて
いるのです(これは企業が発明する場合でも同じ、試作と実験に
コストが物凄くかさみます)。

色々な製品の中の発明は出来上がっている物を後からみると
何てこと無いように見えますが、その製品を世に出すということは
結構大変な努力の結果です、身の回りのちょっと便利な物を
使うときにその事に思いを馳せていただけるといいなあと思い
ます。

で、逆に言えばそういった努力で手に出来る可能性があると
いうことが宝くじとは絶対的に違う点な訳です、皆様も観察と
努力で凄い発明ができるかもしれませんよ。

さて、ここでちょっとだけ別のお話、よく商品の売り込みで
特許や実用新案取得とか番号書いてある物が見受けられます
よね、「あーすごいなー、信頼性あるんだ」っと感心しちゃう前に
特許庁のサイトで検索してみると面白いかも知れません、売りの
機能と全然関係無い事柄で取ってたりなんてこともあるかも知れ
ません(たまーにね)、ずばり関係あるので取ってたら素直に
感心してあげましょうね、すごく勉強にもなりますよ。

というわけで特許庁はこちら

   特許庁 http://www.jpo.go.jp/indexj.htm

検索はここの「特許電子図書館」からできます。
この機会に色々見てみるのも面白いかも知れませんよ。

今週はこんなところで(^^)/
[page top]

●(2008/04/07)
[メートル法]メートル法公布記念日
早いものでもう4月です、先日はエイプリルフールでしたが、
インターネットの普及で色んなニュースが見られるのはいいの
ですが、手軽にエイプリルフールの企画が出来てしまうので
表示されてるニュースが本物なのか疑心暗鬼になりますね。

さて、そんな今週ですが、4月11日はメートル法公布記念日
です、特に気にしていないと通り過ぎてしまいますね、でっ
こんな記念日がありながらいまだにメートル法一本槍には
なってませんね、ネジ一つ取ってもミリネジとインチネジが
チャランポランで困ります。

ゴルフではヤード使ってたり、速度なんかもアメリカのはmph
だったりで全然統一されてない、こんなんでいいのだろうか、
まあ狭い世界でならいいんでしょうけど多国間で協調して
行われるプロジェクトなんかだとメートルとフィートを換算する
時の誤差が生じたりでとんでもない損失になったりします、
大勢で分担して作業をするので数値の受け渡し毎に換算の
誤差が溜まっていってしまいますから。
NASAの火星探査機がそういうので失われちゃたそうですよ
もったいないですね。

スポーツとかはまあ仕方ないとしても工業技術分野だけでも
きちんとメートル法にしてくれないと色々困とりますね、結構
経済的な損失も大きいんじゃないだろうか。
パソコンの中身もミリネジとインチネジが混在してて不経済な
気がするし。

そういえばメタボの検診も始まるそうですね、皆様も計られる
機会が増えるでしょうから巻き尺を見たらメートル法公布記念日
に思いを馳せて現実逃避に走ってみるのも如何でしょうか
(。。。って逃避かよ)。
[page top]

●(2008/03/31)
[桜]お花見
桜が咲いてますね、もう満開といった感じで綺麗です。
やっぱり花だけで葉っぱが無いからこれだけ華やかで綺麗なん
でしょうね、特に青空を背景にした時のコントラストがいい感じ
です。

で、近所に見事なしだれ桜の木があるので撮りに行って来ま
した。
ちょうど道端にあるので立ち止まって携帯のカメラで撮ってる
方もちらほらいらっしゃいます。

そんなわけで撮ってきたのがこれ

。。。うーん、写真としてはイマイチかな、しだれ桜を下から
撮っているので殆どの花がこっちを向いてるのがちょっと面白い
かも知れないけど、本当はもっと木の全体像を撮りたかったなあ、
広く撮ろうとすると電柱や電線がいっぱい写り込んじゃうので
綺麗に撮れないんですよ(涙

早いとこ電線の地下埋設が進んで見上げた時に綺麗な桜だけが
視野に入るようになってくれるといいですね。。。そういえば最近
電柱と電線は以前よりゴチャゴチャしてて重たそうですね、通信
インフラの為に光ファイバーや何かの端末、データ用の電線や
コントロールボックス、そして携帯や端末のアンテナといっぱい
くっついてます、交差点なんかでは蜘蛛の巣みたい。

昔はせいぜいバケツみたいなトランスだけだったのにねえ、
そのうち情報系のインフラは光ファイバーに収納しちゃって
文字通り一本化してくれれば空が広くなるだろうに。

そんなわけで、桜を見るついでに電柱や電線もちょっと観察して
みると思ったより色々くっついているのに驚くかも知れませんよ、
ただ、見ながら歩いてると足下がおろそかになって転ぶので
お気を付けて。

それでは今週はこのへんで(^^)ノシ
[page top]

●(2008/03/24)
[春]花粉たっぷり
すっかり春です、桜の開花宣言のニュースなんかもちらほら
聞かれるようになってきていますね、とはいえまだまだ杉の花も
元気に花粉を振りまいてて大変な感じが切迫してます。

その上今年は黄砂とその黄砂と一緒に大気汚染物質まで
来てますから大変です(と言ってもいきなり今年からという訳
ではないんでしょうけど、人間気付くのは後からなもんで)。

そのうち冗談じゃなくガスマスクが必要になる時が来るかも
知れませんね、ちょっと考えると「そんなバカな」というご意見
もあるでしょうが、花粉の為の眼鏡やマスクだって何年か前
にはしてる人は珍しかったし奇妙だった筈です。

それが今やちょっと大げさな感じの物でさえ普通にしてる人
も歩いてたりします、こうして考えると日常用のガスマスクも
意外と早く登場するかも知れません、もちろん戦争用の物
とは違うデザインでしょうけど。。。ちょうど雪崩の時に使用
される呼吸補助装置の「アバラング」みたいな感じだといい
かも知れません(話は逸れますが雪山とか行く人は装備した
ほうが生存率が圧倒的に上がるそうですよ、検索してご検討
を、意外と安いです)。

屋外でスポーツをやる人やジョギングなどを街中でやる人にも
必須になるかも、みんなでスターウォーズのダースベーダー
のようにコーパーコーパーと呼吸音を響かせるのが普通に
なる時代が。。。来て欲しくはないですけどね。

あぁ、タイトルが[春]なのにまた内容が花粉の事ばかりにorz
なんとまあ困ったことです、取って付けますがこの時期は卒業
シーズンなんですね、そして桜が咲いて入学シーズンですね。
ご卒業、ご入学の皆様、おめでとうございますm(_ _)m

。。。脳味噌が花粉に支配されるのは今週で終わらないかなぁ
[page top]

●(2008/03/17)
[花粉がすごい]杉花粉
ここんとこ凄い花粉です、もっとも花粉症の皆様は言われる
までもなくひしひしと感じていらっしゃることと思いますが。

もう気持ちは右の絵のようです、とは言え実際にのこぎりとか
持って山に行っても木に近付くこともできず惨敗してしまう
結果になるんですよね、まるでバリアの様に花粉を振りまいて
ますから山に近づけません。

対策と言ってもマスクは鬱陶しくて息苦しいし、抗アレルギー
系統の薬は眠くなるのが多いしで困りますね、こうやって書い
てる時でも時々ボーッとして手が止まってしまっています。

そういえば北海道は杉花粉の影響は無いんですね、花粉の
予報の地図なんかでも殆ど無いみたいだし、羨ましいなあ、
もっとも他の花粉はあるのかも知れないけどとりあえず杉花粉
だけでも影響ないのは素晴らしい、ビバッ北海道。
今なら北海道の皆様はやりたい放題ですよ、他の地域の皆様
がフラフラの間に何でも言いくるめられるかも、ただし相手を
呼び出したり自分が相手の方に出かけると術が解けちゃったり
自分もかかっちゃうので駄目です(術じゃないって)。

ああもうなんだかわかんないや、花粉がいっぱい舞ってて
微熱でだるい、毎年の事とはいえいったい何時になったら
ビシッと治る薬とか出てくるんでしょう。

あ、世の中には花粉症じゃ無い人も居るんだっけ、もう訳分か
らなくなってすっかり忘れてました。
花粉症の人がグッタリしてる間の世の中を支えていて下さいね、
花粉症の人達はとりあえず薬品やマスクで経済効果の面で
頑張りますので。

。。。ああもう何書いているやら(@_@;)
[page top]

●(2008/03/13)
[サンドウィッチの日]3月13日は
なんと3月13日はサンドウィッチの日なんだそうです。
2つの3の間に1が挟まってるということと、3の「サン」と
1の「イチ」の語呂の複合技のようですね、見た目と語呂と
両方から攻めてるパターンの日ですが何か納得させられる
ものがあります。

季節的にも暖かくなってくるので外でサンドイッチでランチ
というのもいいかも知れませんね。

そういや正式にはサンドウィッチなのかサンドイッチなのか
どっちなんだ???、両方ともちゃんと変換するなあ、まあ
それはいいか

最近は自分で作らなくても手軽にコンビニで買えて気楽に
楽しめていいですね、専門のお店があれば中身(上に乗せ
てるだけのもあるけど)をオーダーできるし、好きな具が挟まっ
たのが選べるし。。。自分で作ると種類は材料の量に影響
されちゃうんですよね。

コンビニのサンドイッチと言えば耳はどうなってるんでしょうね、
お経を書き忘れたんじゃないんだから何処かにあるんで
しょうが、いったい何処へ?

専用にパンを焼いてもやっぱり端っこは出てくるんだろうし、
どうなっているのか不思議ですね、ちなみにパン粉の工場
では専用にでっかくて白っぽい(表に焦げ目を作らない)
専用のパンを焼いてから粉にしてるところもあります。

そんなわけで少しずつ暖かくなってくる昨今、パンの耳の
行方に思いを馳せながら外でランチなんてのもいいのでは
ないでしょうか(但し花粉症でない人限定ですけど)。
[page top]

●(2008/03/03)
[ひな祭り]ひな祭り
早いもので今年ももう3月がやってまいりました、もちろん
去年よりは一日遅れです。

3月ともなれば桃の節句、ひな祭りですね、ちょっと前頃は
盛んに人形のCMが流れてましたが、考えてみれば年に一度
しか使わない物を売るってのも大変なんでしょうね、人形と
いう括りでは5月人形もあるんでしょうが互換性が無いので
別々に用意しなきゃ駄目な訳だし、ある意味凄い商売だな
と思ったりします。

それにしても最近のご家庭では大きなひな壇は飾るの大変
だろうし、年に一度だけの物を仕舞っておく場所も必要かと
思うんですが、みなさまは飾っているのだろうか。

もっとも最近はコンパクトなのもあるようだからそっちが主流に
なってきて昔の大きいサイズで段々になってるのを飾るお家
は少なくなってるのかも知れませんね。

そういや去年の夏頃にペッタンコになってて持ち運びやすい
ペットボトルが出回ってたけど、ああいう感じで奥行きを詰めて
段の前後の幅を狭くするってのはどうだろう、人形も全部前後
方向にペッタンコににして、なるべく正面からのみ見るように
するとか。。。近寄って横からみたら不気味かもしれないけど。
[page top]

●(2008/02/25)
[閏日]閏日
今週末って閏日なんですね、うっかり一日早くカレンダーを
めくっちゃうと4年に一度しか出番の来ない29日がちょっと
気の毒なことになります。

そんな2月の29日、一日増えて得なんでしょうか、それとも
損なのでしょうか、曜日は淡々と過ぎて行くので特に損得
無さそうです、これが土日がついでに増えるってんならまた
話は違うんですが特にそんなことは無いのでどうって事無し
です。

じゃあ月はって言うと2月が一日長くなる訳ですから2月を
もっと楽しみたいという人や、まだ3月になって欲しくない人
にはちょっとお得。。。かな?

うーん、あんまりお得な気はしないなあ、なんか得なことは
あるのだろうか、あぁ、余命1年とか言われた場合閏年で
2月の29日を含んでいれば1日長生き。。。そんなわけ無い
ですよね。

何かいいこととか使い道があるのかなあ、閏日って、別に
何か凄い事が無くてもどっちにしろ調整のために必要な
ことなんだろうけど、どうせなら休日にしてお祭りでもやれば
いいのになあ、何と言っても4年に1度だけなんだしね。

とまあ勝手なことを書いている訳ですが、なんでこんな事を
書いてるかというと、そう、特にめぼしい話題がなかったから
だったりします。

226とか無いわけでは無いけど、どうせなら軽い話題を
書きたいんでパスさせていただいちゃいました。

4年に一度とは言え、何か楽しい記念日とかになってくれる
といいですね。
[page top]
バックナンバー
長くなり過ぎたのでここから下を分けました

下からどうぞ
[元の最新のくだけた話にもどる]
[少し前のバックナンバーへ行く]


[page top]
___________________________________