くだけたお話のページ!(雑記その他)
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。
(基本的に気軽な雑記です)
大体週に1回は更新したいです。
ここの更新は更新履歴に載せないですけど
よかったら読んでくださいまし。
[こちらはバックナンバーです]
 

●(2009/11/09)
[冬支度]
●(2009/11/02)
[文化の日]
●(2009/10/26)
[読書週間]
2009/10/19)
[あかりの日]
●(2009/10/12)
[運動の秋]
●(2009/10/04)
[秋の夜長]
●(2009/09/28)
[食欲の秋]
●(2009/09/21)
[秋]
●(2009/09/15)
[老人の日?]
●(2009/09/07)
[インフルエンザ流行]
●(2009/08/31)
[防災の日]
●(2009/08/24)
[選挙戦]
●(2009/08/17)
[地震]
●(2009/08/10)
[暑いー]
●(2009/08/03)
[夏っ!]
●(2009/07/27)
[うなぎ]
●(2009/07/20)
[夏休み&日食]
●(2009/07/12)
[炎天下]
●(2009/07/06)
[たなばた]
●(2009/06/29)
[マイコーッ!]
●(2009/06/21)
[梅雨]
●(2009/06/15)
[父の日]
●(2009/06/08)
[そろそろ梅雨]
●(2009/06/01)
[紫外線の季節]
●(2009/05/25)
[インフルエンザの勉強]
●(2009/05/18)
[新型インフルエンザ]
●(2009/05/10)
[カーネーション]
●(2009/05/04)
[連休]
●(2009/04/27)
[連休目前]
●(2009/04/20)
[切手趣味週間]
●(2009/04/13)
[科学技術週間]
●(2009/04/06)
[祝新年度]
●(2009/03/30)
[エイプリルフールに注意]
●(2009/03/23)
[桜前線]
●(2009/03/16)
[春分の日]
●(2009/03/09)
[まだ花粉症]
●(2009/03/02)
[桃の節句]
●(2009/02/23)
[杉花粉]
●(2009/02/16)
[春一番]
●(2009/02/08)
[建国記念の日]
●(2009/02/02)
[節分]
●(2009/01/26)
[インフルエンザ]
●(2009/01/19)
[受験シーズン]
●(2009/01/11)
[初雪]
●(2009/01/05)
[ついでに。。。]
●(2009/01/01)
[新年です]
●(2008/12/29)
[お正月]
●(2008/12/22)
[クリスマス]


[上へ]
[バックナンバーへ行く]

[元の最新のくだけた話にもどる]

●(2009/11/09)
[冬支度]冬支度
だいぶ寒い日が多くなって来ました、着る物が難しい時期
ですね、朝寒くて着込んでも昼間日が照っているとけっこう
暑くなって上着が邪魔になったりでどうしたもんかと悩みます。

まあ動物なんかだと否応なく冬毛や夏毛になっちゃうんだ
から人間がこういうことに悩めるのは贅沢ってもんなのかも
知れませんけど。

さて、寒くなると同時に空気が乾燥してきます、空気が乾燥
してくると湿度が嫌いなあのインフルエンザウィルスが元気
になってきます、ついに新型インフルも含めて本番の時期が
来ますね、充分気をつけなければいけません。

とりあえずマスクや手洗い、そしてうがいも基本ですが空気
が乾燥してきたのに対応して室内では加湿器の用意も
忘れずにしましょう。

新型インフルのワクチンの接種もお医者様とか一部からは
始まっているようですが一般にまわってくるまでには間に合わ
ないようなので身のまわりの気をつけられるとこから改善して
インフルに罹らないように頑張りましょう。

では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/11/02)
[文化の日]文化の日
11月3日は「文化の日」です、っと言ってもどういう日で
しょうか、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日らしい
んですが、その文化というのをもっと具体的にしてほしい
ですね(ということでよく分からなかったので右の絵は
とりあえず絵の鑑賞中の絵です)。

文化庁の文化庁メディア芸術祭
http://plaza.bunka.go.jp/hamamatsu/
なんてイベントもありますが10/30~11/3ってのは少し
短すぎるんじゃないかなあ。

あとは文化と言えば文化包丁とか文化鍋といったとこが
思いつく一般的なとこでしょうか(もっとも思いきりまんまな
文化鍋ってのも最近少ない気がしますけど)。。。(^^;)

まあ便利になることも文化の一つだし、文化ってのの範囲
は広いですね、季節的には文化財を観たり絵画や演劇や
映画の鑑賞なんかが手頃なとこでしょうか、飛び石連休な
ので手近な美術館とかもいいかも知れませんね。

てなわけでよく分からなくて散漫な感じになってしまいま
したが調べてたら文化庁のサイトに

子ども文化教室
http://www.bunka.go.jp/kids/index.html
というのがありました(イベント情報に2009が無いぞっ、
更新しないで放置中かな、もう11月なのに(--;)

ということで今週はこんなとこで

あ、あと皆様新型インフルにご注意を
では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/10/26)
[読書週間]読書週間
10月27日から11月9日は読書週間ですよ、本を読み
まくりましょう(^o^)/

(社)読書推進運動協議会
http://www.dokusyo.or.jp/

っということで本を買いに行ったりするんですが、読みたい
本があって先に何を買うか決めていると意外と売ってなかっ
たりするんですよね、新刊の話題の本なんかは平積みに
なってるからいいけどちょっと前の本とかずっと以前に出た
本なんかは大概見つかりません。

で、仕方が無いのでアマゾンを使うわけですが、やっぱり
実際に手にとってめくってみないと本当に読みたい本だっ
たのかは当たり外れがありますね、アマゾンでも一部の
ページを見せてくれる機能はあることはあるけど全部の
本には適用されているわけではないですし。

そもそも立ち読みしてから買うってのも本を買う楽しみで
あるんだけど肝心の本屋さんがどんどん無くなってしまって
いるしねぇ、商店街の小さな本屋さんなんかはいつの間
にか消えちゃってることも多いです。

今後の読書環境はどうなっちゃうんでしょうね、もう少し
するとアマゾンの電子書籍も入ってくるようですし(まだ
日本語対応してないけど予定はあるようです)、そのうち
昔のSF映画みたいにボードみたいなのに画面が出てる
のが本というのが当たり前になってしまうのでしょうか。

。。。普通の本はいいと思うんだけどなぁ、電池要らないし
   落としてもちょっとくらい濡れても平気だし軽いし
   気楽に持ち運べるし

てなわけで皆様本を読みませう
では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/10/19)
[あかりの日]あかりの日
10月21日は「あかりの日」です、あのエジソンが実用的な
電球を発明した日(あくまで”実用的な”です、電球自体の
発明者は別の人)。

さて、そんな白熱電球、百数十年も人類の夜を明るく照ら
してくれたわけですがもうすぐお別れの時が近づいてるよう
です。

オーストラリアやEUでは既に数年前から非効率な白熱電球
が禁止されてどんどん省エネタイプの灯りに切り替わってきて
いますし、日本もCO2削減のためにはもう普通の白熱電球を
使っているわけにはいかないでしょうしねぇ。

っというわけでまだちょっとお高いけどLEDとか中でクネクネ
曲がった蛍光灯電球が気になる今日この頃ですが、これら
の新型電球は寿命が永いから結局はコスト的に安くなると
いうのはいいし、口金も従来からの白熱電球と同じなんだけ
どまだ全体の形が全く同じというわけにはいかない物もある
から注意が必要ですね。

従来の白熱電球の根本って意外と細いので、それに合わ
せてピッタリに作られてしまっている照明器具だと寸法が
合わなくて引っかかっちゃってソケットにはまらないなんて
間の抜けたことにもなります(というかなっちゃいましたorz)。

てなわけで省エネ電球はを購入の際は使う器具をよーく
観察して差し込めないのを買わないように注意しましょう。

下はおまけの電球交換の絵
LED電球

では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/10/12)
[運動の秋]体育の日の後
運動の秋です、体育の日もあったことだし普段は運動して
いないのにいきなり運動して筋肉痛になったり、ひどいと
捻挫とかしちゃったりした人も居るのではないでしょうか。

普段から運動しておくとそういうことは少ないはずだけど
時間が掛かったり続けるのが面倒だなという方には最近
出て来た加圧トレーニングやスロートレーニングなんか
いかがでしょう。

どちらも筋肉の血流を制限して運動する事で筋肉を騙して
体が沢山運動したかのように錯覚させて効果を上げる運動
です、加圧トレーニングの方は専門家の居るジム等での
トレーニングです(参考は下)。

「加圧トレーニング本部」のサイト
http://www.kaatsu.com/

そこまで本格的でなくてもという方にはスロートレーニング、
略してスロトレとも言います、こちらは東京大学大学院総合
文化研究科・新領域創成科学研究科教授、理学博士で
(長いなぁ)ボディービルのミスター日本だった石井直方
教授が研究していて器具等は不要ですからお手軽です。

参考としては石井直方著でスロトレの本が幾つも出てます、
DVD付きで分かりやすいのも出てるので、やってみたい人は
そっちのほうが便利かと思います。

どちらも短時間で済んでメタボ予防にもいいし筋肉の量が
増えて代謝も上がって若返りにもいいというので芸能人や
スポーツ選手がやってたり、怪我等のリハビリの効果に
ついても研究、実践されてたりします。

。。。ちなみに嬉しいおはなし、なんとどちらの運動も
   連日やらなくていいっ!っという(むしろ適度に
   間を開けなくてはいけない)、コツコツ続けるのが
   苦手な人向きのメリットがあります(^^;)

ということでハードな運動はちょっとなあと敬遠してる方に
はこんな手もあるということでちょっと書いてみました。
(手軽な運動の一例といったかんじです)

では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/10/04)
[秋の夜長]秋の夜
しまったー、先週の10月3日は今年の中秋の名月だったん
ですね、久しぶりに雨が降ったということもあってすっかりと
忘れていました、と言う訳で右の絵だけでも遅ればせながら
お月見です。

そういやここんとこコンビニのレジ付近にお団子とか月餅が
並んでいたなあ、あれでお月見の時期だと気付くべきだった、
残念(まあ、どうってことでも無いですが季節感というのは
大切にしたいものですね)。

。。。うーん、コンビニの商品で季節を知るってのはちょっと
情けないか、でも最近はススキだって殆ど見掛けないから
あまり季節感を身近な自然から感じ取ることもありませんし
仕方ないか、むかしはちょっと空き地に行ったりするとそこら
じゅうススキの葉で切り傷だらけになったものです(スパッ
と浅く切れてヒリヒリと痛いんですよね)。

あー、なんか団子とか月餅を食べたくなってきた、脳味噌が
糖分を欲しがってるのかな、最近は年中売っててこの季節
だけレジの近くの目立つとこに出されているだけな気もする
からよく見れば隅っこの方に売ってるかも、後で見に行こう。

なんか、とりとめない事ばかり書いてますが例年の中秋の名月
は9月の22日だそうです。
では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/09/28)
[食欲の秋]食欲の秋
やっと夏が終わった気がする気候になってきました、エアコンも
冬までしばらくの間休憩です。

今ならエアコンのお掃除をするいい機会ですね、ちょっとした
汚れなら市販のスプレー式の洗浄剤でも違いが出ますよ、汚れ
ていると冬になって暖房にした時、温風に臭いがあったりしたら
嫌ですからホームセンターなどでエアコン専用の洗浄剤の
スプレーを購入してお掃除しましょう、作業は簡単ですけど
洗浄剤が飛び散る事があるので周囲をカバーしておくのを忘れ
ずに。

っとタイトルや右の絵とも全然関係ない事書いてますが、秋と
言えば食欲の秋ですね本来野生なら冬にむけて栄養をつける
ために沢山食べてエネルギーを蓄えるように食欲が出るんで
しょうけど、人間は冬でも暖かく過ごしちゃうからそんなには
カロリー要らないから太っちゃうんですよね。

実際南極とか北極の探検隊の人達なんかもの凄いカロリー
摂ってても太らないそうだし、むしろ食べないと体温維持に
カロリーが使われちゃって痩せてしまうらしい。

あー、ということは冬でも薄着でいれば沢山食べても平気
という事なのか、寒かったら動いて体を温めることにして暖房
使わないで。。。風邪引きそうな気もするけど。

てなわけで、食欲の秋、食べ過ぎないように気をつけましょう。
では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/09/21)
[秋]秋
先週あたりは道ばたに蝉がくたばってたりするのをよく見掛け
たんですが、こういうのを見ると秋だなと実感しますね。
(突っつくとまだ生きてビックリさせられたりします)

それにしても、これから新型インフルエンザが流行するって
時だというのに連休となってしまったのはちょっと困るとこで
すね、みんな旅行だとかで動き回るから流行が早まっちゃ
うかも。

各自治体とか企業なんかはマスクの用意とかしてるようです
けど、いざ用意してみようとするとこれも結構膨大な数になる
んですよね、とりあえず流行期間が30日として1日1枚を使い
捨てでも一人分は30枚、10人居るなら300枚、お客さんの
分のとかでちょっと余裕もいるから結構凄い数になります。

備蓄しなくても余裕で購入できる状態が続くならいいけど
流行してしまうとなかなか購入できなくなるだろうからやっぱり
備蓄はしておかなくてはいけないだろうし。

こういうのってどう考えたらいいのか悩みますね、場合によっ
ては無駄になってしまうというリスクもあるけど全く用意しないと
いう訳にはいかないし。

なにかこういった場合のリスク管理と実際どの程度の行動を
起こすべきかの指標となる数値を算出する方法とかがあるん
でしょうね、保険会社とかでは研究してそう、今度調べてみよう。

ということを多めに購入してあるマスクを見ながら考えてたり
する連休の1日です。

今回は連休なので脱力モードの内容ですね、皆様新型インフル
にはお気を付けて
では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/09/15)
[老人の日?]老人の日
カレンダーを見たら9月15日は老人の日だそうで、なんか微妙な
名前の日ですね

敬老の日がいわゆるハッピーマンデー制度で9月の第3月曜日
に移って空いちゃったからそこを老人の日にして残したんだそう
です、ちなみにこの日から一週間は老人週間だそうですよ。

で、今年度百歳になられる方は21,603人、全体で百歳以上の
人は40,399人ということです(下記を参照)。

厚生労働省発表、平成21年9月11日
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0911-3.html

ふーん、百歳超えると首相から銀杯が貰えるのか、いいなあ
人間意外なことでも死んじゃうから百歳超えるなんて健康面だけ
じゃなくて運も必要だしなあ、すごいことです。
(ただ残念ながら今年から銀杯が小さくなっちゃったそうです、
 貰える人が増えてコストが掛かるから)

ということで、そんなすごいお年寄りの昔話に耳を傾けてみるの
はいかがでしょう、百年前をカラーで観てきた人の体験談って
だけでも価値がありますよ(といった感じで右上の挿絵を描いて
みました)。

では(^^)ノ 
[page top]


●(2009/09/07)
[インフルエンザ流行]インフル予防
思っていたのよりもずいぶんと早く新型インフルエンザの流行が
始まったようですね、なんか夏休み中の甲子園でも全国に広め
てしまってたように見えるんだけど。。。暑くて勉強にならなくて
お休みの夏休みは素直に休もうよ(´・ω・`) 。

で、そんな学生、生徒さん達の夏休みが終わってインフルエンザ
も元気よく復活、果たしてどれくらい蔓延してるの?っと自治体の
ホームページを見てみると既に調査を止めちゃってるこも多かった
です、弛んでますね。

国はと言うと

厚労省、新型インフルエンザ対策関連情報
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/

国立感染症研究所
http://idsc.nih.go.jp/index-j.html
(個人で出来る事等の情報がありました)

面白いとこでは

政府インターネットテレビ
http://nettv.gov-online.go.jp/

インフルエンザについて予防編と受診、治療編が観れるように
なっていて専門家の方の解説が観れるようになってました。

さて、まあ知りたい事はまあ大体分かったからいいとしてっと、
ワクチンは足りないし順番まわってくるのは遅すぎるだろうから
予防に精を出すとしますか

ということで予防にはマスクと手の消毒、っということで用意を
しておこうと思ったらマスクはともかく手の消毒用のアルコール
ジェルが全然売ってない( ゚Д゚)、世の中に一手出遅れたorz

マスクの方はまあまあ売ってるけど、まとめ買いなんかだと質の
悪いのも混じってるから注意が必要なようですね、ネットでの
レビューを見てると文句がついてる物もあるので注意が必要な
ようです(異様に高いのもあるし(--;))。

それにしても今回の新型インフルエンザの事が契機になって
日本のワクチンが世界に追いつくといいですね、日本は他の
先進国に2,30年遅れているそうですよ、ワクチンについては
訴訟騒ぎなどがあったこともあって国が積極性を失ってしまい、
許認可も厳しくなって結果的に製薬会社も消極的になって
産業的にも衰退しちゃったそうです(そんなわけで国内では
沢山造れない)。

他の国ではワクチンで予防できてる病気(なんと癌もある)も
多いことだし、日本もこれを機に追いついてくれるといいなあ。

ということで、皆様新型インフルにお気を付けて、と言っても
元気な人はあまり重篤にはならないようですけど、まあかから
ないに越した事ないですから。

では(´∀`)ノ  (今週はちょっと顔文字を入れてみました)
[page top]


●(2009/08/31)
[防災の日]防災の日
えーと、選挙があった訳ですが、これを書いてる時点ではまだ
投票日当日ですので結果についてとかは書けないです、
まあ週一の更新では仕方が無いことですね。

で、その選挙の陰になって忘れられがちですが9月1日は防災
の日です。

防災と言えば地震ですが、関東の人はつい先日緊急地震速報
の間違いを一発かまされてしまってなんだか懐疑的な気分も
あったりしますが、でも本当の本番という時の為には受信できる
用意をしておくべきなんでしょうね。

気象庁、緊急地震速報について
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html

テレビやラジオをつけてれば受信できますけど、専用の装置を
設置しておけばラジオやテレビの電源が切ってある状態でも
受信できるので安心です。

最近一番安いのは8千円くらいからありますし、ケーブルテレビに
加入していれば安く装置をレンタルしてくれるところもあるので
問い合わせてみるといいですよ。

さて、もし大きな地震が起きた時の緊急時の集合場所を家族で
決めておくのは大事だと言われますが、その決めておいた場所は
今もありますでしょうか?、何を馬鹿なと思う無かれ、公園や空き地、
学校、そして役所等も数年前と同じ状態とは限りません、おまけに
そこへの道のりも新しい建物ができたりでガラッと変わってしまって
いたりします、たまには散歩でもして近所の状態に変化が無いか、
今も退避場所として使えるかどうか確認しておくといいと思います。

なぜこんな事を書いてるかというと、投票に行ったら結構新しい
建物が建っていたりで街の様相が変わってたからだったりします。
皆様気をつけましょうね。

では(^^)
[page top]


●(2009/08/24)
[選挙戦]選挙戦
今週は選挙戦真っ盛りですね、でも意外と思ったより騒がしく
ない気がします、これだけの大きな選挙だから相当うるさいかと
思っていたのに結構肩すかしな感じ。

さすがに五月蠅すぎだと嫌われると思ったのか、それとも暑過ぎ
でそうそう表に居られないのか、蝉のほうがやかましいくらいの
状態です。

それにしてもこの暑い中での選挙戦は候補者の皆様には酷で
すね、実際クラクラしちゃてる方も出たみたいだし、ニュースで
見てたら自転車で廻ってる候補者の方が1.5リットルのジュース
をラッパ飲みしてました。。。危ないなあ、砂糖が沢山入ったのを
大量に飲み続けたら急性糖尿とか言うのになっちゃいそう(ペット
ボトル症候群とか言いますね)。

炎天下の中で頑張り過ぎて議席に辿り着く前に本当に力尽きる
人が出ちゃわないようにして欲しいもんです。

そういや新型インフルエンザも復活だそうで、選挙も握手が自粛
だそうです、冬になってからだと思っていたのにこちらのほうも
意外でしたね、気をつけなければ。

それでは(^^)/
[page top]


●(2009/08/17)
[地震]地震
先週は大変でしたね、せっかくのお盆休みだというのに地震で
高速道路は崩れちゃうし、おかげで渋滞も長くなってしまって
それに引っかかってしまった方達が気の毒でした。

とは言ってもあれだけ大きな地震の割には人的被害が少なく
倒壊してしまった建物が無かったのは何よりですね、なんか
地震の振幅が木造住宅の壊れやすい振幅では無かったそうで
これに関しては本当によかったですね。

で、あの地域が震源となると気になる東海地震、ニュースを
見ていたら今回のは東海地震とは関係ないとの事、ほっと
していたらまだその後のお言葉がありました「本物の東海地震は
こんなもんじゃ無い」そうです、すっごく強調しておっしゃって
ましたよ ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル。

はぁ、どうしましょうねぇ、その時何処に居るかは運も結構ある
ことだしなあ、せめて耐震じゃなくて免震の場所に居る時に
して欲しいもんです。

ところで、地震の伝わり方はかなり差があるようで同じ市内でも
「え?、震度2位だったよね」という人と「4位あったよ」という
人が居たりします、地盤とか地下の構造によるんでしょうか、
家を買う人は地震の時どんなだったか調べてみるといいかも
知れませんね。

。。。それにしても大きい地震だったなあ、その上かなり長い
   ので頭の中で走馬燈回す準備しちゃいましたよ、あと
   少し長かったら人生ダイジェストとか観れたかも(笑)

いや、別に観たくはないですけどね、それでは(^^)/
[page top]


●(2009/08/10)
[暑いー]砂浜
最近は30度超えてても珍しくも感じなくなりましたね、昔は
こんなに暑かったかなあと疑問に思います、最近は関東でも
ゴーヤが植わってるのをよく見掛ける気がするし、何か熱帯の
珍しい果物でも植えてみたいです。

熱帯のほうはなんか変わった感じの果物多いですから楽し
そうですね、ドラゴンフルーツとか面白そうです、あれが果物と
いうのも不思議なくらいの外見(と中身)ですが、暑くなれば
庭で平気でなったりするんでしょうか、あとは果物の王様と
言われるドリアン、臭くてご近所から苦情が来てしまったり
して(嗅いだことは無いけど)。

あぁ、なんか暑くて寝不足ぎみでろくなこと書いてませんね
少しシャキッとしなくては。

さて、そんな暑い最中、月末には衆議院選挙ですね、大事な
ことです、バラマキや目先のことに気を取られず大きな視点で
天下国家のこと、次世代のことを考えなければいけません

。。。どっちでもいいから公共工事で下水道の工事をたくさん
   やってくれるところが勝ってくれますように(-人-)
   おっと、つい心の声が(笑)

ということで、まだまだ暑い日が続きますが熱中症に気をつけて
水分と塩分をきちんと摂りましょう。
では(^^)/
[page top]


●(2009/08/03)
[夏っ!]夏っ!
暑いです、と言っても場所によるのかも知れませんが、ここは
とりあえず暑いです(+_+;;)。

先週は各地で大雨やら洪水、さらに突風や竜巻まで起きたり
して大変でしたね、竜巻が街中で起きるなんて事は以前には
予想もしなかったです。

ここのところの酷い天候で被害に遭われた方にお見舞い申し
上げますm(_ _)m。

のどかにただ暑くて海で潜ったりするのが楽しい夏だといい
のになあ。。。ということで右の絵は潜ってるところです。
(ちょっと強引な絵ですけど)

さて、先週は下水道展でした、ご来場頂けた多くの皆様、
大変ありがとうございます。
いろいろと災害もあったから、今年はイマイチかなと予想して
いたのですが思いの外多くの皆様においで頂けて嬉しかった
です、重ねてお礼申し上げます。

ご来場頂けなかった皆様に今年のノベルティのご紹介という
ことで写真を撮ってみました。

今年のノベルティ、マグネット付きクリップです。


拡大するとこんな感じです。
いつもの絵です(^^;)


会場ではカタログと一緒にしてこんな感じにして配って
いました。


といわけで、今週の更新は主に下水道展のご報告でした。
ご来場頂いた皆様ありがとうございましたm(_ _)m。

では(^^)/
[page top]


●(2009/07/27)
[うなぎ]土用の丑の日
えーと、先週の日食はなんでしょうね、曇ってて何にも見え
ませんでしたよ、報道とかもあれだけ大騒ぎして普通に曇り空
とは、なんという口ほどにない太陽だ、けっ!

さて、31日は今年2回目の土用の丑の日です、うなぎ屋さん
には嬉しいイベントですね。

ところでウナギと言えば蒲焼きが定番ですがイギリスのロンドン、
テムズ川では昔ウナギが沢山捕れて、労働者向けの安いご飯と
してウナギ料理が周辺地域で親しまれてきたそうです。

パイ&マッシュといってミートパイとマッシュポテトとウナギの
ゼリー寄せのメニューだそうです、昔はパイもウナギだったの
ですが近年はウナギが高くなったので中身がお肉になって
ミートパイになったんだそうですよ。

パイはともかくウナギがゼリーに入ってるのって美味いのかな、
ちなみにパイはお菓子のウナギパイとは違って手の平くらいの
大きさの金属の四角い型に生地を敷いて具を入れて上にも
生地を乗せてフタをしたものです。

うーん、やっぱり蒲焼きのほうがいい気がしてしまうなあ、まあ
食べてみないと分からないですけどね、そういえばどこかで
固いウナギの蒲焼きを美味しくするのを見た気がするので調べ
てみたら緑茶で煮るということでした。

下のにあった(テレビの所さんの目がテン!で見たんだった)

目がテン!ライブラリー、ウナギの回
下の方にウナギをお茶で煮るやり方が出てました、ウナギの
コラーゲンが溶けるんですね
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/07/07/0722.html

テレビの所さんの目がテン!のトップページはこちら
http://www.ntv.co.jp/megaten/

さてさて、今週は下水道展です、まだまだ暑いのでウナギ
でも食べてスタミナつけて夏バテしないようにしましょう。
では(^^)/
[page top]


●(2009/07/20)
[夏休み&日食]夏休み(生徒さん達)
地域によって多少前後しますが生徒さん達はそろそろ夏休み
ですね、高校生がお休みになると朝のラッシュが緩和されて
電車のエアコンの効きもよくなってゆとりをもって気分よく電車に
乗れるようになっていいですね、といっても大きな進学塾が近く
にある路線だと全く逆になることもあるようですけど。

それにしても生徒さん達は夏休みといっても最近は塾の夏期
講習なんかで朝から晩までみっちり埋まってて下手すると学校
に通う普段の日よりもきついんじゃないですかね(そういう経験
あったもので、かえって夏休みのほうが大変だったことがある)。

そういや高校野球とかも訳が分からないとこがあるなあ、暑くて
勉強にならないから夏休みですよね、なんで炎天下でもっと
暑い思いして野球やってるんだっ!、そんな余裕あるなら普通
に授業できるんじゃないのかっとか(いやまあ文句がある訳では
ありませんけどね)。

とまあ雑談はこんなとこで、電車空いた皆様はつかの間の余裕を
満喫しましょう。

さて、22日は日食が起こるそうですが、まあ皆既日食になるのは
日本ではトカラ列島あたりのようですから、他ではたいして暗く
ならないのかな、まあそれでも期待はしてしまいますね、さて
オマケの絵、日食記念
日食記念
なんという手抜きの絵だっ!。。。切り絵のお題で「闇夜のカラス」
が出されて黒い紙に「カァ」って切り抜いてるのに近いなあ。

tenki.jpに日食の特集ページがありました
http://tenki.jp/forecast/eclipse

ここの中に世界天文年2009日本委員会
日食観察ガイド危険回避のためにのリンクがあります
http://www.astronomy2009.jp/ja/webproject/soecl/ng.html

目を痛めないように観察しましょう(太陽の観察は昔は煤を付けた
ガラスで言ってたのに今はダメなのか。。。昔やっちゃったよ)

ところで、お勧めの観察方法は木漏れ日だそうですよ、地面に
落ちる木漏れ日が三日月みたいな感じになって綺麗だそうです、
これだったら日食グラスも要らないし首も疲れないのでよさそう
ですね(厚紙に穴開けてかざして地面見るのもオッケー、要は
ピンホールカメラみたいな感じ、直接見るのは絶対ダメ)。

あ、国立天文台のほうにも観察方法があった
日食を観察する方法
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

目を痛めないように気をつけましょう
では(^^)/
[page top]


●(2009/07/12)
[炎天下]炎天下
暑いです(+_+;)、炎天下の中で外に居たりするとクラクラとして
きますね、そんな状態で冷房の効いているとこ入ると一気に冷え
冷えになって気分が悪くなったりして温度差が大きいのも考え
ものです。

まあこの暑い最中、外で施工をやっている皆様に比べたらこの
くらいは贅沢だと思うんですけどね、現場は日差しで熱くなった
金属やコンクリートだらけですからオーブンみたいなもんですね。

ということでついうっかり水分補給を怠ると熱中症になってしまい
ますから気をつけましょう、炎天下に外にいると思った以上に
水分を失うので喉が渇いたと感じる前、早めの水分補給が大事
です。

最近は熱中症の予防の為の情報も公開されているので参考に
して行動計画を立てるといいですよ。

tenki.jpの熱中症のページ
http://tenki.jp/indexes/heat_syndrome/

Yahoo!の熱中症情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/heatsyndrome/

熱中症そのものについても紹介されてるホームページが
ありました
熱中症のホームページ
http://www.heat.gr.jp/

ところで、この季節になると水不足の話も出てくる訳なんですが、
節水でよくあるトイレのタンクにペットボトルを入れる手、あれって
本来流される水量より減ってしまうので実は排水路の奥の方で
詰まってしまうというようなこともあるようです、結果的に工事費とか
かかってしまうそうなのであまりよくないことなんだそうです。

それでは熱中症にお気を付けて(^^)/
[page top]


●(2009/07/06)
[たなばた]七夕
「セタ」、左のを何と読むでしょう、「たなばた」ではありません、
カタカナで「セ」と「タ」だったりします、つまり「せた」。。。
いや別に何か意味があってのことではありません、単に似てる
ので書いてみただけのちょっとしたイタズラです、すみません。

それにしてもなんで「七夕」で「たなばた」と読むのでしょうね、
今は懐かしい北斗の拳で「強敵」と書いて「とも(友)」と読む
ようなものでしょうか(ちがうか)。

どうやら中国の乞巧奠(きっこうでん、またはきこうでん)という
中国の昔の牽牛、織女の星に裁縫技芸の上達を祈るという
祭りあってこれが日本に伝わってきて、これが旧暦七月七日の
夕方で七夕(しちせき)。

一方日本には収穫を祈って棚機女(たなばたつめ)という巫女
が衣を織って神に捧げるというのがあってこれも七月七日。

ということで両方混ざって「七夕」と書いて「たなばた」と読む様に
なったみたいです(ストーリーに読みが上書きされた?)。
注)字数の都合でかなり端折ってますので詳しくは調べてみて
  ください。

いろいろと理由があるもんですね、中国の文化が沢山日本に
伝わって来ててそれが色々と形を変えたりしながら残ってると
いうのはなかなか面白いもんです。

なんにせよ、短冊に願い事書いたら叶うって言うんならそれで
まあいいかと思うんだけど。。。笹なんか最近無いぞ、どこだっ!

それでは(^^)/
[page top]


●(2009/06/29)
[マイコーッ!]マイコーッ!
先週は朝っぱらから驚きましたね、そう、マイコーですよ、まあ
昔はちゃんとマイケルと言ってましたが今風にマイコーと書いて
みました、ポーッ!

変なテンションはここまでとして、マイケル・ジャクソンと言えば
年代によって印象が随分と違いますよね、古くはジャクソン・
ファイブでおなじみでしょうし、ある程度の年代はソロでスリラー
とかが思い浮かびます、もっと若い世代では謎の怪しい有名人
といった感じでしょうか(それにしてもまだ50歳だったとは)。

最近の姿しか知らない世代は昔の姿を見ても同一人物とは
分からないんじゃ無いだろうか、顔違いすぎだし。

で、個人的には高校生あたりでスリラーとかにぶち当たった
世代ですのでかなり懐かしいです、当時漫画とか雑誌の広告
でマイケルの着ていた赤いジャンパーみたいなののコピー品の
の通販の広告がよく載ってました、「こんなの着る人いるのか」
っと思っていたある日、登校したら居ましたよ、着てる人が(笑)、
学校指定の学生服はどうした?、っていうか机後ろに片付けて
教室で踊ってますよ(唖然)、まあそれほど凄い人気だった訳
ですね(ちょっと極端な例かも知れないですけど)。

っということで、遠い目をしながらマイコーの思い出を書いてみま
した、マスクにサングラス姿とか顔面崩壊とか奇行とかの怪しい
人物としてしか知らない世代の皆様も昔のマイケル・ジャクソンの
曲を是非聴いてみるといいですよ(プロモーションビデオも是非)。

えー、さて特になんということでもないのですが、とりあえず大きな
出来事でしたので、何となく思い出話なんぞを書いてみました
(^O^)/ポーッ!
[page top]


●(2009/06/21)
[梅雨]梅雨
使った折りたたみ傘をカバンに入れっぱなしで忘れていると
腐っちゃって異臭を放つ今日この頃、皆様いかがお過ごしで
しょうか。

だいぶ梅雨らしくなってきまして傘の出番も増えてきましたね、
お店とかでは傘袋の置いてあるところも目立ちます、でも
あれって折りたたみ傘には使い辛いんですよね、特に三段折れ
の奴なんかだと畳むと一気に縮まってしまって短くなるので
始末に悪いです、折り畳み専用に小さくて口の広い袋も用意
しておいてくれるとありがたいです。

さて、雨というと雷も気になりますね、特に家電製品への影響が
恐いです、そんな雷ですが6月26日は雷記念日なんだそうです。
何か科学の発見でもあった日でしょうか、調べてみたら

昔々、930年の6月26日、平安京の清涼殿に落雷があって、
大納言の藤原清貴が亡くなったそうです、で、この時の落雷が
太宰府に左遷されてそこで亡くなった菅原道真のたたりと
恐れられたということで、それが元で道真は雷の神・天神に
なったという伝承が元の日だそうで。。。って科学どころかオカ
ルトだったのね、意外なお話でした。

そういや世間ではなにやらオタマジャクシとかも降っている
ようですが、あれは何なんでしょうね、不思議だなあ。
こっちもなんかいい物降るといいなあ。

それでは(^^)
[page top]


●(2009/06/15)
[父の日]父の日
6月の第3日曜日(21日)は父の日だそうですよ、母の日は
カーネーションでしたが父の日は何でしょう?、辞書とかでも
書いてあるとこを見かけませんね、Wikipediaではバラと書い
てあります。

母の日が地域によってバラバラなのに対して父の日は日付
もしっかり決まっていてその始まりもはっきりしてます。
1909年(1910と書かれてるとこも)にアメリカ・ワシントン州の
J.B.ドット夫人という人の提唱によるものだそうです。

日本では1950年ごろから知られるようになってきたけど、
デパートの商戦としてだそうです。。。そう思いっきり書かれて
しまっている辞典もあるとこがなんとも、まあ確かにネクタイとか
ワイシャツや靴下の商戦は活発なようですが、なんか即物的
な感じですね。

あ、そういえばインフルエンザがとうとうフェーズ6になりました、
落ち着いたのかと思っていたのに広がっていたんですすね、
人間最初はびっくりしてても何でも慣れちゃって変化に鈍感
になって行く物だと実感しました。

ということで厚労省の新型インフルのとこも貼っておこう
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/

では(^^)/
[page top]


●(2009/06/08)
[そろそろ梅雨]雨に唄えば
少しずつ雨の日が増えてくる実感がありますね、そろそろ
梅雨ということなんでしょうか、地面にも水分が沢山増えて
植物も青々としてます、アジサイも綺麗に咲いていますね。

っということで右の絵はうろ覚えで「雨に唄えば」を描いて
みました、といっても実はちゃんと全部見たことが無くて
映画か何かの番組とかで名シーンの紹介などでちょろっと
雨の中で踊ってるシーンを見たことがあるだけです。
(従って他のシーンは描けないです(^^;))
名作ということらしいから観ておいたほうがいいかとは思って
いるんですけどねえ、つい最近の映画に目が行ってしまい
ます。

さて、じっさいの梅雨はいつごろでしょう

 平成21年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
 http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html

やっぱり今週あたり梅雨入りするところが多いみたいですね、
傘の用意をしておかなくては。

ところでよく天気予報などで「ぐずついたお天気」とか雨の
日の天気についてなんか暗い雰囲気の表現を使われる
ことが多いですけど、もうちょっと明るい表現をしてくれればと
思います、雨だって楽しいことや気分のいいことも在る訳
なんだし、植物なんかは雨降るとびっくりするほど活き活き
したりもするし、空気だって綺麗になりますからいいことも
多いです。

では(^^)/

あ、雨上がりには空気が澄んでて紫外線が特に強いので
対策を忘れずに。
[page top]


●(2009/06/01)
[紫外線の季節]紫外線対策
インフルエンザも一段落ですね、とりあえずほっとしている
ところですが今頃は紫外線の季節でもあります。

真夏でなくても、そして曇りでも紫外線は増えまくってます
から気をつけないといけません、そんな訳で気象庁

 気象庁、紫外線情報分布図
 http://www.jma.go.jp/jp/uv/

もうけっこう赤いところが多いですね、一応環境省からは
「紫外線環境保健マニュアル2008」というのが出ています
から参考にされるといいと思います。

 http://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_manual.html
 (お役所の大好きなPDFファイルです)

最近は紫外線対策で検索するといっぱい出てくるので
調べてみると役に立つものがあるかも(製薬会社とかが
やってるのも多い)。。。幾つかリンクを載せようとしたら
多すぎて挫折orz

さて、紫外線対策といえば目もしっかり守らないとダメな
わけですが、まず思いつくのはサングラスです、でもこの
サングラスも気をつけないとあまり効果が期待できない
そうです、紫外線はいろんなとこに反射して四方八方から
来るので横の隙間から目に入ってしまいます、だから
レンズは大きめで顔との間に隙間が無いもののほうが
理想的です(ほんとはゴーグルがいいんでしょうね)。

ちなみに色の濃さはあまり重要ではなく、重要なのは
紫外線透過率です、だから色の濃さよりもこの紫外線
透過率の低いものを選ぶようにしましょう、色の濃いのが
怪しくてイヤな人も紫外線透過率が低ければ薄い色でも
効果がありますから大丈夫ですね、というかむしろ色の
濃さに惑わされず紫外線透過率と形に注意して選択し
ましょうということなんですね。

ついでに、普段度の入った眼鏡を掛けててサングラス
にも度の入ったレンズが要るので高くて困るという人は
オーバーグラスという普通の眼鏡に重ねて掛けるものも
ありますからお店等で聞いてみるといいかと思います、
うまくフィットすれば安上がりですよ。

さらについで、最近は犬にもサングラス(ゴーグルかな)
が出ているのでお散歩の時はかけさせてあげるといい
ですよ、それでは(^^)/
[page top]


●(2009/05/25)
[インフルエンザの勉強]インフルの勉強
先週もインフルエンザ一色の週でした、マスクが売れ
まくって品切れなところが多いです、まあ今回の新型イン
フルエンザが弱毒性ということで世間的には少し落ち
着いてきた感じもします。

さて、今回は豚でしたがもっとマズイのは以前から話題の
鳥のほうです(H5N1型)、そんなわけで今回のことを
いい機会にして鳥インフルに備えるためにちょっと勉強
してみるのはいかがでしょう、今回の新型が強力に変化
した時の為にもなりますし。

ということで、お勧めの本のご紹介。
新型インフルエンザ予防マニュアル
新型インフルエンザ予防マニュアル
(株)現代けんこう出版
監修:岡田晴恵(医学博士・国立感染症 研究所研究員)
ISBN978-4-9904342-5-0
価格210円(本体200円)
B5版

価格から分かるかも知れませんが薄い冊子です(24p)。
新型インフルエンザについての基礎知識や対策、FAQ、
家庭での看護の仕方等イラストを使って大変分かりやすく
まとめられています、備蓄品のチェックリストのページも
ありますよ、安いので一人一冊用意して読んでおくといい
と思います。

購入は
1~49部までは amazon.co.jp で、50部以上の場合は
現代けんこう出版のホームページかFAXで受付だそうです。
http://www.gendaikenko.co.jp/

アマゾンでの購入は他の本を買う時に一緒に買うか何人
かでまとめて買うとお得かも知れませんね。

きちんとした知識を持っていればいたずらに恐れたりせず、
冷静に対処できると思うのでお勧めです。

なにやら本の紹介だけになってますがまわし者でも何でも
無いです、読んでみていい冊子だと思ったのでご紹介です。

それでは(^^)/
[page top]


●(2009/05/18)
[新型インフルエンザ]新型インフル
なんとか水際で止まってて良かったと思ってたら、いきなり
国内での感染が出ちゃいましたね、それも海外渡航経験の
ない人から、やっぱり連休で出入りが多かったせいでしょうか。

でもまあ比較的症状は穏やかだそうだから。。。っと思って
いたらWHOから「当初の見方は変わりつつある」と症状が
比較的軽いという判断が実はそうではなかったということに
なってきたみたい、しかもお腹に来るっ!

おなか下りますか(+_+; 熱は耐えよう、節々の痛みも我慢し
よう、しかしおなか下るのは勘弁して欲しかった、お腹壊して
電車とかバス乗るのは地獄ですよまったく、しかも渋滞とか
満員電車とか最悪です(どっちも限界近くまで経験済み)。

あ、思わず新型インフルエンザの話から脱線しました。
通常のインフルエンザと違って下痢と嘔吐の症状が見られる
との発表をしたのは米疾病対策センター(CDC)です。

ということでまたお役所のサイトを見てみましょう

 厚生労働省
 http://www.mhlw.go.jp/

 前回見た時は米国疾病予防管理センターの情報の仮翻訳
 だったけどトップページに新型インフルエンザに関する情報
 が出て来ました、それにしてもPDFが多いなあ、なぜに?

 米国疾病予防管理センター
 http://www.cdc.gov/

 こちらもトップページからH1N1 Flu (Swine Flu)へリンクが
 出来てます。

 世界保健機関(WHO)日本語サイト
 http://www.who.or.jp/indexj.html
 日本語で詳細が載ってました。

 英語サイトで英語が苦手でもちょっと内容知りたいという時は
 google翻訳とかの翻訳サービス使うと便利です。
 http://translate.google.com/
 (他の会社もやってますので精度とか内容で使い分けると
  いいかと、ただし完全な訳ではありませんのでご注意を)

 国民生活センターにも政府関係のインフルエンザ情報が
 まとめてありました
 http://www.kokusen.go.jp/
 。。。お役所PDF好きだなあ、PDFだとそのまま音声合成
    にかけられないから視覚障害の人とか困るだろうなあ

なんかリンクだらけですが皆様新型インフルエンザには気を
つけて、あと普通の風邪にもご注意を。
[page top]


●(2009/05/10)
[カーネーション]カーネーション
母の日ということで右の絵はカーネーションです、ちょっと
日付的にズレてしまいますが一週間単位での更新なので
仕方のないところです(猫がなにか着てますが気にしない
でおいてあげましょう(笑))。

まあそもそも母の日の日付自体各国でバラバラみたいだし
(2月から12月まで意外と広範囲に散らばってます)、少し
くらいは誤差ということで、ここはまあひとつよしとするという
ことで。。。

さて、先週はとうとう新型インフルエンザが日本に上陸して
きましたね、今のところ空港の水際作戦で止まっているから
ちょっと安心ですけど。。。それにしてもマスクをきちんと
着けてない人多いですね、袋から出したそのままで板みたい
なのをそのまま使ってたり、上から鼻が出てしまってたりとか
役に立ってません、きちんと上下に伸ばして鼻のところの
針金を押して鼻のとこに隙間が出来ないようにしないと意味が
無いのに。

花粉症の人はマスクのつけ方の結果が身に染みて分かって
いるのできちんとしてるんでしょうけど、そうじゃないと上手く
着けたかどうかの結果が見えないから適当になりがちなんで
しょうね。

あ、そういえば花粉症の時と違ってインフルエンザ対策の
マスクの場合外す時にも注意が要ります、外側には触っては
ダメです、紐だけ持って外して捨てましょう。

まとめ買い等でマスクに使用方法の説明が付いて無くても
検索すると沢山有りますので自分のマスクに合ったつけ方を
見てみるといいですよ

では(^^)/。
[page top]


●(2009/05/04)
[連休]ねこvsコイ2009
今週はまだ前半が連休中ですから見て頂いてる方は少ない
かもしれませんね、見て頂いてる皆様、ありがとうございます
m(_ _)m

今年の連休は渋滞が凄いようですね、なんか1000円渋滞
とか言われちゃってますが、それだけ人出が増えれば少し
でも経済的にいいことがあるんですかね、とにもかくにも
何十キロという渋滞でヘトヘトになった方はご苦労様です。

さて、先週は世界的に大騒ぎだった豚インフルエンザが
ついに「新型インフルエンザ」になりましたね、WHOの警戒
レベルもフェーズ5に引き上がっちゃいました。

まだ国内へは入ってきていませんが(これ書いてる時点)、
今後はちょっと心配ですね、特に連休明けに海外へ旅行
にいっていた方が帰ってきた後の状態が気になります。

もっとも今回の新型インフルエンザは比較的毒性が低いそう
なんでそこは救いです。

予防は普通のインフルエンザと同じだそうなんで、基本は
マスクと手洗い、うがいだそうです。
ということで以前の絵が再登板
インフルエンザ予防







ではまた(^^)/。
[page top]


●(2009/04/27)
[連休目前]連休目前
連休がやってきます、とりあえず今週は飛び地になってる
昭和の日ですが今年は全部間を埋めちゃって長~い連休
となっている方もいるみたいですね。

今年は景気の影響もあるのと高速道路がETCで安く利用
できるけど渋滞が凄そうとのことから家で連休を楽しむという
巣籠もりな方も意外と多いのかな、宅配ピザとレンタルDVD
のお店は売り上げが伸びるかも。

円高を利用して海外へ行く人も多いかなと思っていたら急に
豚インフルエンザなんてのがでてきましたね、今のところメキ
シコとアメリカだそうですが、鳥だけじゃなくて豚もあったの
ですね、もっともお肉は問題無いので美味しく頂いちゃって
大丈夫だそうです、よかったですね。

気になる方は厚生労働省に情報が載ってますので観てみま
しょう

 厚生労働省
 http://www.mhlw.go.jp/

今のところ米国疾病予防管理センター(CDC)の情報の仮の
翻訳が載ってました

 英語が分かる方は直に見た方が情報が早いかな

 米国疾病予防管理センター
 http://www.cdc.gov/

あ、豚って「swine」って表記するんですね「pig」じゃないんだ、
「Swine Influenza」で豚インフルエンザか、勉強になりました。

ついでにWHOはこちら

 世界保健機関(WHO)日本語サイト
 http://www.who.or.jp/
 (詳しいことは英語サイトに飛ばされます)

では(^^)/。
[page top]


●(2009/04/20)
[切手趣味週間]切手趣味週間
「ゆうせいしょう」と入力して変換をすると「郵政省」だけでは
なく「名称変更 総務省/日本郵政グループ」とお知らせの
表示が出る昨今ですが(atokによる漢字変換のお話です、
親切なことですね)、郵政記念日(4月20日)を含む1週間
(今年は4月18日~24日)は切手趣味週間だそうです。

そういえば切手収集という趣味があるんですよね、最近では
あまり切手を自分で貼る機会が無いですし、そもそも手紙や
葉書を出す機会がめっきり減って携帯やメールに主な通信
手段が移ってしまいましたし、ポストに来る郵便物にしても
「料金後納」とか「料金別納」といったものが殆どで切手が
貼られたものも少ないですから、集めるのを趣味にしている
人は困るだろうなあと、ちょっと気の毒な気がします(郵便物
では無いってことわり書きのある宅配のもありますし)。

で、そんな中での切手趣味週間、特殊切手が発売される
そうです こちら(URL長いのでリンクのみです) 。

 日本郵便切手SHOPは
 http://kitte-shop.post.japanpost.jp/
  (平成21年4月20日(月) 0時から12時まではサーバー
   移転中だそうです)

今回上記のショップを見て初めて知りましたけど、いろんな
切手が出てるんですね、ちょっと驚きました。
メールや宅配便の台頭するなかで頑張っているようですけど
切手の将来はどうなっていくんでしょう、頑張ってほしいもの
です。

とくにまとまりのない話になってしまいました、では(^^)/。
[page top]


●(2009/04/13)
[科学技術週間]科学っ!
桜もだいぶ散ってしまって気候も暖かくなってきました。
もうすっかり春です。

さて、今週(4月13日(月)~19日(日))は科学技術週間
だそうです。
(右の絵は単に科学と言うことでSFっぽく、あとターミネーター
の最新作見たいなーとか思ってたので)

 文部科学省
 http://stw.mext.go.jp/

イベントもあるようです

 平成21年度(第50回)科学技術週間 文部科学省イベント
 http://stw.mext.go.jp/20090316/

と言うことで科学のお話、最近科学リテラシーの問題がよく
取りだたされてます(リテラシーは読み書き等基礎的なこと)。
特に一般に疑似科学(オカルト等含む)と言われるものが
生活の中でさも科学的であるかの様に混ざり込んでしまう
ことが教育現場等でも問題になっているようです。

一般に疑似科学系統のものは(波動だとかetc...)基礎的な
知識のあいまいさとかから忍び込んでくるものですが、最近
問題になってるのは小学校、テレビ等でも問題にされていた
からご存じな方もいるかも知れませんけど、水とその結晶、
(水にいい言葉を見せると綺麗な結晶が。。。とかいうアレ)
なんと道徳の時間などに真顔で教えてしまっている先生が
いるんだそうです。

水は水で特別な物質でも何でもないし、見たり聞いたりしない
し結晶は神秘でも何でもないんですけど、なにやら神秘的な
物質にされてしまっています、学校の先生までやる人が何で
そんなに話に乗ってしまうのでしょうね、小学校からこれでは
将来が不安だなあと思います。

ちなみに雪と氷の結晶についてはしっかり解明されていて
よく言われる「科学では解明されていないこと」では無いです。
その解明をしたのがこの研究で世界的に有名な中谷宇吉郎
先生(雪についての本も売ってます)。

 中谷宇吉郎 雪の科学館
 http://www.city.kaga.ishikawa.jp/yuki/

あとついでにお勧めの本

 「水はなんにも知らないよ」 左巻 健男 (著)
 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
 ISBN: 978-4887595286

お子さんのいる親御さん、学校の先生は必読の本だと思い
ます、是非一家に一冊。

あとはここなんか見てみるといいかと

 「水からの伝言」を信じないでください
 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/

細かく分かりやすく、問題点も整理されているので大変
分かりやすいと思います。

こういうのってどうしてもディプロマミルの問題も避けては通れ
ないんですけど長くなってしまったので今回はこのへんで。
(興味がありましたらこれについても調べてみましょう、唖然と
しますよ)

では(^^)/。
[page top]


●(2009/04/06)
[祝新年度]新年度
新年度に入りました、桜もそろそろ満開ですね、ということで
とりあえず新年度おめでとうございます。

先週のエイプリルフールはあまり盛り上がらなかったみたいで
ちょっと残念な気もしましたが、それどころじゃない世界情勢を
反映してのことなんでしょうね、明るく冗談ニュースが流せる
ような世の中になってほしいもんです。

さて、新年度ということで各地で入社式とか入学式ですね、
新ではない皆様にとっては電車等が混み合うので朝がちょっと
辛い時期に入ります、しばらくして少しずつ分散して混雑が
解消されるまでがんばりましょう。

個人的には新入生と電車というと学生の時のことを思い出します。
通学に使ってた電車なんですが、これがちょっ変わった路線で
途中の駅で連結を解除して半分になっちゃう、後ろの半分は別の
行く先に向かいます、で、学校へ行くには前半の車両に乗って
いないといけないんです(結果として前半の車両は学生でとても
混んでいる)。

でも新入生はよく分かってない人が混じってるらしくて、空いてる
からか勘違いかで後半の車両に乗ってたりします。

そして分離の時、ちゃんと車内にアナウンスもされているはずなん
ですけど、駅に止まってる間に前半の車両へと移っていなかった
数人位が去っていく前半の車両を呆然と見送るといった光景が
見られました(母をたずねて三千里って感じ)。

えーと、だからどうということではないのですが、なんとなく思い
だしたもので、まあ慣れない路線とかはよく気をつけましょうって
ことですね、時間帯によって飛ばされる駅なんかもありますし。

。。。ちなみに上記の電車、学生でものすごいすし詰めでした、
   内ポケットに入れていたウォークマン(当時はカセット)が
   歪んでしまい降りたら使い物にならなくなってしまっていた
   なんてこともありました

ではでは(^^)/。
[page top]


●(2009/03/30)
[エイプリルフールに注意]エイプリルフール
今年も4月が来ますね、生まれてこのかた何回も4月が来てる
わけなんですが、よくまあ間違えずに毎年3月の後にきちんと
4月が来るものです、みごとなものですなぁこの4月って奴ァ、
たいしたもんです、もっとも千回二千回と確かめたわけじゃ
ありませんので、ことによったらそれくらい見てるうちには一回
くらい気を抜いて5月の後になんてことも。。。ある訳がない。

っと馬鹿なことを書いてますがエイプリルフールがやってきます、
注意しましょうね、何がって近年けっこう悪ノリするとこも多い
ですから、特にネットの発達で海外からそのネタを拾って
来ちゃった日本のマスコミが真に受けて報道しちゃったりして
大恥かくなんてことも見かけますし(まあ時差の都合で気付か
ずに海外のニュース通しちゃうこともあるのでしょうけど)。

それだけでなくネットの大きなとこ(ヤフーとかグーグル)なども
独自にネタを流したりするのが恒例になってきたので気を抜い
ているとだまされちゃいます、ジョークネタ(ネットサービスだと
ジョークの機能になってることもある)に乗らないように注意しな
がら楽しみましょう。

では(^^)/。
[page top]


●(2009/03/23)
[桜前線]桜
ここのとことろ高級なしっとり保湿のティッシュが売れまくってる
そうで、製紙会社さんは笑いが止まらないでしょうね、結構高い
けど花粉症の人間には一度使ったらもう欠くことのできないもの
になってきてますし(なんどかんでも鼻の下が赤くなったりヒリ
ヒリしないのがうれしい)。

そんな昨今ですが、そろそろ各地から桜の開花のニュースが
見られるようになりましたね、春って感じでなんとなく気持ちが
明るくなります。

18日には新しい開花予想も出てました。
tenki.jpの「桜の開花予想」
http://tenki.jp/sakura/expectation

西日本では記録的に早く、東日本と東北地方でも早めだそう
ですよ、お花見を考えてる皆様はきちんと考えて計画立てな
いと大体例年通りでいいやとか思ってると花見じゃなくて葉っぱ
を見ることになっちゃいます。

今後は気温の上昇と共に年々桜の開花も早くなるんだろうけど
お花見はどうなってしまうんでしょう、桜に合わせてどんどん前
倒ししていくんだろうか、それともなんか別の花でも見ますか、
花も前倒しだとすると藤の花なんかはいい藤棚でもあれば結構
風情がある気もしますけど。

そういえば3月23日は世界気象デーなんだそうです、この日に
世界気象機関条約が発効し世界気象機関(WMO) が設立
されたことの記念日なんだそうです。

WMOの世界気象デーのページ(英語)
http://www.wmo.int/wmd/

というわけで今週はこんなところで(^^)/。
[page top]


●(2009/03/16)
[春分の日]春
今週は春分の日があります、日も長くなってきていよいよ春
って感じがしてきました、杉花粉も絶好調に飛びまくって目が
痒いです、ゴミ箱も見る間にいっぱいになって桜より一足早く
満開の花のように咲きこぼれています(;_;)

本物の桜も福岡の方ではもう13日に咲き始めてるんだそう
ですね、冬が暖かかったせいで平年よりもはかなり早かった
ということです。

これも温暖化のせいで早くなってるということなのか、時期が
ズレてお花見シーズンには葉桜になってしまいそうですね、
今後は遅めに咲く品種の桜が必要かも。

あ、そういえば全体に暖かくなるということだと農作物にも影響
が出ますね、既にお米の産地なんかでも影響がでてるそうで
すし(米って暖かければいいのかと思ってたけど暖かすぎるの
も品質に悪影響が出るのだそうです)。

これからは熱帯の農作物が日本の食卓に並ぶようになるので
しょうか、ドリアンとか国内で採れるようになるかな、ちょっと
楽しみな気もしないではないですが。。。街路樹にヤシの木
とかも楽しそうだし。

ぼーっとしながら書いてるので(おまけに途中で鼻かんでるし)
なんか中身が薄くて内容のないこと書いてますね、しっかり
しなくては。。。温暖化したら杉の木減ってくれないかなあ。

あぁ、ぜんぜんしっかりできてない(^^;)
それでは(^^)/。
[page top]


●(2009/03/09)
[まだ花粉症]杉花粉2
まだまだ杉花粉が多いです、ここのところ雨と晴れが交互に
来るので特に雨の日の次の晴れは大変です。

右の絵は全開になっちゃってますけど誰かが窓とか開けると
すぐに症状が出てくるので花粉が沢山飛んでいることがよく
分かります、花粉症の人が居る場所ではドアの開け閉めは
素早くお願いしますですm(__)m。

杉花粉があるとせっかくの春なのに気が重いです(頭も重い)
啓蟄も過ぎて生き物たちも元気に出てくる頃なのに。。。
そういえば3月8日はミツバチの日だったんですね、去年は
アメリカのミツバチ達の謎の失踪が相次いで農産物の受粉に
影響が出てしまって大変だったそうですが今年はどうなるの
でしょう、農産物の価格が上がらないといいですね。

。。。どうもあまり明るい話題が思いつかなくてちょっと後ろ向き
気味の話題になっていますね、せっかくだから明るく桜の開花
予想でも見てみましょう

おなじみtenki.jpの「桜の開花予想」
http://tenki.jp/sakura/expectation

おー、今のところの平年よりかなり早いという予想みたいですね、
お花見を予定してる人は予想をよくチェックしておかないと葉桜
になっちゃいそうですね、お気をつけて。

では(^^)/。
[page top]


●(2009/03/02)
[桃の節句]ひな祭り
3月になりました、がっ 寒いです、どうなっちゃってるんで
しょうね、たまーに暖かい日も1日くらいあったりするんだけど、
そうなると杉花粉がバンバン出て来ちゃうので困ってしまい
ます。

さて、雛祭りですね、最近は大きな雛壇を飾るのは難しいで
しょうからせめて右の絵だけでも大きなのを描いてみました、
まだ下の段が空ですから飾る途中といった感じですね、4日を
過ぎたら片付ける途中の絵ということで(ごちゃごちゃになる
から下の段は描けなかったんですよぅ(;_;))

それにしてもこう寒いと暖かい甘酒が欲しいですね、ちょっと
冷たい風にあたりながら縁側に座って暖かい甘酒をすする
なんてのは、さぞオツなものなんでしょうなぁ(なんか落語の
様な文体になってしまった、そのまま芝の浜へ出かけちゃい
そうだ、財布の一つも拾えるかな。。。あーなんか「芝浜」聞き
たくなってきた、最近はCDで出てますね)。

あ、雛と言えば最近読んだのにこんなのが(雛違いですが)

 「@nifty:デイリーポータルZ」の記事
>スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ!
http://portal.nifty.com/2009/02/19/c/

凄いです、そしてかわいい(途中ちょっとグロ、ホビロンとか
バロットとか。。。)、なんかウズラの卵を買いに走りたくなり
ます、孵卵器無いので思いとどまりますけど、世の中結構
面白いことがあるもんですね。

なにやら雛祭りから脱線しまくってますが今週はこんなところ
で失礼します(^^)/。
[page top]


●(2009/02/23)
[杉花粉]杉花粉
2月22日は「にぃにぃにぃ」で猫の日でしたが、皆様身近な
猫さんたちを可愛がってあげましたか(「かわいがり」は駄目
ですよ)。

さて、気温の方は少し暖かく。。。っと思ったらまた急に寒く
なったりで寒暖の差が激しくてきついですね、そんな最中で
すが杉花粉も本格的に飛散し始めて悲惨です(あ 駄洒落に
なってる)。

鼻詰まりになって口で呼吸してたら喉が腫れちゃいましたよ、
花粉を喉で受けちゃったのと空気が思ったより乾燥している為
ですかね、たいしたことは無くても面白くはないですね。

で、花粉症の薬と言えば抗ヒスタミン系のお薬、いわゆる風邪
のもこの系統なのですが、眠くなる薬ってのはこのタイプのが
多いです(アレルギー用は特にこの成分多いと思います)。

毎年なってる人はお分かりかと思いますが、人によっては
猛烈に眠くなることがあるので飲んで運転とかはしないように
しましょう、たとえ去年平気でもいきなり眠気が強く出ることも
あるから運転とか大きな被害が出るような事は絶対駄目です。

特に今年初めてなった人が薬飲んだりする場合よーく注意
してあげましょう(酒なんか一緒に飲ませちゃ絶対だめです)。

眠くなっちゃ困る人はマスクと花粉よけ眼鏡して鼻と目は
点鼻薬と目薬の対症療法で凌ぎましょう。
(もちろんお医者さん行く時間がとれる人は行った方がいい
 のは当然です、眠くなりにくいお薬処方してもらえるかも)

あぁ、早く花粉の時期が終わって欲しいなあ、この季節は
しっとり柔らかなちり紙が手放せないです(高いよー(;_;))。
[page top]


●(2009/02/16)
[春一番]春一番
先週は関東では春一番が吹いたところもありました。
結構凄かったので道路にゴミが散らばってたりしてますね、
どこから飛んできたのか分からない発泡スチロールの容器
なんかも転がってたりします(猫は転がってこないとは思う)。

で、急に暖かくなりました、天気予報ではまた一旦寒くなる
そうですけど、とりあえずはポカポカです(と言うか暑かった)。

そんな春めいてくる今日この頃ですが、いらっしゃいました、
杉花粉が(+_+;)、もう既に沢山飛んでるみたいで目が痒くて
鼻水出てます、毎度のことですが困ったもんです。
。。。でも製紙会社と製薬会社は稼ぎ時かな

調べるまでもなく身にしみて感じているわけですが一応確認、
とりあえず2個

  環境省花粉観測システム(はなこさん)
   http://kafun.taiki.go.jp/

  tenki.jp、花粉情報
   http://tenki.jp/pollen/

ちょっと検索したら沢山花粉情報が出来てて驚いた。
異様に情報の掲載が増えてますね、やっぱり影響受ける人が
多いんだなあ。

あぁ、保湿ティッシュを沢山買わなくちゃいけないなあ、普通の
ティッシュだと鼻の下が痛いです(でもちょっと高いのが厳しい)。

では(^^)/
[page top]


●(2009/02/08)
[建国記念の日]建国記念の日
今週の11日は「建国記念の日」で祝日うっかりしてるとつい
「建国記念日」と言ってしまいそうです正式には「の」が入る
のが正しいそうです、確かにカレンダー等の表記でもそうなっ
ていますね。

さて、そう言われてしまうとこの「の」が気になりますね、てな
訳で調べてみたらあちこちに載ってました。

大雑把にまとめちゃうと、戦前の祝日の紀元節(日本書紀に
記載の神武天皇即位の日を新暦に換算した2月11日の祝日)
を戦後復活しようとしたけど野党の反対もあったため大元の
紀元節と距離を置いて「歴史等を踏まえた建国を記念する日」
ではなく「建国されたという事象そのものを記念する日」という
ことにしたということらしいです。

そんなわけで2月11日の祝日は「建国記念の日」が正しい
呼称だそうです、祝日一つにもいろいろとあるものですね、
興味のある方は調べてみると面白いかも知れませんよ。

。。。ぁぁ、なんか杉花粉の気配がする

おまけの画像

コアをクルクルと回してgif形式で保存してみました。
特殊取付管のコアってこんなのです。
(横のは猫型クリーナー、位置合わせに置いておいた)
回している間に位置がずれてしまいましたorz。
次回はずれないようにがんばります。
[page top]


●(2009/02/02)
[節分]節分
今週は節分があります、豆まきです、柊の枝に鰯の頭を刺して
戸口に飾る日です(鰯の頭は廃れてしまっている気もします
けど)。

なんか最近は恵方巻とかいうのもあるようですが、手元にある
広辞苑の第5版には載ってなかったりする、大阪の方の習慣に
コンビニ業界とかが乗っかったということらしいですね、最近の
広辞苑には載ってるのだろうか、そろそろ買い換えないとだめ
かなあ電子辞書だと結構高いんだよなあ。

。。。恵方巻かあ、推進鋼管も海苔巻きに似てるから節分に
   恵方に向かって推進工事をするのが流行らないかなあ、
   だめですかね、やっぱり

関東の人間なんで何となく恵方巻って不思議な習慣に見えて
つい話題にしてしまいます。

さて、豆撒きとといえば邪気をはらい無病息災を願うってことで
今年は特に重要な感じですね、インフルエンザも不況もきれい
サッパリ追い払っちゃいましょう。

っとか書きながら実は豆を撒くのはちょっと抵抗があったりする
んだよなあ、大豆美味いから勿体ないし(大豆好きなもんで、
撒くよりポリポリと食べていたいです(^^;))。

ああ、なんかまとまりのない文章になってしまった、つい恵方巻に
気を取られちゃったからかな、あの不思議な風習(方角とか一気
に無言で食べるとか色々)がつい気になってしまうんですよね、
なぜだろう。

よく分からない文になってしまいましたが、邪気(インフルエンザ)
には気をつけましょう(^^)/
[page top]


●(2009/01/26)
[インフルエンザ]インフルエンザ予防
インフルエンザが流行ってます、個人的には去年末に対策で
予防接種受けたけど(注射したとこが一週間くらい腫れて結構
痛かったです、たまたまそういう体質らしい)、なんかそれでも
罹る時は罹るみたいですね。

罹らないようにするためには、うがいと手洗いが基本ということ
ですが。。。ハァ(ため息)、みなさま手は洗ってますか?、
何を今更とお思いかもしれませんが、駅とか公共のトイレを
使って手を洗ってると結構後ろを素通りして出てく人が多い
実感があるんですよ、あいつら手を洗って無い筈だ、絶対!
インフルエンザ以前の問題だっ(゚Д゚)ゴルァ!

失礼、つい取り乱しました、でもほんとにそういう人が多い実感
あるんですよ、困ったものですね、イヤになります。

まあそういうことで(何がだ?)、インフルエンザ関係のサイト
を幾つか調べてみました。

インフルエンザ情報サービス(中外製薬)
http://influenza.elan.ne.jp/
右上のほうに流行レベルマップがあります。

インフルエンザ・風邪の予防対策サイト集(インプレス社)
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0214/cold.htm
特集してて、なんかいっぱい載ってます。

気をつけてても罹ってしまったら体の免疫機構が経験を積む
いい機会だと思って安静にしてましょう。
[page top]


●(2009/01/19)
[受験シーズン]受験
土日はセンター試験でしたね、え~ とは言っても年代的に
全く関係が無いものでどんなものかよく知らないんですが(汗)

昔は大学入試共通第一次学力試験でしたっけ。。。いやまあ
こちらも関係なかったんですが(大汗)。。。国立大学なんて
縁もインセンティブも無かったもので、えへへ(^^)ゞ。

まあ受験そのものの話は置いておいて、なんか最近はその
周辺の商売の過熱がすごいですね、お菓子とかの受験生向
縁起担ぎ商品が山のように出てます、中には無理矢理な物
も出てますし(商品名そのものを変えてまでやるか!?)。

あと切符だの何だのと色々と結構苦しいこじつけな物も目に
つきますね、あんまりいっぱいあると有難みが無くなっちゃわ
ないかちょっと心配な気も。

結局のところそういうのって気分の問題なんでしょうけど、
そういうのがあると藁にもすがる思いの人なんかはやっぱり
手にしておきたいだろうし、うーん、そういう気持ちを商売に
してしまうのってどうなのかなっと疑問に思ったりもします。

今週はこんなとこですが、受験生の皆様が自分の実力を
発揮できるといいですね。

。。。学歴とかに関しては色々書きたいこともあるんだけど
   (特にディプロマミル関係とか)、長くなるのでそのうち
   ということで
[page top]


●(2009/01/11)
[初雪]初雪
先週は初雪でした、たくさん雪の降る地方の方たちに
してみれば関東地方とかで交通機関の心配をして戦々恐々
としてるのはちょっと滑稽に写るかもしれませんけど、ほんとに
交通機関が雪に弱いんですよ、あとりあえず今回は特に大きな
影響が出ないのでよかったです。

そういえば今週は成人式もあったんですね(なんか未だに
日付はしっくりこないけど)、新成人の皆様も雪が降らなそう
でよかったですね(あ、これも場所によるのか、まあ特に雪が
苦手なとこに降らなかったのは良かったってことで)。

今週はこんな感じですが、トップページに年賀の絵をいつまで
も置いておくのもなんなので、引っ込めてこちらに移しました。

むむっ、ちょっと縮小したら変な感じになったかな。
[page top]


●(2009/01/05)
[ついでに。。。]お休み
元旦に更新したので立て続けになってしまうからお休みに
しようと思ったけどちょっとだけ更新(右の絵はお休み中)

さて、トップページのお飾り※ですが自分で描いたものです。
市販の素材集とかじゃなくて右の絵と同じようにWindowsの
ペイントでそのままのサイズで描いてます。

いわゆるドット絵ですが、大きく描いて縮小とかではなく、
こう見えるだろうというのを想像して点々で描いてます。
なんでこんなことを書いてるかというと。。。思ったよりうまく
描けたから(笑)。

※松の内が過ぎたのでこっちに移動しました。

[page top]


●(2009/01/01)
[新年です]かるた
あけましておめでとうございます。

えーと、お正月の遊びということで右のはかるた遊びです。
テレビでプロ(?)の人達の試合がやってたりしますが凄い
もんですね、目にも止まらぬ早さでビシッと弾いて取って
ますから。。。それでは、年始のご挨拶の大判の絵です。

書き初めの絵(大判でも解像度は同じ只の拡大(笑))。

2009年が皆様にとってよい年でありますように。
[page top]


●(2008/12/29)
[お正月]もち
お正月です、2009年はいい年になるといいですね。

さて、お正月といえばお餅ですが。。。喉に詰めないように
注意しましょうね、万一詰まったときの対処は大人と子供では
全く違うので予め調べておくといいです。

「喉 詰まった」とかで検索するとたくさん出てきます。
一例として。。

gooヘルスケア
病気検索 応急手当 - のどに異物がつまった時の応急手当
http://health.goo.ne.jp/medical/mame/oukyu/oukyu013.html

とりあえず対処法も分かったところでお餅を焼く七輪のお話、
最近は焼き肉とかでも見かけますがこの七輪、製造方法が
なかなか面白いです。

安いものは違いますが昔ながらの切り出しの七輪は珪藻土
(粘土が固まったような感じの岩みたいなの)を山から切り出し
てきてノミみたいな刃物とかで職人さんが削って形づくって
焼成して作ります。

鉱山みたいなトンネルの奥でその壁をノコギリで切って一抱え
くらいの塊を切り出してきて七輪の形に削り出すんです、だから
切り出しの七輪は高いんですね、切り出してそのままなので
内部に空気を含んでいて軽くて、それでいて熱が外に伝わらず
使い易く高品質なんだそうです(多孔質セラミックですね)。

ちなみに安いものは珪藻土を練って型枠に入れて形を作って
焼くので内部の空気が無くて、その分構造で壁を二重にしたり
して工夫してるそうです(その他陶器などもあったりします)。

たまたま切り出しの七輪の作ってるとこをテレビで観たときは
結構驚いたものです、まさか切ってきた塊をそのまま削って
いるとは想像もつきませんでした。

うーん、なんか物足りない、どこかに画像は無いものだろうか
。。。あった!

「無類の、七輪マニア」
http://www.geocities.jp/nusi02135/suzu_sitirin/
noto_nensyouki_kougyou/notonensyoukikougyou_kk.htm
(URL長いので2行になっちゃった)

ここ凄いです、坑道の中から製造工程までみんな写真で
紹介されてる、工場見学まで行ってるとは凄いなあ。
ん?、下の方にbackってあるからどこかのサイトの一部に
出ちゃったかな、トップページまで行くとさらに色々と情報が
ありますね、
「大人の社交場、呑酔酒家」というサイトの下のサイトの「野外
遊戯研究所」というサイトの1ページだったのか
一応トップページのURLも書いておこう
「野外遊戯研究所」
http://www.geocities.jp/nusi02135/
「大人の社交場、呑酔酒家」
http://homepage1.nifty.com/warekotoboo/
(たぶんここがトップページだと思う)

それでは
七輪を使う時は換気をしっかりしましょうね(^^)/
[page top]


●(2008/12/22)
[クリスマス]クリスマス
クリスマスですね、とりあえずサンタが何処にいるのかは
こちらで確認しましょう

 NORAD Tracks Santa
 http://www.noradsanta.org/
 (サンタクロース追跡サイト、日本語もあります)

やってるのはなんとNORAD (北米航空宇宙防衛司令部)、
別にサンタクロースが勝手に領空に進入してくるから追撃
しようという訳ではありませんのでご安心を。

それにしても、純粋な泣く子も黙る軍事施設がいったい何で
こんなお茶目なことをやってるのか不思議に思って調べて
みたらWikipediaの「北アメリカ航空宇宙防衛司令部」の
項に解説が載ってました。

簡単に要約すると、始まりは1955年、アメリカの大手スー
パーのシアーズが広告でサンタクロースの電話番号を載せる
とこにCONAD(中央防衛航空軍基地、現NORADの前身の
組織)の司令長官へのホットラインの番号を載せてしまって
子供から掛かってしまった電話に応対してあげたのが始まり
ということらしいです(詳しくはWikipediaの「北アメリカ航空
宇宙防衛司令部」の項や上のサンタ追跡サイトを参照のこと)。

粋なことするもんですね、NORADといえばたまに映画とかで
見かけたこともあるでしょう、核戦争にも耐えられる様に岩山
くりぬいて作ったすっごい基地ですよ、シャイアン山です、
戦争に備えてピリピリしてる印象のとこなのに、ちょっといい
話ですね。

。。。なんか景気が悪くて今年のクリスマスはお子様たちの
   「(欲しかったのは)これじゃないっ!」という悲鳴が
   聞こえてきそうですね。

不景気でサンタが行方不明にならないことを祈って今週は
こんなところで(^^)/

タイトルの絵はこちらに移動
クリスマスの絵
[page top]



長くなり過ぎたのでここから下を分けました

下からどうぞ
[バックナンバーへ行く]

[元の最新のくだけた話にもどる]

[page top]
___________________________________