くだけたお話のページ!(雑記その他)
文字通りくだけたお話のページを作ってみました。
(基本的に気軽な雑記です)
大体週に1回は更新したいです。
ここの更新は更新履歴に載せないですけど
よかったら読んでくださいまし。
[こちらはバックナンバーです]
 

(2010/11/29)
[鉄の記念日]
(2010/11/22)
[手袋の日?]
(2010/11/15)
[土木の日]
(2010/11/08)
[冬が来た]
(2010/11/01)
[た 台風っ!]
(2010/10/25)
[読書週間]
(2010/10/18)
[鉱山]
(2010/10/12)
[食欲の秋]
(2010/10/04)
[やっと秋らしく]
(2010/09/26)
[急に寒いぞっ!]
(2010/09/19)
[動物愛護週間]
(2010/09/13)
[雨が降った]
(2010/09/06)
[まだ猛暑です]
(2010/08/30)
[季節不明]
(2010/08/23)
[まだまだ猛暑]
(2010/08/16)
[おばけ]
(2010/08/09)
[猛暑]
(2010/08/02)
[あちぃ]
(2010/07/27)
[酷暑]
(2010/07/19)
[海の日]
(2010/07/12)
[お盆]
(2010/07/05)
[七夕]
(2010/06/28)
[サッカー]
(2010/06/21)
[梅雨]
(2010/06/14)
[もうすぐ父の日]
(2010/06/07)
[そろそろ梅雨?]
(2010/05/31)
[歯の衛生週間]
(2010/05/24)
[広辞苑記念日]
(2010/05/16)
[飛行機]
(2010/05/10)
[愛鳥週間]
(2010/05/02)
[ゴールデンウィーク]
(2010/04/26)
[まだ天候不順]
(2010/04/19)
[天候不順]
(2010/04/12)
[宇宙]
(2010/04/04)
[桜満開]
(2010/03/29)
[春〜]
(2010/03/22)
[杉花粉2]
(2010/03/15)
[杉花粉]
(2010/03/08)
[啓蟄]
(2010/03/01)
[ヤツが来たっ!]
(2010/02/22)
[オリンピック2&]
(2010/02/15)
[オリンピック]
(2010/02/08)
[寒い]
(2010/02/01)
[節分]
(2010/01/25)
[寒いですね]
(2010/01/17)
[受験シーズン&地震]
(2010/01/11)
[成人の日]
(2010/01/01)
[新年〜]
(2009/12/28)
[年末〜]
(2009/12/21)
[クリスマス]
(2009/12/14)
[年賀状受け付け開始]
(2009/12/07)
[障害者週間]
●(2009/11/30)
[年賀状]
●(2009/11/21)
[連休ゴロゴロ]
●(2009/11/16)
[土木の日]


[上へ]
[バックナンバーへ行く]

[元の最新のくだけた話にもどる]

(2010/11/29)
[鉄の記念日]鉄の記念日
早いものでもう12月がやってきます、で 12月の1日は
鉄の記念日だそうです、なんでも日本初の洋式高炉に
火が入れられた日だそうです。

ところで昔は製鉄と言えば日本の企業がすぐ出て来た
ものですが最近ではアルセロール・ミッタルという巨大
なところが一番みたいですね、ルクセンブルクの会社
ですが元々はインドの個人経営のスクラップ工場が
どんどん買収を繰り返して大きくなって2006年にルク
センブルクのアルセロール社を買収して現在のアルセ
ロール・ミッタルになったそうです。

ここが世界最大ですが、次には中国、韓国の企業が
続きます(買収等によって順位は変動しますが)

業界再編の嵐が吹き荒れているとはいえ一気に巨大に
なったアルセロール・ミッタルの成長は凄いです、沿革
に書いてあった最初の買収は1989年、2006年に世界
最大になるまで20年掛かってないなんて驚きです。

唖然とするような鉄の世界の変化のことですっかり忘れて
ましたが「鉄の記念日」主催の(社)日本鉄鋼連盟は下記

 (社)日本鉄鋼連盟
 http://www.jisf.or.jp/

ここはすごいです、一般向けからお子様向けまで沢山
コンテンツが用意されてます、さすが鉄鋼業界ですね、
簡単には全部見きれませんよ。

では(^_^)/
[page top]

(2010/11/22)
[手袋の日?]手袋の日?
だいぶ気温が下がってきて、そろそろ手袋の用意が
要るかなという感じですが、今週の11月23日は勤労
感謝の日であると共に手袋の日でもあるよう。。。なん
ですが、大元の日本手袋工業組合さんのサイトでは
今のところ特になにも無いみたい(当日になったら変化
があるのかな)

 日本手袋工業組合
 http://www.tebukurokumiai.jp/

でもバーチャルミュージアムがありました、色々な事が
書いてあって面白いです。

 グローブミュージアム
 http://www.glove-museum.com/

さて、皆様に一番身近な手袋と言えば「軍手」ですね
特に仕事で使って無くても道路に落ちてペッタンコに
なっているのをよく見掛けます。

あのペッタンコ軍手はトラックの燃料タンクのキャップ
カバーなどに利用されていた物が落っこちて踏まれた
物なんだそうですね、ポイ捨てされた物ではないので
温かい目で見てあげましょう。

ところで今年の冬は手袋も少し工夫のあるものが出て
来るかもしれませんね、最近は携帯電話を始めとして
画面を直接触って操作するタッチパッドが普及して
きたので手袋の指先では操作できない物があります。

この問題について各手袋の製造会社さんがいったい
どんな工夫をした手袋を出してくるのか楽しみです、
この冬はこの点に注目して新製品を見守りたいです
(と言っても個人的にはタッチパッドの製品はまだ使っ
てないんですけどね)。

では(^_^)/
[page top]

(2010/11/15)
[土木の日]土木の日
今週は11月18日がやってきますよ、皆様お待ちかねの
「土木の日」です。。。いやまあ、だからと言って特に普段と
違うわけではありませんが、とりあえず勢いってものも大切
ですし

ということで下記が土木学会さんの土木の日のページ

「土木の日」(土木学会)
http://www.jsce.or.jp/committee/day/day.shtml

そんなわけで土木の話題と行きたいところですが、特に
何かあるというわけでは無いし、あ そういえば個人的に
身近な所では最近横浜市では水道管を新しくしている
工事をよく見掛けます。

この工事、何度も同じ所で交通整理してやってるんで、
「?、同じ所を何回も掘ってるなあ」っと横浜市水道局の
サイトをのぞいてみたら説明がありました。

横浜市水道局、水道工事の特徴のページ
http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/os
/dansui-kouji/tokucyo.html 
(長いので改行しました)

なるほど、今あるのを使いながらだから4回も同じ場所を
掘ったり埋め戻したりするんですね、毎回上を車が通れる
ように舗装までするのは大変な手間ですね

きっと私の様に理由を知らない人から問い合わせとか苦情
が来ちゃったりするからこうして予め説明を載せているので
しょうね、勉強になりました。

水道、下水道共にそろそろ老朽化や思ったより速い劣化で
取り替えが必要な物がいっぱいそうだし、そうなると街中で
やらなくてはいけない場合が多くて作業をしている皆様は
たいへんだろうなあ、ご苦労様ですm(__)m。

っと今週はこんなところで失礼します。

では(^_^)/
[page top]

(2010/11/08)
[冬が来た]立冬
立冬を過ぎましたのでどうやら冬に入ったようですね、
空気が乾燥気味です、喉や鼻が乾燥しますから風邪には
注意しましょう。

それにしても今年の冬はどうなるんでしょう、夏は異常に
暑かったけど、この調子で冬も異常に寒いのか、それとも
逆に暖冬なのか、なにやら東京湾でも熱帯魚が暮らして
居るのが見つかってるそうだし、ホタテの養殖は熱で上手く
育たないとか各地で海水温の高さの影響が出てるとの
ことなので気象は海水温の影響を受けるから普通通りの
冬にはならないのかも。

元々雪の多いところでは雪の降る量は仕事量に直結して
いるそうですから気になりますね、去年は北海道で雪が
少なくて冬場雪かきを請け負ってる業者の皆様は大変だっ
たとか、今年は適度に降ってくれるといいですね。

さて、今 横浜はAPECです、駅にはお巡りさんがいっぱい
居ます、なんか台の上に乗っかったり地下通路の出入り口
に立っていたりとわんさか居ます。

背中の「○○県警」とか書いてあるのを見るとえらく遠い
ところからも来ているようです、大変だなあ、ご苦労様です。

。。。ああ、馬の頭の被り物とか被って駅に行ってみたい
   いや、遠くから来て頑張っているお巡りさん達に
   土産話の一つでもと(小心者なので想像して楽しむ
   だけにしておきます(^^ゞ)

あ、APECのサイトは以下です

 2010年日本APEC公式ホームページ
 http://www.apec2010.go.jp/
 (子供向けの動画もありました)

では(^_^)/
[page top]

(2010/11/01)
[た 台風っ!]今頃台風
秋です、読書の秋です、今年の暑かった夏を忘れて文学
しましょうっと思いきや、今頃台風です、普通この季節に
台風は無いでしょうが、どうなってるんでしょう。

で、そんな台風の影響で雨と風が凄い中を本屋に行って
きました、外へ出ていつも持ってる折りたたみ傘をさしたと
ころ、風に弄ばれて「余命5分なうっ!」っという声が傘
から聞こえてきそうな気がしたので、儚げに風に振り回さ
れる折りたたみ傘をしまい込み帰りは別の普通の傘を買う
ことにしました。

そんなわけで雑貨が売ってるお店で安いビニール傘を買う
つもりだったんですが、そのお店には無く500円、1000円
1500円位のしかなく期待外れぎみ、いや別に安いのが
第一なのではなく風が強い時は傘で視界が遮られないから
ビニールのがいいかなと思ったんです。

仕方が無いので1000円の黒いのを購入、とっ! なんと
言うことでしょうっ!、柄のとこにボタンが付いてるではない
ですか、たった1000円の傘で贅沢にもワンタッチ!

久しぶりに折り畳みやビニール傘以外を買ったんでこんな
安い値段でいいの?っと思っちゃいました、不透明な傘
だと先が見えないけど、それもまたいいか(ちょっと危ない)
っと思えるほどしっかりしているように思えます。

てなわけで、なんとなくいい買い物をしたかのような気分で
新しい傘をさして帰って来ました、こんなことでよろこんで
いりゃ世話無いですね、でも天気予報で雨の日を「スッキリ
しない一日になるでしょう」とか人の気分まで決め撃ちする
コメントを聞かされてうんざりな時は傘を買って気分を良く
してみるのもいいかも知れないと思いました。

ちょっとしたことで気分良く雨の日を過ごせるなら安い投資
といえるかも。

では(^_^)/
[page top]

(2010/10/25)
[読書週間]読書週間
やっと涼しくなって文化の秋です。。。がっ、それどころでは
なくなってしまっているのが奄美大島、いきなりあんな豪雨
なんて恐ろしいですね、被害にあった皆様にお見舞い申し
上げます。

さて、10月27日から11月9日までは読書週間です。

 (社)読書推進運動協会
  http://www.dokusyo.or.jp/

ということで読書の話題ですが読書と言っても今年から来年
あたりにかけては画面がくっきり明るくて見易いスマートフォン
やタブレット型端末がアップル以外からも出揃うし、読書専用
の軽くて安い専用機器が日本向けにも出て来るでしょうから
読書の環境自体はかなり変化してきそうです。

専用機の中で有名なAmazonのKindleは電子ペーパーを
使用していてモノクロですが省電力でバッテリーの持ちも良く
て米国では評判いいみたいです、この端末1台で機種にも
よりますが約3500冊もの本を記憶しておけるそうです(日本語
の本はまだ買えないけどKindle自体は現在でもAmazon.com
のほうから購入はできます)。

書籍より一足も二足も速く進化した音楽はレコード盤からCD、
そして電子化されてとても便利になって昔では考えられない
くらい使い易く便利になりましたが、書籍も電子書籍になって
以前では考えられない様な便利なことや面白い内容や使い
方が出てくるんでしょうね、どんなことになるのか楽しみです。

もっとも、落っことしても平気で電池も要らない従来の書籍も
捨てがたい気楽さがあっていいものですけど。。。なんか最近
街の小さな本屋さんが軒並み無くなってしまっているのが少し
寂しいなあ。

今週はこんなところで、では(^_^)/
[page top]

(2010/10/18)
[鉱山]鉱山
チリの鉱山の33人は無事救出できてよかったですね、ただ
ああやって助かるのはあくまで例外的な幸運に恵まれた事
だというのもしっかり覚えておかなくてはいけないことです。

近年日本では鉱山が殆ど無いのでああいった事故が起こる
ことはありませんけど、他国では結構頻発している上に助か
らないことが多いのも現実です、チリの鉱山は銅鉱山でした
がその他の金属やレアメタルなど現在の産業や生活を支え
てくれてるのはああいった鉱山であることを覚えておかないと
いけませんね、感謝しなくては。

ところで、鉱山って一番深いのでどれくらいなんでしょう?
日々更新されてるので正確かは分からないですけど一応
南アフリカ共和国のタウトナ鉱山で地下3.9km、ひぇー
信じられない深さですね、ちなみにここは金鉱山です。

ついでと言っては何ですが横向きの穴、つまりトンネルでは
先週スイス南部のアルプス山脈を貫くゴッタルド・ベーストン
ネル(全長57km)が貫通して青函トンネルを超えました、
こちらも凄いですね。

いつの間にか人間は随分穴を掘っていたもんです、そう
いえば最近洪水防止の為の地下の遊水池なんかでも
かなり大きいのが建設されてますね、地下の大空間って
なんだかワクワクするものがあります。

もっとも遊んだり住んだりできる空間として使えないもの
ばかりなのが残念ですけど、あぁ、大谷石の採掘跡は
以前にコンサートかなんかに使われたことがあったかな、
観光立国を目指すならせっかくの穴を見せてくれる所を
増やして観光資源として利用するのもいいかも知れませ
んね。

では(^_^)/
[page top]

(2010/10/12)
[食欲の秋]食欲の秋
すっかり秋めいてきてそろそろ上にもう一枚着ないとちょっと
寒いかなと思いジャンパー着て出たら意外に暑くて汗だくに
なりました(+_+;)、涼しくなるならなるでスパッとなってほしい
もんですね。

さて、先週は土木のニュースで大きいのが二つありました、
一つはチリの坑道に閉じ込められてた人達の所まで人が
通れる径の穴がついに到達したこと\(^o^)/、まだあと
内壁を強化するかどうかということが検討されてるようですが
もう少しで出られるようですね、よかったよかった。

で、もう一つは結構驚いたハンガリーのアルミニウム精錬
工場の有毒汚泥の貯水池決壊、町が真っ赤っかです

これは動画で見るとかなり驚きです(下記はYouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=8fwrPDY6AuE

凄いですね、赤い濁流で車まで押し流されちゃって死者まで
出ています。
現地は大雨ということだったみたいですが、貯水池の強度とか
計算が甘かったのか、それとも今までとは桁外れの予想外の
状況が起きてしまったのか、いずれにしても凄い被害が出て
いるみたいですね。

ここんとこ、国内外あちこちでこういった感じのことが起きて
いるようだから天候の異常な振れ幅を考えにおいて今まで
大丈夫だった設備の再評価と必要な場合は強化改修を
行うことが重要になりそうです。

と、大きいことはこんなとこですが、一応食欲の秋でもあり
ますから食べ過ぎには注意しましょうっ!

では(^_^)/
[page top]

(2010/10/04)
[やっと秋らしく]秋
まだちょっと日差しが強い気がしますが少しずつ秋らしい
感じになってきました、もう少しすると落ち葉が舞い散る様に
なるでしょうね(右の絵は一足早く落ち葉掃きです)。

今年は異様に暑かったので葉っぱがワサワサと繁っていて
落ち葉の量が凄いかもしれません、街路樹なんかの後始末
は大変になるかも、もっとも暑過ぎで一部の葉っぱは枯れて
夏の間に落ちちゃったのもあるようですが。。。

さて、文字通り殺人的な暑さが一応終了したようでホッと力が
抜けたところにいきなり来ました「緊急地震速報」、いきなりで
びっくりしました。

テレビやラジオもですが携帯でも流れるんですね、私の携帯は
古いので受信してくれませんでした、これって携帯の会社や
買った時期によって受信してくれないのも混在してるんだそう
です。

比較的最近の機種で緊急地震速報を受信してくれなかった
場合は携帯の会社に問い合わせてみるとオプションで設定
できるかもしれません、買い換え時期の人はこの機会に受信
できる機種を選択するのもいいかも知れませんね。

もっとも人がいっぱい居るとこでは自分のが鳴らなくても分かっ
ちゃうかも知れないですが。。。問題はその直後にみんなが
それぞれ気になって携帯で通話しようとするので輻輳状態で
繋がらないことかも、回線は増やせないだろうけどなんとか
工夫してほしいですね。

ちょっと文章にまとまりがありませんが、今週はこんな感じで。
では(^_^)/
[page top]

(2010/09/26)
[急に寒いぞっ!]寒いー
秋になるかと思いきや、なんか寒過ぎな気がします、もう少し
ゆっくりと温度が下がってくれればいいのにクーラー全開の
状態から土砂降りの雨が来たと思ったらいきなり寒くなりまし
た。

実際はそんなに寒くないのかも知れませんが落差が大きい
ので体感的に堪えます、皆様も風邪をひいたりとかしない
ようにお気を付け下さい。

さて、では何でこんなに今年は暑かったのかと言うと偏西風
の蛇行が原因で高気圧が居座ってしまったからだそうです。

どこかに分かりやすい資料は無いかなと探してみたらいい
のがありました。

 NHK クローズアップ現代、異常気象はなぜ起きた
 http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2938

動画で今年の異常気象についての解説が載っています。

もう一つ気象庁の「異常気象分析検討会」

 気象庁、異常気象分析検討会
 http://www.data.kishou.go.jp/climate/extreme/index.html

詳しい分析の資料がPDFで載せられています、興味のある
方はご覧になってみるといいかも知れません。。。まとめの
今回の気象の要因の項が全部「?」で終わっているのは
それだけ今までに無い状況だったのかなと思わせるものが
ある気がします(もっとも気象の要因を完全に言い切ることが
できないのかも知れませんが)。

まあ、とりあえず暑さ寒さに翻弄される一生物としては体調を
崩したりしない様に気をつけましょう。
では(^_^)/
[page top]

(2010/09/19)
[動物愛護週間]動物愛護週間
今度こそ秋らしくなるかと思いきや、晴天でまた夏に戻った
様な日がまだあるようです、熱中症のニュースもみられます
からまだまだ気を抜かない様にしないといけません。

そんな最中の今週(9月20日から26日)は動物愛護週間
だそうです。

 環境省、動物愛護週間
 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/week.html

まあこういうのはその週だけって訳じゃなくて普段から心がけ
ておかなくてはいけないんでしょうけど、最近はペットを飼う
人が増えてきたから、環境省もこの機会にもっと何かやれば
いいのになとは思いますね(というか、20日より以前に肝心の
イベントは終わってるし、なんで週間内にやらないんだ)。

さて、せっかくですので、ここで動物関連で最近読んで良かっ
た本のご紹介でもしてみます

 「幸せは見えないけれど」 グウェン・クーパー著
 早川書房
 ISBN:ISBN978-4-15-209133-8 C0098
 B6版くらいの本です

病気で目の見えなくなった子猫を飼うことになった女性の
書いた本です、アメリカでも評判で著者がニュースショー
に出てたりしました。

英語ですけど著者のサイトがあります。
 http://www.gwencooper.com/
 ギャラリーに主人公の猫の写真があったり、著者の
 ブログなんかがあります。

天候が不順でペット達を含めた動物なんかも大変だと思い
ますが、少しでもいい環境で生活できるような世の中に
なるといいですね。

では(^_^)/
[page top]

(2010/09/13)
[雨が降った]土砂降り
やっっっっっっと雨が降りました、一ヶ月位降ってなかった
んじゃなかろうか、全然雨が降らない上に猛暑続きだった
のでホッと一息つけました、がっ!、台風に刺激された雨
だったのでバケツをひっくり返したような豪雨です。

直撃だった所はもちろんですがその余波で大雨降った
被害も結構出ましたね、新幹線も一時止まっちゃったし
道路に土砂崩れもありました、天候関連の被害が大きく
なった気がします。

さて、これは以前より天候の振れ幅が大きくなって実際に
被害が増えたんでしょうか、それとも単に報道が発達して
以前なら新聞の記事で後日知ることになったニュースが
リアルタイムで観れる様になって、より印象に残る様に
なった結果として個人が見聞きする被害の情報量が増加
して被害が増えてる気がしてるだけでしょうか。

もちろん後者もあるんでしょうが、どちらかと言うと実際に
被害が大きくなっている気がします、そもそも道路にしても
その他のライフラインにしても作られる時は余裕を持った
スペックで作られているはずなので、それが崩れたりとか
は滅多に無い話な筈ですし。

となると今後の土木はオーバースペックによる災害の
リカバーの為にそれなりの装備をして緊急出動的に
仕事を請け負うとかが要求されてくるかもしれませんね
(仮設道路や、水中ポンプによる地下の復旧等)。

あとはもっと積極的に現在の視点で安全度を再度見直し
自治体等に改修を勧めるなんていうのもいいかも知れ
ません(事前に管理側がこのような業者に情報を知らされ
てしまって手を打っていないで被害が出てしまうとマズイ
事になるかも、NYの歩道の凹みで躓いた訴訟みたいに)

そういえば、9.11の同時テロから9年目の9月11日が
過ぎたけれど、どうやら世界は無事な様ですね、なんか
物騒なことをやろうとしてたアメリカの神父さんも実行は
しなかったようだし、宗教戦争なんぞされたらたまらん
ので平穏に過ぎてくれて何よりです。

では(^_^)/
[page top]

(2010/09/06)
[まだ猛暑です]日焼け
9月になったというのに暑いです、雨も降ってこないです、
で、なんか救急車がよく通るのはやっぱり熱中症の人が
出たのかなーとかどうしても考えてしまいます。

さて、いったいこの異様な暑さはいつまで続くのかと
気象庁のサイトを見てみたら

「平成22年(2010年)夏の異常気象分析検討会での
検討結果の概要」
http://www.jma.go.jp/jma/press/1009/03a/100903extreme.html

というのがでてました。

ラニーニャ現象が主な要因となっていますが「地球温暖化
が関係している可能性があります」との一文も見受けられ
ますね、そろそろ本格的に温暖化の影響が目に見える形
で現れて来たっていうことでしょうか、今後ずっと暑くなり
続けたら嫌ですね、熱帯の果物とかだけならまだしも嫌な
毒を持った生物とか熱帯特有の病気とか厄介なのもやって
来ちゃいそうだし(一部もう既に来てますね、ヒョウモンダコ
とか)。

さてここで大変残念なことですが、夏が暑かった年の後の
杉花粉はどうなるでしょう。。。やっぱり多いんだろうなあ
これだけ夏が暑くて長いとなると先が思いやられますorz

まあとにかく、今は暑さを避けて頑張りましょう
では(^_^)/
[page top]

(2010/08/30)
[季節不明]すいかアゲイン
あー、ついうっかりというか暑さに釣られて今頃スイカの絵を
描いてしまいました、そろそろトウモロコシの方が季節感に
合ってますね、ここ何週間か雨が降らずに炎天下続きで
季節感が分からなくなってました。

さて、先週ちょっと気になるニュースがありましたね、何が
気になるってもちろん穴掘りのことです、具体的にはチリの
鉱山の落盤事故で33人の作業員の皆様が地下700mの
シェルターで全員無事だったというお話です。

33人も狭いシェルターに居るのかと思ったら落盤していない
坑道の部分が使えるからそんなに狭いとこにギッシリ居る
訳でも無い様で、その点は一安心、ただニュースでは1日に
6mしか掘り進めないので到達して救助できるのは4ヶ月も
先だとか、その間ひたすら待つのも大変ですね、大きな
病気も一切できないし。

とは言えきちんとシェルターが用意してあって全員の統率が
しっかりとれているのは凄いですね、やっぱり安全には普段
の備えが大切だって事を再確認させられます(更に落盤の
対策が万全だったら良かったのにとも思うけど)。

閉空間での健康や精神状態の維持についてはNASAが
アドバイスをしているという話ですが、これって将来の火星
への有人飛行へ向けてNASAにとってもデータを得るいい
機会になりそうですね(ついでにハリウッドも狙っていそうな
気がする)。

実際の救出作業の為の施工では中の人の救出の為に色々
な手を尽くすんでしょうけど、その中でどんな技術が使われ
るのかも興味がありますね、前倒しで新技術とかが出て来て
思ったより早く救出できちゃったとかなるといいのに。

ということで、今後どうなるのか気になるニュースの話題なの
で色々書いてみました。

。。。700mも人を吊り上げるとしたら安全の為にも直径は
   結構要るんだろうなあ、どういう機械で掘るんだろう

では(^_^)/
[page top]

(2010/08/23)
[まだまだ猛暑]お化け屋敷(中)
えー、とりあえず右の画だけは涼しげに先週の続きです。

さてさて、ここは何処ってくらいの猛暑が続いてます、殆ど
雨も降らないので鉢植えなんか朝方にたっぷり水をあげて
おいても夕方にはしシオシオになって茹で上げられた様に
なっている一方で、地面から生えてるやつは今年は急に
育ってワサワサと葉っぱをつけて伸び盛りで意外な感じ、

「こいつはこんなにでかく育つことが出来る木だったのか、
やればできる子だったんだね」っと驚かされます。

でっ、思うんですがこれだけ暑いとヤシの木とかバナナとか
路地で育つんじゃないだろうか、今後毎年この暑さが続く
なら真剣に検討すべき事柄ですね、街路樹とか熱帯性の
植物にしないと葉っぱが日に焼けちゃって育たない可能性
もあり得ますし。

あ、でもヤシの木だと落ちてきた実に当たって危ないし
車に落ちたりするとへこんでしまうのでナツメヤシがいい
かな、あれなら小さいし甘くて美味しいし、街路樹の選定
の際に考慮してもいいかも>お役所とかの担当者様。

まあこう呑気なこと書いてますがこう暑いのや世界的な
異常気象が続くと昔読んだSF小説の世界に飛び込ん
だような気分です、大概暑かったり、食料不足だったり
とか世界的な災害が起きてたりなんてのはよくありがち
な設定ですから。。。「ソイレント・グリーン」なんか真っ
先に連想するなぁ、お年寄り消えてるし(ぉぃ)。

なんか頭の中が「暑い」で一杯なんで他の話題が書け
ません(^_^;;、申し訳ないです。

とりあえずこまめに水分を摂って熱射病にならない様に
気をつけましょう、外で施工等に携わってる皆様は特に
注意して下さいね、ついでに金属とか異様に熱いんで
火傷にもご注意を。

では(^_^)/
[page top]

(2010/08/16)
[おばけ]お化け屋敷
さて、右のお化け屋敷の絵がなかなか描けなくてちょっと
時間が掛かりました、まあ読んでる方には関係ない話です
けど(Windowsのペイント使ってるんで点々描きは大変)、
まあ無駄にエネルギーを使った物で書かずにいられなかっ
ただけです(^^;)。

で、タイトルの「おばけ」ですが皆様は見たことおありで
しょうか、私はと言うと残念ながら見たことないです。
あ、一応書いときますがテレビやなんかの特集番組とかで
見たとかいうのは見たうちに入りませんのであしからず。
(個人のパソコンでどんな動画でも弄れる時代ですから、
 明らかに手が加えられてるの見え見えの多いし、と言う
 か弄っても解らない位のレベルのも困りもの、バイラル
 広告も混じってるし)

それにしてもオバケっつーのもなんでまた出て来るんで
しょうね、写真どころかデジカメやビデオにまで写るなんて
技術に追いついてきてまで写るのもすごいです。

あ、ちなみに最近話題になる「オーヴ」とかいうシャボン玉
みたいな光る玉みたいなものはフラッシュや強い光で撮っ
た時に空気中の小さな埃が光を反射して、それがピンぼけ
になる為丸く写るものです、埃っぽいといっぱい写ります、
つまり廃墟とかでは特に写ります、まぎらわしいですね。
(でもあれを霊だという霊能者はインチキ?ってことか)

うーん、話題の選択に失敗した感が否めませんね、怖い
話でもと考えたけど、なんせ見たこと無いんだから失敗
したなあ。

さぁて、こういった場合の典型的な話の締めなどやって
みますか。。。

。。。そもそもオバケとか怖い話なんて探さなくてもニュー
ス見てるだけで怖ろしい話がいっぱいです、メキシコ湾の
原油流出もまだ気を抜けませんしロシアの火事も凄まじい
面積でモスクワは煙に包まれてます、そして中国、インド
パキスタンでは大きな水害で多数の死傷者が出ていて
世界的に異常気象。

国内に至っては猛暑な上に百歳以上の高齢者の消失と
いう事態まで、人が消えてしまうという何と言うミステリー、
オバケなんぞに出遭わなくても充分怖い世の中です。

。。。こんな感じで締めちゃうのが一般的なんじゃない
でしょうか、ねえ。

なんか全体で異様に行数ばっかり消費してるな、まあ
今週はこんなところで失礼します。

ふぅ、そろそろまんじゅうとお茶が怖くなって来ちゃった。

では(^_^)/
[page top]

(2010/08/09)
[猛暑]猛暑
凄い暑い日が続いてますね、道路を歩いているとセミが
ひっくり返っていました、そろそろ早いヤツは寿命なんで
しょうか、今年はこれだけ熱いとセミも熱射病じゃないかと
疑問を抱いてしまいます。

あと何故か手の平くらいの大きさのカエルがひっくり返って
干物になってるのも見掛けました、いったい何処から来て
なんでこうなったのか謎です、そもそも近年カエルなんて
見たこと無いのに(池とか田んぼも近辺に無いです)。

どうも気持ちの赴くままに書いてると暑いことばかり書いて
しまいますね、そういや先日、本屋で恐竜のゆるキャラの
着ぐるみが立ってて、なんか動きがなくて手なんか幽霊
みたいに力無く前にだしてるだけで、私は「子供が寄って
来た時にいきなり動いてちょっとビックリさせるのかな」と
通り過ぎてふと後ろ側見たらこっちが仰天、

なんと店員さんがその着ぐるみをしっかり後ろから支えてて、
暫くしたらそっと退場してその場から消えていました。
どうやら中の人が限界だったんでしょう、着ぐるみの退場した
後のスペースを元の売り場の状態にテキパキと戻す書店員
さんを眺めながら私は着ぐるみの中の人の静かな熱い闘い
に考えを巡らせ、心の中でそっと手を合わせ思わず溢れそう
な涙をこらえるのでした(/_;) 

。。。何をしょうもないこと書いてんだか(^^;)、でもまあこの暑さ
   で着ぐるみイベントは止めた方が無難ですよね、中に
   保冷剤入れてはいるんでしょうけど無茶です。

てなわけで身近な暑さの実感を書いてしまいました(普通は
読んだ人が涼しい気持ちになる物書くべきだろうにねえ)、

うぅ、ろくな物書いてないのは自覚してます、もう暑くて頭が
まわりませんです、なんか涼やかな気持ちになる文章が
書きたい、身も凍るくらいの(えっ?)

それでは(^^)/
[page top]

(2010/08/02)
[あちぃ]あちー
思わずタイトルに「あちぃ」と書いてしまいましたが、無事
下水道展が終了しました。

ご来場頂けた皆様ありがとうございますm(_ _)m、そして
期間中ベビーモール協会のレスポンスがちょっと遅くて
ご迷惑をかけてしまった皆様には申し訳ありません。

開催中も酷暑だった上に豪雨で大変な地域もあったから
人出が少ないかなと心配していましたが、意外と多くの
方々にご来場頂けてほっとしました(災害復旧工事でそれ
どころじゃないなんてなってたら大変ですからね)。

さて、酷暑といえばなんか世界的にも凄いことになっている
ようで、ロシアのモスクワでは5週間も猛暑が続いてて7月
29日は39度まで上がったそうです、まるで風呂ですね、

あとパキスタンでは未曾有の洪水で数百人の犠牲者が
出てるそうです、パキスタンなんて乾いたとこのイメージが
強いからとてもそんな災害なんて想像できないですね、
もちろんモスクワの酷暑もだけど。

なんか世界的にも過去のイメージと気候が合わないのが
当たり前になりつつある感じですね、身近に感じることと
しては植物の生長がすごい気がします、鉢植えのサボテン
がどんどん大きくなってるし、その他の植物も2割くらいは
平年より大きく育ってるきがします。

これなら関東でも熱帯の植物が平気で育っちゃうんじゃ
ないかな、千葉のほうではマンゴー出荷してるそうだし。

酷暑にゲリラ豪雨に竜巻と今まで無かった気象現象が
当たり前になる時が来てしまったんですかね、今後は
それらに適応して行かなきゃならないとしたらインフラとか
も含めて見直さないといけませんね、環境の変化に対する
振れ幅を極端に多く取って高温、低温、強風、豪雨に
耐えられる物に先回りして更新していかないと個々人の
努力ではどうにもならないんじゃないかって気がするから
国とか地方自治体は先読みして手を打って欲しいもん
ですね(洪水は嫌だ(/_;))。

。。。あぁ、セミがうるさいー、セミの声を聞くと麦茶とかの
   イメージを連想しちゃって書くのに集中できないじゃ
   ないか(^^;) まったくもう

それでは皆様熱中症に気をつけましょうね、水分と塩分を
早めにこまめに摂りましょうね、ただしスポーツドリンクには
糖分が多いのもあるからご注意を(^^)/
[page top]

(2010/07/27)
[酷暑]酷暑
ぅぅぅぅぁぁ あっっっちぃー、むちゃくちゃに暑いですねー
なんだってこんなに暑いんでしょうか、先週ちょっと時間の
都合で炎天下を約2時間程トコトコと歩いていたんですが、
出る前に水分摂ってた筈なのに暫く歩いてたらクラクラと
してきました。

そんなわけで歩いてて自販機があると水を買って飲みな
がら歩いてました、日差しも強いし大汗かいているから
クラクラしてる原因が脱水なのか熱中症だかはよく分から
ないですけど気をつけないと危ないなと身に染みて実感
しました。

ちなみに歩きながら500mlのペットボトルの水を4本買って
飲みましたが、あとでスポーツドリンクにしとけば良かったと
ちょっと後悔、大汗かいて塩分とかも大量に失われたので
後で脚つりました(><;)

さらに熱いアスファルトの上を歩き通しだったので両足の裏
に火傷ができました(途中から妙に足裏がヒリヒリするとは
思ってたんですが)。

てなわけで今週もまた無茶苦茶熱いようですので下水道展
関係で表を歩く時や現場での工事をやる皆様は事前に水分
を充分に補給しておいて、その上でこまめにスポーツドリンク
などで水分を補給しましょう、喉の渇きを感じてからでは遅い
くらいなんだそうですよ。

。。。もう日の当たらない涼しいとこ、室内、乗り物のみの中で
   活動して身体を熱にさらさない覚悟でないとダメかも

では(^^)/
[page top]

(2010/07/19)
[海の日]海
あっちーです、ちょっと外を歩くともう汗だくになりますね、
シャツなんかビショビショになっちゃいます。

暑いと服が汗染みになっちゃってみっともないかんじに
なったりしますが完全にずぶ濡れだと濡れてない部分が
無いので返って汗かいてるのが目立たないくらいです。
(これで冷房効いてるとこに入っちゃうと寒いのが困る)

で、こっちのほうでは無茶苦茶暑いんですが、場所に
よっては酷い集中豪雨やゲリラ豪雨で被害がでてますね、

最近建てた家とかの被害は場所の選択と建てる地面の
処理の問題とかも考えられるけど、ちょっと見ただけで
もう何年も前からしっかり建ってる建物や道路が崩れてたり
洪水になったりしてるように見えますね。

状況が変わって無いのに被害だけが増えるってことは、
やっぱり降ってくる雨が強烈になってきたってことなんで
しょうね、今はどちらかというと山の方の土石流とかが
目立ちますけど都市のほうも排水許容量足りてるのか
心配になりますね、

以前は川だったとこもみんな暗渠になっててそう簡単に
容量増やせないだろうし、平行して推進工事でもして
容量を増やせるのかな。

うーん、なんか心配なことばかりですが一つだけいい事
がありましたね、と言ってもまあ元が悪いことなんだけど
ついにメキシコ湾のBPのだだ漏れ油田の油の流出が
止まりましたね

ただ、すっかり汚れちゃった海の問題は残ってるし、
別の油井を近くに掘って圧抜きしてやらないとせっかくの
栓がまたぶっ飛んじゃうそうで危うい状態だそうですが、
圧抜きの油井が掘り終わるまで頑張ってほしいもんです。

では(^^)/
[page top]

(2010/07/12)
[お盆]おぼん
ここんとこコンビニで支払いしてレジ横を見ると「おはぎ」を
見掛けます、足下を見ると切り花もうってました。

お盆なんですね(コンビニの品揃えで季節を感じ取って
ちゃいけませんね(^^;)。

ところで、なんか近年ゲリラ豪雨とか年々酷くなってる気が
しますね、山の方では路が崩れちゃったり都市の方では
マンホールからドバーっと噴水みたいに水を噴き上げたり
すごいもんです。

公共事業の予算が国単位では少なくなっていくかも知れ
ないけいど地方単位では緊急災害復旧工事とか排水路
の新規確保とか地方自治体毎の本当に必要な工事は
案外減らないのかも、なんにせよ緊急の復旧工事より被害
が出る前に先回りして排水路の整備とかをやって欲しい
もんです(結果的に安上がりになるしね)。

ところで、むか〜しに書いたことがあるけど冠水した道路
を踏破しようとするのは止めましょう、冠水する以前にマン
ホールのフタが吹き上げられて穴になってたり、側溝が
見えなくなっていたりで川に落ちたりと危険ですよ

そして見落としがちなのが体温、夏とはいえ両足を冷たい
水に浸けて歩くのは急激に体温を持って行かれて危険
です(冷え切って死ぬかと思った)。

泥水で足下が見えずに危険なのはもちろん他にも予想
もしないような危険がありますから遠回りでも安全に行き
ましょう。

では(^^)/
[page top]

(2010/07/05)
[七夕]七夕
サッカーも一息ついて選挙戦が始まり、世間様は七夕なん
ですが、なんか忘れているような。。。そうだっメキシコ湾!

ドバドバオイルが噴出してるのはどうなってるんでしょう、
なんとまだドバドバ流出中なんですね、流出事故と言えば
油まみれの海鳥が印象的なエクソン・バルディズ号、今も
汚染が残る流出事故ですが、あれで流出したのが約25万
9500バレルだそうです。

さて今回のメキシコ湾はというと計算方法にもよりますが
80万バレルを軽く超えてるようです、とんでもないですね、
もうあのエクソン・バルディズ号の約3倍、どんどん増加中!

果たして環境への影響はどうなるんでしょう、海はデカイから
大したことないという意見もありますが果たしてそうなので
しょうか、気になりますね。

ということで検索してみたら

「百式」さんというブログで
>メキシコ湾のオイル流出による被害を刻々とレポートする
>『Daily Dead Birds』

http://www.100shiki.com/archives/2010/06/daily_dead_birds.html

記事がありました、生き物への被害が広がってるようですね

あと管理人が同じ方の「IDEA*IDEA」というブログの記事でも
>メキシコ湾のオイル流出ライブカメラ…

http://www.ideaxidea.com/archives/2010/06/oil_spill_live_camera.html

という記事と動画が埋め込まれています、モクモクと流出する
様子が生で見れる上にどれだけ出たか数字でも表示されて
ます、技術ってのは凄い物ですね、まさか現場がリアルタイムで
観れるとは驚きです。

何にせよ早く流出を止めて欲しいですね、七夕の短冊にでも
書いてお願いしてみましょうか、ハァ〜。

では(^^)/
[page top]

(2010/06/28)
[サッカー]サッカー
なにやらサッカーの調子がいいようですね、「なんだその
他人事のような書き方は、この非国民めっ!」だとか言わ
れそうですが、個人的にサッカーがよく分かってないんで
すよ(^^;)

まともなサッカーもやったことないし。。。まともじゃない
サッカーってのは何かというと4チームで2面使ってボール
は沢山というおふざけな物です(バトルロワイヤル?)。

てなわけでよく分かってないけど、まあ、日本が勝っている
ならいっか。

そういや先日帰って来たはやぶさのカプセルですが、中に
ガスが入っていたけど1mm以上の固形物は少なくとも入っ
ていないということで、残念ですね。
(宇宙からのゾンビウィルスとかも入ってないのか、ちぇ)

さて、暑くなって来ましたし雨の多い日が増えて来ました、
地下の世界では今まで淀んでた空気が流れ出したり、
温度が上がって微生物たちが元気になってガスが溜まって
いたりすることが多くなりますから気をつけましょう、コストは
多少掛かっても安全が第一ですから呼吸の安全の為の装備
はよくよくチェックしましょう。

では(^^)/
[page top]

(2010/06/21)
[梅雨]梅雨
梅雨でじめじめして暑いですね、FIFAのサッカーも
始まりました、がっ!、なんといっても「はやぶさ」を
忘れてはいけません、サッカーについてはとりあえず
右の絵でいいでしょう(ぉぃ)

さて、その「はやぶさ」ですが、小惑星「イトカワ」に
タッチダウンしてサンプルを持って帰って来るのが
任務の機械です。

JAXAのページは下
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html

成功すればまさに画期的なことなんですが、なんで
こんなに話題になってるかというと、様々な困難で
「もうだめかっ!」と涙を呑んで諦めるしかないような
ところを技術者の機転で何度も乗り越えてついに
帰ってきたからです。

この話があんまり凄いので動画サイトにはそれを称え
たり「はやぶさ」を労ったりする動画がいっぱい投稿
されてたりします。

YouTube等ではやぶさを検索すればどんどん出て
来るでしょうし、まだ増えるでしょうがとりあえず下の
がお勧め

探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
http://www.youtube.com/watch?v=6kZbeAK-vBE
(音が出ます)

ちょっとふざけてはいますが如何に凄いかを端的に
みせてくれます(消えてたら検索してみてください)

てなわけではやぶさ君の届けてくれたカプセルに
小惑星イトカワの砂の一粒だけでも入っててくれる
ことを祈りつつ今週はこんなところで
では(^^)/
[page top]

(2010/06/14)
[もうすぐ父の日]父の日前
来週20日は父の日です、母の日に比べてわりかし
忘れられがちですね、もっとも不景気な昨今のことで
すからコンビニやデパートが商戦としてガッチリ構えて
いるので忘れようったって忘れられるものじゃないかも。

で、母の日は無難にカーネーションという定番があり
ますが(一応父の日はバラだそうですが)、父の日は
余りメジャーな物がない&高い物が狙えるので売る側
にとっては狙い目なんでしょうね、何にするかお悩みの
方も多いでしょう

右の挿絵の連中も思案中です、ネクタイは定番っぽい
けどこれから暑いしクールビズの季節も来るし、傘は
ちょうどいいけど忘れてきて無くしちゃうとショックかも
。。。生もののさかなは論外、いや、すぐ食べちゃえば
それもいいのかな、カーネーションみたいにメジャーな
スタンダードが無いと悩みますよね。

そういうお前さんとこはどうしたんだって?、えー実は
母の日に一緒に渡しちゃいました(勝手に両親の日化
しちゃいました)

ものはというと、そう、今まで話に出て来てないゲーム、
ゲームと言っても侮っちゃいけません、ニンテンドーの
DSに大きいのが出たお陰で見易くて目に負担が少なく
なったので誰でも使えます。

おまけにソフトに実用系が多い、家庭の医学やら資格
習得やら学習とか遊びじゃないやつも沢山ありました。
まだ考えてる人は見てみてはどうでしょう。

しかし考えてみるとニンテンドーDSもすごいプラットホーム
ですね、本体がシンプルでペンで画面を直接つつくと
いう直感的なインターフェイスは誰でも簡単に使えるし。

。。。順調に進化したらいつかアップルのiPadと衝突
   することになるんじゃないだろうか、将来のパーソ
   ナル機器はどうなるんだろうなあ、ありゃ、話の
   中身がすっかり父の日から離れちゃってた(^^;)

では(^^)/
[page top]

(2010/06/07)
[そろそろ梅雨?]そろそろ梅雨?
先週は個人的に恐怖の歯医者に行って詰め物を2つと
深い虫歯を1個治して貰ってきたのですが、治療後に
全体を検査してもらったら歯垢も歯石もありませんでした
\(^o^)/、音波歯ブラシ様々です(とはいえ以前の詰め
物の老朽化は進んでいるから歯医者のお世話にはまた
なるけど)。

さて、季節的にはそろそろ梅雨がやってきますね、傘が
活躍する時期ですが、以前は微妙な天気の時は傘を
持って行くかどうか悩んだものですが、最近は降ったら
降ったでビニールの使い捨てでも買えばいいかという
選択肢が一般に根付いてしまってる気がします。

そんなわけで時々ビニール傘に頼って家に帰ってくる時
がある訳で、傘立てにはそういう傘が何本かは刺さって
います。

で、この古いビニール傘、せっかくだから使ってみようかと
傘立てから引っ張り出してみると骨が錆びちゃってボロけ
ちゃってたりします、まあ使い捨て前提に造られちゃってる
から仕方ないけど勿体ないですね。

集めて再利用とか出来ればいいんでしょうけど結構面倒
だろうし、ただ、なんとなく普通の傘の構造を模倣して
安価なビニール傘を作ってしまっているというところも問題
の一因なんじゃないかなと思ったりします(うーん、使い
捨て専用に素材と構造を考えたらエコかも)。

。。。そういや昔は傘の骨接ぎの行商の人が路肩で
   お店開いてることがあったなあ、骨接ぎの金具
   自体は金物屋やDIYのお店でたまに売ってたり
   するので手先が器用で直したい傘がある人は
   チャレンジしてみるのもいいかも

 注)防水を回復させる撥水スプレーは絶対に風通し
   の良い屋外で作業しましょう、吸うと毒性は無く
   ても危険です(肺の中を防水パックしちゃうので)

では(^^)/
[page top]

(2010/05/31)
[歯の衛生週間]歯の衛生週間
今週末の6月4日から(6と4でムシ)で歯の衛生週間が
はじまりますよ、歯を大事にしましょうね(もちろん普段も)

さて、みなさま普段どんなふうに歯を磨いていらっしゃる
でしょうか、手磨きの人もいるでしょう、あとは電動式のを
つかってる方もいるでしょう、私は個人的には音波式のが
歯がツルツルになるので気に入ってます。

ちなみに電動式のを使う時は付属の説明書をよく読んで
使いましょうね、普通の手磨きの歯ブラシと同じように使う
とかえって磨き残しができてしまうので。

っと、なにやら偉そうなこと書いてますが実は一昨日に
歯医者に駆け込みました、朝食中に口の中にカラカラ
と異物感があったのでよく見てみたら歯の詰め物でした
。。。それも2つorz

左上と右下の一番奥の歯の大きな詰め物が同時に脱落
しちゃって大穴が開いちゃって何も噛めなくなっちゃい
ました。

てな訳で朝一で歯医者さんに飛び込んで詰め物を付け
直してもらってきました(ついでに深い虫歯も1個発見)。

左右の詰め物が同時に脱落するってことはあまり無い
ことかもしれませんが一気に噛むところが無くなっちゃっ
て歯の大事さを改めて実感じました、皆様も歯を大切に
しましょうね(音波はブラシお勧めですよん)。

では(^^)/
[page top]

(2010/05/24)
[広辞苑記念日]広辞苑記念日
5月25日は広辞苑記念日だそうですよ、1955年のこの日、
広辞苑の初版が発行されたんだそうです。

ちょっと書き方がうろ覚えとか、表現が怪しかったりした時
なんかにはお世話になるこの広辞苑、文章を書く時なん
かにはありがたいものですね。。。っと辺りを見回すと実物
が見当たらない、でも使った記憶がある ん? ああ電子
辞書に入っちゃってるからか、電子辞書が代替わりしても
大体標準で入ってますものね、おまけに最近は日本語は
収録されてる辞書を横断的に一気に検索して結果を表示
してくるから特に広辞苑を使ってるという意識もしないし。

まあ最近はパソコンが起動してる状態ならそのまま検索
しちゃって済ませることもあるので実体のある辞書を使う
機会は広辞苑に限らず減ってきましたね、昔は通学時
には重い英語の辞書持っていったのに最近は楽でいい
なあ(とは言え一発で目的のページが開く機会が多い
時なんかは気分良くて紙の辞書も悪くないんですがね)

将来的には辞書はどうなっちゃうんでしょうね、SF小説
みたいに脳味噌に入っちゃってくれると楽でいいんだけど
当面は携帯端末との連携とかが現実的かな(カメラを
向けると解説が出るとか)

では(^^)/
[page top]

(2010/05/16)
[飛行機]飛行機ぃ〜
暖かい日や暑い日が増えて来ましたね、うっかり上着持って
出たりすると荷物になってしまうことが多くなりました。

今週は特に大きなイベントや目立った出来事もありませんね、
あぁ、そうだ、たまにはベビーモール協会の近況を書きますと
協会員の皆様が凄い頑張りで、最近目立って増えて来た
岩盤向けのビートリガーも含めて沢山の見積と問い合わせが
来ています、協会員の皆様のご努力には頭が下がります、
そして施工計画をして頂いたお役所様、コンサルタント様、
いつもありがとうございますm(__)m。

さて、近況や皆様へのお礼を書いていて何故にタイトルと絵
が飛行機かというと5月20が「新東京国際空港開港記念日」
5月21日が「リンドバーグ翼の日」ということからの連想です。

リンドバーグと言えば今まで無かった新しいことをするっていう
のは凄いことですよね、何と言っても全く前例が無かったこと
だった訳だし、下手したら命も危ないんだから凄い勇気が要る
ことです、それでも新しいことに挑戦するってのは立派です。
(見習え 。 。 。 ないかな、さすがに(^^;))

では(^^)/
[page top]

(2010/05/10)
[愛鳥週間]愛鳥週間
ゴールデンウィークは終わっちゃいましたが今週は愛鳥
週間ですよ、と言ってもまあ野鳥自体は知ったもんじゃ
なくて繁殖期に入ったようなのでそうっとしておきましょう。

で、まあ野鳥と言えばスズメなんですけど最近はあまり
見掛けない気がしてきます、昔は空き地なんかの近くを
通ったりするといっぱい居て草の実とかをついばんでたり
とかしたもんですが、最近あまり見掛けなくなった気がし
ます(気のせいだといいんだけど)。

ハクセキレイなんかは時々見掛ける気がします、建物の
隙間とかに巣を造っているんでしょうか、街に適応して
きているのかな。

で、やたら見掛けるのがやっぱりカラス、外国の方なんかも
日本のカラスの多さには驚かされるそうですが、確かに
沢山居すぎです。

生ゴミを出す日のゴミ出し場なんかカラスが必ず見てます、
ちょっとでもネットが浮いてたりすると引きずり出して道路に
ぶちまけてたりします(多分車に踏ませて袋を破ってるんで
しょうね、道路がスゲー臭かった(><;))、ゴミ出しのネットは
しっかり被せましょうね。

では(^^)/
[page top]

(2010/05/02)
[ゴールデンウィーク]こどもの日
ゴールデンウィークに入って今週は皆様渋滞で大変な
思いをした方が多かったかも知れませんね、なんせ週末
1000円が今後終わっちゃうかも知れませんものね。

国内ではまあこんな連休ですが中国では上海万博が
始まりましたね、ニュースで見ている限り向こうの人は
パワーがあり溢れてますね、並ばずに(元は並んで
いたんだろうけど。。。)ゴゴゴッと突進していく姿には
圧倒されます、ほんとうにパワフルな国です。

昔は中国を眠れる龍なんて言ってましたが今や完全に
目覚めた龍ですね(逆鱗はどこかしら)。

オリンピックと万博を通り抜けてきた中国が今後いったい
どんな国になっていくのか興味がありますね。

。。。この前パソコンのサポートの人と携帯の店頭の人が
   たまたま中国の方でした、とても日本語が上手くて
   おどろきました。

では(^^)/
[page top]

(2010/04/26)
[まだ天候不順]まだ天候不順
先週はまた暑かったり寒かったりが繰り返してますね、
ちょっと暖かいとか涼しいとかじゃなくて暑いと寒いの
振れ幅が極端なのが身体にきついです。

まあそれでも人間はなんとか着るものやエアコンなどで
なんとか対応できるけど動物なんかは冬毛が抜けて
すっかり春バージョンにチェンジ済みだと困っている
でしょうね。

こんな調子の天候不順が夏まで続くようだとまた今年も
ゲリラ豪雨とかがくるんじゃないかと心配になります、
工事の現場の皆様は気をつけてくださいね。

っと、その前にゴールデンウィークもやってくるんでした、
tenki.jpにはゴールデンウィークの天気情報が載って
ますね、果たして天気は安定するんでしょうか

 tenki.jpゴールデンウィークの天気予報
 http://tenki.jp/forecast/goldenweek

。。。そういやアイスランドの火山は落ち着いてくれた
   のかな、こちらも気になりますね

では(^^)/
[page top]

(2010/04/19)
[天候不順]天候不順
春になったと思ったらなんと関東では雪が降りました、
なんとこの時期に雪が降るのは40年ぶりのことだそう
です、いったいどうなっちゃってるんでしょうね、でも
まあ考えようによっては40年も前とは言え一度あった
ことなんだから長いスパンで見ればたいしたことでも
無いような気もするし、温暖化とかの影響じゃないと
いいですね。

それにしてもここのところ天災が多いですね、中国で
また地震が起きたし。。。富士山頂上と同じ位の高地
での作業は大変でしょうね、富士山でさえ上る途中で
高山病になってしまう人が出るのに激しい活動なんか
いきなりしたら命に関わったりもするだろうし。

あとアイスランドの火山噴火でヨーロッパ方面の航空
が麻痺しちゃって大変なそうだし。。。こう天変地異が
多いとまた大予言のたぐいが注目されそうですね、

去年映画にもなったマヤ歴を元にした2012年人類滅亡
説なんてのも注目されてるし、2012年で人類滅亡なんて、
そんなことになったら本当に困りますよ、いったいどうして
くれるって言うんでしょう

何と言っても最も大事なのは地デジです、2011年に
完全に切り替わってたった1年未満で人類滅亡なんて
ことになったら地デジカの立場がありません。

。。。実はマヤ歴はアナログ放送終了を予言してた
   とかならいいですけどね(2011年ではなくて
   ちょっと遅れるとかの予言なら)

では(^^)/
[page top]

(2010/04/12)
[宇宙]宇宙
先週は日本人が国際宇宙ステーションに2人という
出来事が起きましたが、宇宙開発は子供の頃に期待
したほど進みませんね、思えばSF小説の「2001年
宇宙の旅」では土星(映画ではちょっと違います)に
行っちゃってたのに。。。

現実は全然、「2001宇宙の旅」の続編の「2010年
宇宙の旅」って今年じゃん、それなのにスペースシャ
トルも引退しちゃうし(;_;)、何なんでしょう、この現実の
ショボーンな状態は。

スペースシャトルと言えば、出た時はこれで宇宙開発
がガンガン進むと期待したのに(ソビエトなんか対抗
してそっくりなの造っちゃってたくらいの勢いあったのに
なあ、確かブランとか言う名前のやつ)

でもまあ何とかシャトルの引退ギリギリで国際宇宙ステー
ションを完成させることが出来たし、日本のモジュール
も間に合ったことだから、せめて何か画期的な研究が
成果を出してくれるといいですね。

まあとりあえずスペースシャトルがラストミッションまで
無事に完遂してくれることを祈りましょう(「家に帰るま
でが遠足です」って言葉もあることだし、最後が大事)

では(^^)/
[page top]

(2010/04/04)
[桜満開]桜
うぅ、風が強かったりですっかり花粉症全開でクラクラに
なってます、最近は目薬とか点鼻薬はいい物ができて
個々の目立った症状はわりと抑えられるようになってきて
いいんですけど、それ以外の花粉症の症状は残って
いるので嫌ですね(微熱とか怠さとか)。

まあそんな時でも桜が綺麗に咲いてるのを見ると一瞬
目を奪われますね、山なんかだとこの時期だけ意外な
所に桜が咲いているのを見つけたり、街中でも普段は
何の木だか分かんなかった木が実は桜だったというのに
気付かされたりしますね。

で、そんな街の桜の木の前で小学生くらいの子供が
ゲーム機持って立ってました、何してるのかと思ったら
最近のゲーム機にはデジカメ機能があるんですね、
桜の写真を熱心に撮っていたようです。

最近のお子様達の初カメラはデジカメ、それもゲーム機
付属のやつなんですね、時代も変わったもんだなあと
感心することしきりでした(いい写真は撮れたのかな)。

それでは(^^)/
(ボケッとしてるせいかなんも役に立つこと書いてま
せんね(^^;))
[page top]

(2010/03/29)
[春〜]春本番
春本番になって杉花粉もいっぱいで個人的にはヘロヘロ
ですが、桜もそろそろ咲き始めましたね、っとは言っても長い
日本列島のことですから地域差が結構あります、桜前線は
今何処でしょう。

 tenki.jp桜の開花予想
  http://tenki.jp/sakura/expectation

暖かいとこではもう開花しちゃってるんですね、お花見も
もう済んじゃった後かな、これからのとこは楽しみですね、
くれぐれもお酒を飲んでの運転やマナーの悪い行為は
しないようにしましょうね。

うぅ、なんかもっと色々書きたいんだけど花粉症でボーっと
してるので考えがまとまらなくて書けなくて申し訳ないです。

そういや今週はエイプリルフールもあります、最近はネット
のお陰で妙にリアルなニュースもあったりすりから気をつけ
ましょうね。

あー、なんか桜餅が食べたくなってきた(^^)/
[page top]

(2010/03/22)
[杉花粉2]杉花粉
春分の日も過ぎて暖かい日が増えてきました、昼あたりに
なると暑くて上着が邪魔になることも多い感じです。

これで杉花粉さえ無ければ、さぞ気持ちのいい季節なんで
しょうねえ、個人的には花粉症じゃ無かった時期が殆ど無い
ので想像するしかないんですが。

まあ昔に比べれば薬も良くなってきたようだし、空気清浄機
も安くなって置いてある場所も増えてきたので少しは改善
されているんですけどね。

さて、こう花粉の話ばかり書いていても仕方ないので少しは
別のお話を。。。話題のLED電球について

最近LEDの電球が普及してきて昔ながらの電球を製造しな
くなったり、販売を全部LED電球に切り替える電気店もある
ようですね、で、一個買ってみたんですが、口金周りが旧来
の電球と形が違って(回路基板が入ってたりで)入らないもの
があるので注意しましょう。

あと実際手に持って気付いたんだけど、LEDのはちょっと
重めな気がします、デザイン重視の華奢な卓上スタンドだと
頭が重くてコケたり項垂れたりしそうです。

この重さについては旧来の照明機器の全てが対応出来る
とは限らないので旧来の電球と同じくらいの重さになるよう
にメーカーさんに頑張って欲しいところです。

それでは今週はこんなところで(^^)/
[page top]

(2010/03/15)
[杉花粉]杉花粉
寒さが和らいで暖かくなってきたのはいいんですが、
杉花粉も本格的に出て来始めましたね、鼻水や目の痒み
はなんとか薬で抑えられるんだけど、個人的には来始めの
頃は体が慣れていないせいか微熱とか怠さがでてきて
しまうので困ります(+_+;)

暫くすれば慣れるんですけど、今日は特に雨上がりの次の
晴れの日なんでクラクラです。

まあそれでも個人的には昔よりはマシなんですけどね、
昔は杉花粉で喘息起こしてて大変でした(+_+;)
(何故か近年はならなくなった)

それにしてもここ数年で何より嬉しいのはしっとりティッシュ
の登場ですよね、あれが出る以前は鼻の下が真っ赤に
なってしまって大変でした、あの柔らかさとしっとりを知って
しまったからにはもうこの時期を普通のティッシュでは過ごせ
ません。

まあしょうもないことばかり書いてますが花粉の影響下で書い
ていますのでご容赦をm(__)m

さ〜て、今週の花粉はっと、幾つか見てみましょう
(他にも沢山あります)

 環境省(はなこさん)
  http://kafun.taiki.go.jp/

 tenki.jp花粉情報
  http://tenki.jp/pollen/

 Yahoo!花粉情報
  http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/kafun/

うーん、やっぱり多そうですね、頑張るしかないか
それでは(^^)/
[page top]

(2010/03/08)
[啓蟄]ミツバチ
啓蟄も過ぎていよいよ春が本格的になってきますね、虫
達も春の日差しは気持ちがいいことでしょう、っとか書いて
います本人は目が痒くて鼻水たらたらですが(+_+;)

さて、3月の8日と言えばミツバチの日ですね、近年は
ミツバチが謎の失踪をしたりで数が減ってしまいレンタル
料金(農家が受粉の為にミツバチを借りるんです)も
上がってしまったり、借りれなかったりと大変だったよう
ですが今年はどうでしょうね

農作業の効率化だとか言ってもハチが居ないと実一つ
収穫できないってんだから人間もまだまだ自然に頼ら
ないとやっていけないんですね、ハチも気持ちよく生きる
ことができる自然な環境を大事にしなくては(ちなみに
受粉の為のハチは結構過酷だそうです、トラックでの
移動や食べ物の偏り等ストレスが多い)

そういえば医薬品として認められてる蜂蜜もあるんで
すよね、なかなか普通の薬で治らなかったキズが
治ったりとか、うまく合っているといい効果があるそう
です(ふつうの蜂蜜も大昔は薬としてその殺菌力が
利用されてたそうですが)。

ところで、3/13はサンドウィッチの日ですよん、理由は
見たまんまですね、パンに蜂蜜挟んで春の味覚を満喫
するのも良さそうです。

では(^^)/ 。。。(;´Д)ノティッシュ ティッシュ!
[page top]

(2010/03/01)
[ヤツが来たっ!]ヤツが来たっ!
もう3月ですね、少しずつ暖かい日も増えてたまには
寒さ対策をしなくてよさそうな日もあるようになって来ま
した。

暖かい日差しにあたっていると冬が終わって本格的な
春が近づいて来たのを感じていいもので。。。っと思って
いたら今年も来ましたよヤツがっ、鼻に、そして目に、また
あの黄色い悪魔の粉、杉花粉がやってきました。

まだ少しだけどこれからまた厳しい季節がやってくるのかと
思うとちょっとどんよりした気分になります。

気分といえば。。。よく天気情報で「よく晴れた気持ちの
よい天気に」とかいう言い回しがあります、で、雨の日だと
「スッキリしないお天気に」とか言いますよね、こういうの
聞いてていつも思うのは”雨の日って悪いの?”、という
こと、雨の日だって気持ちよくスッキリしてたっていいで
しょう?(花粉症だと実際そうだけど)、なんで放送とかで
いちいち変な暗示っぽいこと決まり文句のように垂れ流し
ているんでしょうね、雨だからって視聴者のテンション下げ
なくたっていいのに、雨の日だっていいことあるかも知れ
ないじゃんっ!。

おっと、つい我を忘れて沢山書いてしまいましたm(__)m。

ところで、ちょっと前にネットで薬が買えない&第1類の
医薬品は店頭で薬剤師さん等の資格のある方の説明を
受けないと例え目の前に品物があっても薬が購入できない
という(ネット販売の業者さん達から大反対がありましたね)
薬事法の変更があったのが思い出されますが。。。

花粉症の点鼻薬を買いに行ったら点鼻薬の箱に「第1類
から第2類に変更になりました」とのシールが箱は第1類
と表記のまま売られてました。

いやまあ、問題無く簡単に購入出来るようになったのは
いいんだけど。。。何だったんだあの大騒ぎは、結局は
ネットに対する締め付けだったのかなぁ、と第1類と書か
れた箱に2類への変更のシールを貼られた薬の箱を手に
嘆息するのでした。

では(^^)/
[page top]

(2010/02/22)
[オリンピック2&]メダルだっ!
さてさて、一部でスケートの金色ユニホームのパンツが
透けてるとか、あれはけしからんとか海外等でも話題に
なっている様ですが(リュージュでは死亡事故もあった
そうですね)、オリンピック真っ盛りです。

まあ、そんなこんなのオリンピックですが。。。

いやぁ、正直なところまた「入賞」でマスコミが大喜びで
終わっちゃって、次回からは「準入賞」とかいう言葉が
作られるんじゃないかと心配していたりしてたんですが、
メダルが獲れたみたいですね、よかったです(^^)。

えー、なにやら文章が荒れてしまっている自覚はあるん
ですが、アレです、杉花粉をくらったみたいです(;_;)、
とうとうシーズンインしてしまったようです、クラクラ。

さて頑張って杉花粉対策をするとしてっと、2月22日は
「ニーニーニー」でねこの日ですよん、ネコさんたちに
やさしくしてあげましょう。
ねこの日
では(^^)/
[page top]

(2010/02/15)
[オリンピック]オリンピック
冬季オリンピックが始まりましたね、今回は時差もある
ことだし、ちょっと盛り上がりがイマイチかなっていう気も
するんですが、メダルはどうなるんでしょうね。

個人的には冬季より夏季のほうがオリンピックらしくて
好きなんですが。。。いやなんか冬季のほうって道具が
多く必要だし、山とか整地したり大規模な施設を作った
りとかで自然に対して与える影響が大きそうだし、多少
偏見かも知れないけど競技自体もレジャー系のが多い
気がするし。。。そんなわけで

すごいなぁって感心しながら見ていても思わず心の中で
「でも、お高いんでしょう?」というテレビショッピングの
お決まりの台詞が思い浮かんでしまったりします(^^;。

まあそれでもせっかくやってる以上、日本が少しでも多く
メダルをとってくれるのは嬉しいことなので頑張って欲しい
もんです。

さて、まだまだ寒いので深夜に観戦して生活のパターン
崩して風邪を引いたりしないようにお気をつけを。
[page top]

(2010/02/08)
[寒い]寒い〜
まだまだ寒いですね、朝なんか新聞取りに行くときなんか
もうキュッと(ゴホゴホっ、えへん、ちょっと下品なネタに
走ろうとしてしまった(^^;))。

それにしてもまあ一様に寒いというのが少しずつ暖かく
なってくれるのならともかく、急に暖かくなったりまた寒い
日に戻ったりと振り回されっぱなしで大変です、皆様も
こういう時こそ体に気をつけましょうね。

で、こういうのが「三寒四温」って言うのかなと辞書を見て
みたらこの言葉って本来は中国北東部や朝鮮半島での
言葉なんですね、てっきり日本の言葉かと思っていました、
あぁ、早くいい感じに暖かくならないかなぁ(暑いのもまた
嫌なもんで(^^;))

こんな寒い時に喜んで外を走り回ってるのは子供と犬くら
いなもんだろうなあ、子供は風の子というし走り回ってれば
暖かいし、犬は元々寒いの強いし。。。っと思いつつ何気に
見掛けたお散歩中の犬を見たら暖かそうなダウンジャケット
みたいなの着てましたorz、最近はそうなのね、まあ暖かい
産地のブランドなお犬様もいるでしょうしね、うーん、犬の
為にも本来の産地の近くで無理なく飼ってあげるほうが
ストレス少ないんじゃないかなと、ちょっと疑問に思ったり
しました。

とまあ無駄話を書いてますが、まだまだ空気が乾燥して
インフルの再来もありそうですので皆様気をつけましょうね。

では(^^)/
[page top]

(2010/02/01)
[節分]節分
早いものでもう2月です、2月と言えば節分ですね、豆まき
準備をしなくてはいけませんね。。。というかコンビニには
鬼の面とかとセットで並んでますが。

で、あとは恵方巻、最近は予約受けてたりもするんですね、
もう全国的に広がったみたいなので右の絵もたまには豆で
なくて恵方巻の絵にしてみました。

まあマンションとかアパートが多いので豆を撒いちゃうと
後で掃除が大変だし、食べ物が無駄にならないから最近は
豆巻きより恵方巻のほうが時節に合ってるのかも知れません
ね、家電の中に豆が入っちゃっても困るし。

そういやこういう行事って外国からはどう見えてるんでしょうね、
「誰も日本の細かいとこなんて見てないだろう」なんて思って
ません?

それが意外なことに日本の意外なものが話題になってたり
するようです、何故かと言うと日本のマンガやアニメが外国
で沢山見られてるから、たとえばコタツ、あれって外国の
人達には何だか分からない、「何だあれはっ?」とか話題に
なってました(大概は日本に留学経験のある人達なんかが
丁寧に説明してくれてるようです)。

他にもお弁当箱(保温のとか驚かれてる!)、あと学生服
とかも国によっては驚きをもって見てるようです。

文化の違いとかが面白いのでそういうののニュースが紹介
されてるニュースブログなんかを見てみると面白いですよ
(もちろん原文で読めればいいんだけど、英語苦手(^^;))

私はよく「らばQ」というニュースサイトを見てたりします
 らばQ http://labaq.com/

いろいろなニュースが見れて楽しいです、他にもこういう
サイトが沢山有るから探してみると面白いですよ。

ただ変なサイトには注意しましょうね。

では(^^)/
[page top]

(2010/01/25)
[寒いですね]冬の散歩
寒いです、じっとしてると手先が冷えてキーを打ち間違え
そうです、ホットカーペットの上にいるんですが手先は
冷えてるので(手袋しちゃうとキーぱともかくパッドを使用
できないし)ちょっと厳しい。

部屋全体の暖房もエコ的に勿体ないし、パーソナルに
体だけ暖めてくれる器具があるとエコですね、個人個人
が身につける感じで、先日電気店の暖房機器のとこを
見てたら充電式で首を温めるネックウォーマーがあった
けど、そういうのでシャツとかあればいいのになぁ。

ちなみに個人的にストーブは苦手だったりします、暖まり
かたがどうこうとかじゃなくて小さい頃ストーブに足を向けて
居眠りしてしまって両足の裏を火傷したからなのでした(^^;)

いやー間抜けですね、でもいまだに思い出しちゃって
ストーブ苦手なんですよ、みなさまも暖房器具には気を
つけましょうね、特に最近は低温火傷なんてのもあります
から注意しましょう。

では(^^)/
[page top]

(2010/01/17)
[受験シーズン&地震]ハイチ
センター試験も始まって受験生の皆様は大変な時期に
入って来ましたね、正念場です、新型インフルエンザの
流行もあるなかで色々と大変でしょうけど頑張ってほしい
ですね。

それにしても縁起担ぎのお菓子とかのほうが異様に盛り
上がってるのが何とも言えないとこですが。。。元の名前
なんか分からなくなっちゃう強引なこじつけも多いし(^^;

あと先週驚いたのはハイチの大地震ですね、ハイチって
言われてもパッと頭に位置が思い浮かばなかったです。
真っ先に頭に浮かんだのはヴードゥー教だけというお寒い
状態でした(勉強不足ですね)。

もの凄い被害の出てるようですが現地の通信インフラまで
殆ど壊滅しちゃってるのでこれから各国の救助隊とかが
入って報道とかの人達がもっといっぱい入るとより被害の
状況がはっきりしてくるんでしょうけど、あんなになって
しまうと再建できるのか不安なとこです、どうなるんでしょう。

。。。日本からは遠いけどアメリカが近いのはちょっと
   だけ救いかな

では(^^)/
[page top]

(2010/01/11)
[成人の日]成人の日
さてさて、新成人の皆様、成人おめでとうございます。

お酒を飲み過ぎて体を壊さないようにしましょうね、
急性のアルコール中毒になると大変ですよ。

で、お酒と並んで成人といえばタバコ(いやもちろん
選挙権とかもですが)、そのタバコは最近どんどん
肩身が狭くなってますね、吸っちゃいけない場所も
増えてきてますし、禁煙の為のガムやパッチとかも
色々種類が出て来ました。

まあ結局止めるなら吸い始めないことに越したこと
ありませんね、止めたとしても影響は残る物だし。

っと書いてたら数年前YouTubeで話題になった
動画を思い出して検索したらありました

これ(YouTubeの当該動画にリンク張りました)
”You don't always die from tobacco.”
(音が出ますので注意)

インパクトありますね(^^;)

まあとにもかくにも新成人の皆様にはおめでとう
ございます。

今週はこんなところで(^^)/
[page top]

(2010/01/01)
[新年〜]お年玉
新年あけましておめでとうございますm(._.)m

とりあえず新年のご挨拶としてちょこっと更新です。
お正月ということで右の絵はお年玉配ってるとこです。

いやぁ、いいですねぇお年玉、純然たる不労所得、
何に使ってもいいお子様のお楽しみですね。
いいなぁ

さてさて、今年はいい年にしましょうね〜(^o^)/
[page top]

(2009/12/28)
[年末〜]年末〜
ついに今年も今週で終わりですね、今年は政権交代も
あったことだし、来年は色々と動き出して少しは明るい
年になるといいですね。

よく「来年のことを言うと鬼が笑う」なんて言いますが、
もう年末ですし言っても笑いやしないでしょう、いや
笑ってくれるってんなら笑って貰いましょう、しかめっ面
よりは笑顔の方がいいってもんです。

えー、しょうもないこと書いてますが、ちょっとタイピングが
し辛いのでご容赦を、どうもこの季節になると乾燥する為か
指先の皮膚が硬くなってひび割れちゃうんですよ、でっ、
気がつくと血が出てたりしてポタポタ垂れちゃってたりする
ことがあります。

先日も本屋でふと気がついたら人差し指から血が出てて
危うく買う気もない本に血が着いちゃうとこでした。

てなわけでこの時期は瞬間接着剤が必携です、ひび割れ
に付けて接着しちゃいます、これが凄くしみるんだけど、
とりあえず応急には何とかなります(マネはお勧めしません、
薬局行くとちゃんと皮膚用接着剤売ってます、これもしみる
けど(>_&lt;))。

で、いま親指と人差し指のひび割れを修復中(>_<)

なんか今年のラストの更新だというのにしょうもない内容に
なってしまいましたが、新年もまたよろしくお願いいたします
m(._.)m

それではよいお年を(^^)ノ 
[page top]

(2009/12/21)
[クリスマス]クリスマス
今週はお子様達の楽しみなクリスマスですね、今年も
どこからとも無く現れてよい子の枕元にプレゼントを置く
謎の人物、サンタクロースの活躍が期待されます。

さて、このサンタさん、何処にでも現れる様ですが現代は
そうは問屋が卸しません、不法侵入や幼児の寝てるとこ
に忍び込むなんて犯罪的なことは許しておけません、
ましてや世界の警察を自認するあの大国が放っておく
わけがありませんね、北アメリカ航空宇宙防衛司令部
通称NORADが今年も狙っています、果たして今年は
追撃捕獲となるでしょうか。。。。

っとまあ、冗談はさておき今年もサンタクロース追跡
サイトがオープンしてます

北アメリカ航空宇宙防衛司令部クリスマス特設サンタ
追跡サイト(もちろん撃墜はしません)

 http://www.noradsanta.org/

ありがたいことに日本語も選択できますよ。
てなわけでメリークリスマス(^^)ノ 
[page top]

(2009/12/14)
[年賀状受け付け開始]年賀状受け付け開始
早いもんで12月も中頃です、15日の火曜日から年賀状
の受付も始まります。

きちんとお正月に相手に届けたい人は忘れないように
しないといけませんね。。。っと思いながら右の絵を描い
ていたんですが、よく考えたら最近は手書きの人はもう
少ないかもしれませんね、パソコンも普及したことだし。

あっ、年賀状印刷してるのがパソコン(もちろんプリンタ
でね)だったらその先の読むのもスキャナーでやって
年末になったら自動で必要な枚数が表示されて指定
された枚数の年賀状をプリンタに載せるだけのソフトが
作れれば殆ど手を煩わされないで毎年殆ど自動的に
勝手に年賀状だけが行き来するようにできますね。
(いや、それじゃ意味ないか(^^:))

まあ、しょうもないことはさておき、先週の始めにコンビニ
要った時既に鏡餅が売ってて驚きました、クリスマスも
まだだというのに早いですね、当然クリスマス商戦用の
商品も売ってる訳ですから正月用品とクリスマス用品が
同時に売ってることになってます。

片方が違うけど「盆と正月が一緒に来たよう」な状態だと
思いました。

てなわけでそろそろ忙しない時期になってきましたが
皆様風邪に気をつけましょう(^^)ノ 
[page top]

(2009/12/07)
[障害者週間]障害者週間
12月の3日から9日は障害者週間だそうです、ご存じ
でしたか?、私は知りませんでした(すみませんm(__)m)

内容については内閣府の当該ページを見て頂くとして

 内閣府、障害者施策
 http://www8.cao.go.jp/shougai/

まあそんなところで、普段何気なく思っていることなんぞ
を書いてみようかなと思います。

それは何かというと駐車場のお話、最近は公共機関や
多くの人の利用する場所の駐車場に障害者向けのしるし
が付いた少し広めでスロープなんかに近い止め場があり
ます。

でもそこに何の障害も無さそうな方が止めちゃって本当に
必要な方がそこが空くのをひたすら待ってるなんてことが
起きてたりします、「障害のある人も普通の所に止めれば」
いいじゃんという声もあるかも知れないけど、そういう方の
特装車両はドアの開閉に場所が要ったりする事があるし、
地面の段差の関係で使えない場合も多々あります。

そんなわけで、ああいう特別な止め場の広さや場所は伊達
ではないので、本当に必要としてる人以外は使わないよう
みんなに意識を広げましょう。

っと普段ちょっと気になったことでした。
(だからといって現場で注意したりして口論やケンカに
なっても困るので地味にマナーを向上させようってお話
です)

では(^^)ノ 
[page top]

●(2009/11/30)
[年賀状]年賀状
はやいものでもう12月となりますね、いいかげん年賀状も
やらなくてはなりません、来年の干支は寅ですね、トラと
言われても最近本物見ないし、そこら辺を歩いてるような
生き物でもないし(そこらに居たら恐すぎ)、いざ描こうと
すると戸惑いますね。

もっとも年賀状の絵なんだから適当でもいいとは思うけど
一応どういう感じかしっかりと観察しようと思い写真などを
見てみると意外と猫とは違いますね、肩とか腰のあたりの
骨の感じや肉付きとか、あと意外と頭の形も違うもんです。

猫科同士なんだからもっと似てるものかと思ってたら随分
と躰のバランスが違いがあって面白いです、同じ猫科と
一括りにして考えてちゃいけませんね。

なにはともあれ日本に野生のトラが居なくてよかったです、
野生のトラの居る国だと人間も平気で食べられちゃったり
大変ですものね、テレビでトラが人に襲いかかるところを
見たことあるけど、あのスピードとパワーは恐ろしいです。

。。。っと色々書いてますが色々見てみて年賀状の絵に
生かせたのかと言うと。。。うーん、トラらしき絵を描くだけ
で終わっちゃったかなといった感じです(^^;)。

というわけで年賀状のご準備はお早めに(既に遅めかな)
それでは(^^)ノ 
[page top]

●(2009/11/21)
[連休ゴロゴロ]連休ゴロゴロ
さてさて今週は連休から始まったわけですが。。。まず右の
絵は何でしょう?。。。いや新型インフルも流行っていること
ですし、家でゴロゴロとDVDで映画でも観てたほうがいいか
と思ったので最近最新作が発売されたターミネーター4の
DVDを観てるイメージだったのですが、単なる骸骨みたいに
なっちゃいましたorz

ほんとは映画館でデカイ画面で観た方がいいだろうし、最近
3Dのなんかもあるようですから本当は映画館がいいのは
当たり前なんですけど、まあ時期が時期ですし、混み合った
場所に行くよりは家でゴロゴロとしてるほうがいいかなーとか
思ったり。。。単なる出不精かな、寒くなったし(^^;

さて、気になる新型インフルですがどうなっているでしょう、
身のまわりでもちょくちょく罹ったなんて話が聞かれるように
なってきたりで気になるところです。

厚生労働省のサイト
http://www.mhlw.go.jp/

の新型インフルエンザ対策関連情報のところが新しくなって
いました
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04
/index.html (長いので途中で改行してます)
中身がかなり充実してきているので観てみるととても役に立つ
と思いますよ。

それでは(^^)ノ 
[page top]

●(2009/11/16)
[土木の日]土木の日




*** 中身は編集ミスによりロスト orz ***


[page top]

長くなり過ぎたのでここから下を分けました

下からどうぞ
[バックナンバーへ行く]

[元の最新のくだけた話にもどる]


[page top]
___________________________________